大杉谷登山道(下り)
・2014年5月18日, 5月24日
・大杉谷(大台ケ原~宮川第三発電所)
・16 km 程度
|
|
 |
今回の一枚 堂倉滝 |
|
大杉谷登山道は宮川第三発電所登山口(三重県多気郡大台町)と大台ケ原(奈良県吉野郡上北山村)を結ぶ日本有数の登山道である。
日本三大秘境と呼ばれることもある。
ルートは下流側は渓谷に沿って進み,幾つかの滝のそばを通る。
沢沿いのため,道幅が狭い区間や濡れた区間,また滝を巻くために急な勾配の区間などが多数あり,多くの鎖場がある登山道である。
そのため中級者未満の登山者は歩かない方が良いとされている。
堂倉滝から大台ケ原日出ヶ岳まではそれまでとは打って変わって上りが続く。
長く急な上りの区間もあり,それなりに体力がないと登れない登山道となっている。
ここでは,2回に分けて大杉谷登山道の途中までを往復した記録をつなぎあわせて,一本のルートのように示している。
このページでは,大台ケ原から宮川第三発電所までの下りを示している。
ルートマップや写真の位置情報は,特に谷間での GNSS/GPS の電波状況が悪く,経路を正しく示していない。
今回のルートマップ:大杉谷登山道:ルートマップ
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
今回のルートマップ:大杉谷登山道:ルートマップ(地理院地図・写真あり)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) まずは遊歩道を歩いて日出ヶ岳山頂を目指す
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 洗い越し状態の歩道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 正木ヶ原との分岐点
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 日本屈指の豪雨地帯に関する説明の文書
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 北が下になっている日出ヶ岳が中心の地図
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 左へ行って登山道へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 倒木は登山道のそこいら中に見受けられた
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 石楠花(シャクナゲ)の木々の合間を行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 倒木は切り込み入れて歩きやすくしてある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 階段が終わって登山道がなだらかになった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 木の根で歩きづらい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 踏み跡などを探しながら登山道を探す
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 赤い目印があると登山道もわかりやすい
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 下は意外と乾いてる
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 石楠花の合間を行く
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 岩がゴロゴロしてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 石楠花が満開のここはシャクナゲ平
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 倒れた木の根の裏が芸術的に見える
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) そしてロープを使う急な下りにがある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 細い尾根沿いに下る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 写真だとわかりにくいが結構急な斜面
|
|
 (撮影日 2014/05/24) もう1.6km下った
|
|
 (撮影日 2014/05/24) なんで10mの間隔で道標があるんやろ?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) ここがシャクナゲ坂?
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 右から崩れた岩が登山道階段にきてる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 階段は下る時には良いが登りは辛い
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 周りには朽ちたが木々がいっぱいあった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 大きな岩の向こうに進んでいくみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 粟谷小屋との分岐点
|
|
 (撮影日 2014/05/24) こちらは堂倉小屋へ
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉小屋まで530m
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉小屋から登山道の登り方向を見る
|
|
 (撮影日 2014/05/24) ここから滝まで1.5km
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉小屋の注意事項
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 石の階段を下ると大台林道に下りれる
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 大台林道から堂倉小屋への分岐点
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 林道の粟谷小屋方面
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 登山道入口から大台林道粟谷小屋方面
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉滝まで1.3km
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) ぐいぐい下り始める
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 倒木と笹の間を行く
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) かつてはコンクリートの階段があった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 右下へ下りて裏の左下へ降りていく
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 写真じゃわかりにくいがとっても急
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) まだ滝まで600m
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 木の根が階段代わり
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 岩の上を下りる所には鎖が張ってある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 木の根でコンクリート階段ぼこぼこ
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 写真だと斜面の急具合がわかりにくい
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 岩を削って急に下っていく登山道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 下るだけでも疲れた
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 底が硬い登山靴でないと歩きにくい
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 斜面が少しゆるくなったような気が…
|
|
 (撮影日 2014/05/24) わかりにくいがつづら折りがある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 流量があると水しぶきがあって難しい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 吊橋から見た堂倉滝
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) あれっ?堂倉滝橋という名前ってなってる…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉滝下流の取水口
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 沢沿いは湿っぽいのでそれなりに危険
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) もう一度下流を撮る
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 上には木があるし道幅は狭いし危険やねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉滝で登山道の雰囲気ががらっと変化
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 堂倉滝と与太郎滝の中間地点付近の道標
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 下りの岩場が濡れていて滑りやすかった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) こういう所の鎖場はとても安心感がある
|
|
 (撮影日 2014/05/24) 普通っぽいが右下は崖になっている
