国道152号線
・2009年11月20日,2010年4月29日〜30日
・国道152号線(高遠〜兵越)
・距離不明
|
|
 |
今回の一枚 地蔵峠にて |
|
国道 152 号線は,長野県上田市〜静岡県浜松市までの国道である。
上田市から茅野市までは比較的よい道であるが,その先は徐々に道が細くなる。
特に高遠の南の分杭峠付近から大鹿村にかけては細い一車線の道が続く。
また,大鹿村の先の地蔵峠付近も細い道であり,かつ地蔵峠の先はしばらく不通区間があり,蛇洞林道が不通区間をつないでいる。
さらに飯田市南信濃木沢〜和田の区間や,その先の青崩峠前後も狭い区間が続く。
青崩峠も不通区間であり,兵越峠を越えるルートで迂回しなければならない。
水窪から南はカーブがきつい部分はあるが,比較的走りやすい道で浜松市までつながっている。
ここでは高遠から兵越峠までを載せている。
関東地方整備局のサイトにある国道152号線の道路時刻表
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2010/04/30) 高遠から国道152号線を南下する
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 県道209号線を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 高遠にある美和ダム
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/04/30) 非持の交差点。この辺りの国道152号線はいい道
|
|
 (撮影日 2010/04/30) むむ?分杭峠はそんなに人が来るのか?
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 美和湖の南の端辺りにある堰堤?
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) ここを東に入ると南アルプスへ
|
|
 (撮影日 2010/04/30) アルプスの川という雰囲気
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 川の中州には新しい木があるが,洪水があると流されるかも
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 県道212号線との分岐。ここから国道152号線は細くなる
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 県道212号線方面
|
|
 (撮影日 2010/04/30) ゼロ磁場って何がすごいの?
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 分杭峠手前で細くなった国道152号線
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 零磁場ミネラルって何さ?
|
|
 (撮影日 2010/04/30) シャトルバスの発着場
|
|
 (撮影日 2010/04/30) シャトルバス乗り場の駐車場
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 分杭峠手前の国道152号線
|
|
 (撮影日 2010/04/30) ヘアピンカーブを振り返る。ここから高度を上げる
|
|
 (撮影日 2010/04/30) ヘアピンの後の上り
|
|
 (撮影日 2010/04/30) かなり道が細くなる
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 正面にヘアピンがあり,道は上のほうへ
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 県道49号線で駒ヶ根に行ける
|
|
 (撮影日 2010/04/30) あっちが県道49号線
|
|
 (撮影日 2010/04/30) こっちは国道152号線。ここは中沢峠
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 分杭峠のシャトルバス発着場
|
|
 (撮影日 2010/04/30) よほど人が来るみたい
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) 分杭峠から高遠方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) 分杭峠の先は下って左ヘアピン
|
|
 (撮影日 2010/04/30) その先は谷沿いを走る
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 細いけどまあまあの快走路
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) しばらくこんな道が続く
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 中央構造線北川露頭
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 川の手前に北川露頭がある
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 北川露頭付近はこんな感じ
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 昭和39年竣工の橋
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) 川には新しい木々がある。向こうに大きな崩落の後
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 徐々に走りやすくなる
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) 県道22号線との分岐。国道がメインじゃないのか?
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) この辺りは花がきれいな季節だった
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 大鹿村中心部の国道152号線
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) 小渋橋から見た南アルプス
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 中央構造線沿線案内図
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 中央構造線博物館。土足禁止だったので面倒でやめた
|
|
 (撮影日 2010/04/30) ここから道が狭くなる
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 上村までまだ32 km
|
|
 (撮影日 2010/04/30) くねくね曲がる国道152号線
|
|
 (撮影日 2010/04/30) ここらも川に若木がある
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 国道152号線のおにぎり
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 道には小石や砂がいっぱい
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 中央構造線の安康露頭
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 正面の細い道を下る
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) ここが安康露頭。右と左で土の色が違う
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 安康露頭から北を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 地蔵峠への上り。枯れ葉が多い
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 右に行って上に出てくる
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 国道152号線地蔵峠にて
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 地蔵峠から北の方を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 地蔵峠から北が大鹿村。黒ジャケットのライダーさんとは下栗までほぼ一緒だった
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 地蔵峠の南側には林道のゲートがある
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 工事中で砂利道だった
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/30) しらびそ高原への分岐で振り返る
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 右に行くとしらびそ高原
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 右下に行くと矢筈トンネル
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 矢筈トンネルの南付近を北向きに見る
|
|
 (撮影日 2010/04/29) ここから8kmで下栗。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 上村中学前の下栗に登る道への分岐
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 快走区間。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 上島トンネル北側の分岐点
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 遠山森林鉄道の起点だった梨元
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 木沢の南から道がよくなる。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 木沢から和田への国道152号線
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 川沿いの狭い区間。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 和田と木沢の間の道。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 国道152号線の狭い区間。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 飯田市南信濃和田の北の国道152号線。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/29) 飯田市南信濃和田の国道152号線。これも北向き
|
|
 (撮影日 2010/04/30) 和田の集落の国道152号線
|
|
 (撮影日 2010/04/30) お面の石像がちょっと怖い
|
|
 |
 (撮影日 2009/11/20) 左へ行くと兵越峠、右は国道152号線青崩峠へ
|
|
 (撮影日 2009/11/20) 国道のおにぎりマークもある
|
|
 (撮影日 2009/11/20) 兵越峠で、後ろを振り返った
|
|
 |
 (撮影日 2009/11/20) 今は浜松市天竜区らしい。恐るべし大合併
|
|
 (撮影日 2009/11/20) なんとものどかな国境
|
|
|