国道169号線
・2010年7月10日
・国道169号線(熊野市〜新宮市)
・38.6 km
|
|
 |
今回の一枚 北山村から熊野川町への 高規格化道路 |
|
国道169号線は,奈良県奈良市〜和歌山県新宮市までの国道。途中国道309号線などと併用区間がある。
奈良県の吉野から南の区間はかつては狭路だらけの酷道であったが,近年かなり徐々に改良が進んでいる。
特に和歌山県の北山村から,新宮市玉置口付近までのかつての未通区間は,
不相応と思われるような高規格道路でつながれている。
しかし,その先は未だに狭路区間が残る国道となっている。
ここでは三重県熊野市から和歌山県新宮市までを載せている。
・2012年7月29日の全線走行の記録(ルート図あり)へ
近畿地方整備局のサイトにある国道169号線の道路時刻表
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2010/07/10) 169号線と309号線との分岐。メインルートは309号線へ
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 出だしはいい道なんだけどねぇ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 細くなったらトンネル。ガードレールに注目
|
|
 (撮影日 2010/07/10) これは大井谷トンネル。いかにも対向は無理
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 大井谷トンネル付近から見た桃崎付近
|
|
 (撮影日 2010/07/10) どこに行けるんや?
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ガードレールにおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ダム湖に沿ってしばらくこんな道
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 途中にある橋を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 新しいガードレールは茶色で青の反射板がついてる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 七色ダムに到着〜。ここ数日の雨で満水になってる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ダムのそばまでこんな道でした
|
|
 (撮影日 2010/07/10) この先不動トンネルへの分岐の先で工事してる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 七色ダムも2010年11月まで工事してる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 右折するとダムの上を通って169号線へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 七色ダムの堰堤と堰堤上を通る道
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 大丹倉ってどんなとこやろ?
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 堰堤上の道も幅狭い
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 七色ダムから下流側を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 下流側から見た七色ダムの堰堤
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 堰堤中央から下流側を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 堰堤上から見たダム湖
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 堰堤を超えるとトンネル
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 3つの北山村の案内図
|
|
 (撮影日 2010/07/10) この先はいい道かな?
|
|
 (撮影日 2010/07/10) しばらくいい道。ここは七色峡
|
|
 (撮影日 2010/07/10) いい感じの岩がいっぱい
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 高いところの窪地にも水がたまってる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 前方左で工事してる。あそこが時間通行制限の場所
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 右折すると不動トンネルで池原ダムの方へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 道の幅を広げる工事をしてる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 工事箇所のすぐ先にある奥瀞橋
|
|
 (撮影日 2010/07/10) この辺りの橋は貴重
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小さな集落の中を抜けていく
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 舗装が新しくてきれい
|
|
 (撮影日 2010/07/10) あの先から広くなる
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) ダム湖にモヤがかかってる
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 新大沼橋を渡ると紀和町や御浜町に行ける。手前に古い橋の遺構がある
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 新大沼橋への交差点。県道40号線で紀和町にも行けるのになぁ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ダム湖が見えるアングル
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 北山村役場のある辺り
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 道の駅おくとろのすぐ手前にあった吊り橋。名前は上瀞橋
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 吊り橋からダム湖の上流側を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 吊り橋はシースルー
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 吊り橋からダム湖の下流側を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 道の駅おくとろに到着
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 道の駅おくとろの建物。北山村の観光課もここにある
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こっちはきたやま温泉の建物
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 道の駅を過ぎると道は狭くなる
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) このバスで送迎してくれる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 前日までの雨で路面がそこら中濡れてた
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小森ダム付近にある小森隧道
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ミラーの中にトンネル
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小森隧道を正面から見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) おにぎりマークと橋
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 全国的にも珍しい白いおにぎりマーク。多分色あせてるだけやけど…
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 木々の間に小森ダムが見えるかな?
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 雨の影響か水が多いなぁ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 白いおにぎりマーク付近で振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 比較的新しい橋。ダムは放流中でした
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/07/10) ダム放流中でかなり水量多い
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 観光筏下りの出発ポイント。上にぶら下がってるクレーンで川に下ろす
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 観光筏下りの出発ポイント
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 筏下りの難所・音乗付近の北山川
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) ここから新しく作られた国道169号線。昔はこの辺りで169号線は行止りだった
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 玉置口付近の工事の予告
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小松付近から川を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 右から来て左に行くと国道169号線へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小松トンネル。この先は橋とトンネルばっか
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 小松トンネル手前から北山川の上流方向を見る
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 小松トンネルを見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 東野トンネルを抜けて田戸付近に到着。以前は西から来た国道169号線がここで途切れていた
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 東野トンネルを振り返る。左の道は葛川を通って国道425号線へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 旧道の田戸橋と田戸へ下りる交差点
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 新道の葛川橋の下の道は田戸に下る道
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 昔からある田戸橋のバス停
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) かなり雰囲気変わったなぁ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 最初に買ったバイクでここまで来たのは大昔のことみたい
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 田戸橋から下を見た
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 旧道にあるおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 中央の車が見える辺りが田戸。そこからもウォータージェットに乗れた
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 左は新しい瀞峡トンネル。右は旧道の田戸隧道
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/07/10) 田戸隧道を西に抜けた所
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 田戸隧道の西側の入口
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こっちに行くのが国道169号線
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こっちは玉置神社や十津川温泉に抜ける道
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 田戸隧道の向こうの国道169号線。相変わらずの狭路
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 瀞峡トンネルの南側の入口。便利やけどコストパフォーマンス悪すぎると思う
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 瀞峡トンネルを出ると狭路が待ってる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 振り返って,左上に行くと旧道で田戸隧道へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 瀞峡トンネルをでたらこんな感じ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 左に行くと瀞の郷。国道169号線は直進して玉置口橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 玉置口橋を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 玉置口橋の横の渓流
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 玉置口橋の先もこんな狭路
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 瀞の郷の先は急に高度を上げる。高い所から瀞の郷を見下ろす
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 玉置口橋と瀞の郷が見える
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 振り返ってみたら道はこんな感じ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こんな道が普通に感じてくる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 杉木立の中の下り道
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 国道311号線との分岐近くの竹筒集落
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 竹筒集落付近から見た北山川
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 国道311号線との交差点
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こっちは国道311号線で紀和町へ
|
|
 (撮影日 2010/07/10) こっちが国道169号線
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 新宮市の標識だけ新しい
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 北山川と国道169号線
|
|
 (撮影日 2010/07/10) ここから道が広くなる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) この辺りの北山川は広くなってる
|
|
 (撮影日 2010/07/10) あの辺りは旧道で離合困難な最狭区間だった所
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 今は四瀧トンネルであっという間
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 四瀧トンネルの南側の出口で振り返る。旧道は通行止めだった
|
|
 |
 (撮影日 2010/07/10) 茶色く濁った熊野川との合流ポイントの宮井
|
|
 (撮影日 2010/07/10) もうすぐ国道168号線
|
|
 (撮影日 2010/07/10) この宮井大橋を渡ると国道168号線
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 宮井大橋手前で振り返る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 宮井大橋から熊野川の上流側を見る
|
|
 (撮影日 2010/07/10) 宮井大橋西詰の交差点で国道169号線は左へ。国道311号線の記述もある
|
|