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 路肩に石積みがある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 歩きやすそうやけど鎖が張ってあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 振り返ったけど隠滝本体が見えないなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/24) 細い滝は見えるけどそれじゃ水量足りず
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 光滝上部と思われる箇所を覗いてみた写真
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/24) 滝を巻くために勾配はとても急な区間
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 帰りは崩壊地まで枯れた川原を歩いた
|
|
 (撮影日 2014/05/18) アップダウンがなくて楽ちんやった
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 反対から見た光滝下流の大崩壊地
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 川原には大きな岩がごろごろしている
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 七ツ釜滝吊橋まで戻ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) ここを渡ると七ツ釜滝まで急勾配を下る
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 下の方に七ツ釜滝の展望スペース見える
|
|
 (撮影日 2014/05/18) この道をあそこまで下らないといけない
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 上りよりも下りの方が気をつかうかも
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 下に見えるのは七ツ釜滝の一部
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 下を見るとかなり高い地点にいるのがわかる
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 下草があると登山道がわかりにくい
|
|
 (撮影日 2014/05/18) ゲートを通るともうすぐ七ツ釜滝に到着
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 写真じゃ勾配の感じがいまいちわからん
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 七ツ釜滝全体のつもりだけどまだ下がある
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 七ツ釜滝前の展望スペースの東屋
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 登山口まで6.9kmも歩かないとあかん
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 急に下って桃の木山の家に向かっていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 崖を削って作られた登山道には鎖がある
|
|
 (撮影日 2014/05/18) そんなに怖くはないが気を抜くとまずそう
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 左の木の枝が上に向かっていて鎖代わり
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) もうひと下りすると桃の木山の家に着く
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 右前の吊橋のそばに桃の木山の家がある
|
|
 (撮影日 2014/05/18) あの橋を渡るともうすぐ桃の木山の家
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 宮川第三発電所へは桃の木吊橋を渡る
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 大岩の上にいる人と比べると岩大きい
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 荷物搬送用索道のワイヤーがある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 桃の木吊橋を渡って登山口を目指す
|
|
 (撮影日 2014/05/18) まだ5.9kmもある…
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) この区間はこんな感じの登山道が続く
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 緩い上りやけど落ち葉があって滑る
|
|
 (撮影日 2014/05/18) こぶし大の岩がゴロゴロしている道
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 平等嵓の2つの岩が正面に見える所
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 木で平等嵓がイマイチ見えず
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) そういえば結構険しいのに鎖がないなぁ
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 登山口まで5.5km
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 道わかりにくいので赤い印を目指す
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) ここはわかりやすい
|
|
 (撮影日 2014/05/18) よく見ると赤い目印
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 平等嵓吊橋まで戻ってきました
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 平等嵓吊橋付近から下流方向を見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) この木の下をくぐって行くの登山道
|
|
 (撮影日 2014/05/18) ちらっとニコニコ滝が見えてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) まだ登山口まで5km近くもあるやん
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 落葉があるとちょっとした下りも危険
|
|
 (撮影日 2014/05/18) シシ渕へ急勾配を鎖を持って下る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) シシ渕を上から見ているはずの場所
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) ゲート付近で横の崖を見上げてみた
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) やっとシシ渕まで戻ってこれた
|
|
 (撮影日 2014/05/18) こっちから鎖場の急勾配を下りてきた
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 登山道が大岩の裏に隠れいている付近
|
|
 (撮影日 2014/05/18) シシ渕から見たニコニコ滝の様子
|
|
 (撮影日 2014/05/18) 朝の方が日のあたり具合がよかったかも
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) この岩の裏に登山道が隠れてしまってる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 振り返ってシシ渕付近を撮ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 階段を登って正面を右の方に進んでいく
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) この付近にもまだ時々ある険しい場所
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) やっとこさ日浦杉吊橋まで戻ってきた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 日浦杉吊橋から大杉谷の上流方向を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 日浦杉吊橋の登山口側の橋の銘板
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 帰りなのでこの辺りの鎖場レベルは余裕
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) なんとか頑張って京良谷出合に戻った
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) ここからは比較的川に近い高さを行く
|
|
 (撮影日 2014/05/18) こんだけ低いと増水時には通れないかも
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 残り 2km 切った
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) 登山口近くにこんな歩きやすい所もある
|
|
 |
 (撮影日 2014/05/18) えー,まだ水位観測所の所なのかぁ?
|
|
 (撮影日 2014/05/18) ゴール間近にある大日嵓が見えてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) もう一個向こうにあるのが大日嵓かも
|
|
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 河原を歩いて下から能谷吊橋を撮った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 最後は大日嵓を削った登山道を行く
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) こんな感じの鎖場ももう慣れたもんやわ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2014/05/18) 階段を降りると宮川第三発電所横へ
|
|
 |
 |
 |
|