国道311号線
・2011年7月2日
・国道311号線(尾鷲市〜上富田町)
・149 km
|
|
 |
今回の一枚 甫母にあるR311最狭区間 |
|
国道311号線は尾鷲から海岸線の集落をつなぐように伸びている。
一昔前は不通区間があったが,近年トンネルでつながり,一本の国道になった。
しかし,つながったとはいえ,場所によってはとても狭くロングボディ車は走るなと警告がある。
特に狭いのは甫母(ほぼ)の集落付近と遊木の集落付近であり,二木島を挟む両側がとても狭く残っている。
しかし,リアス式の海岸線を走るので,景色はとてもよい道となっている。
また,遊木付近はトンネルの工事中だったので,近いうちに2車線となると考えられる。
その結果,甫母の付近が最後まで狭路として残りそうである。
上記以外の区間はほぼ2車線(片側1車線)となっているので走るのに困らないが,
カーブがきついので,それなりに疲れる区間となっている。
R311は大泊でR42と合流して熊野市中心部を抜ける。
その後,R42から分かれて山裾を走り,紀和町から本宮町に抜け,中辺路を通って白浜近くの上富田町まで続く。
本宮町でR168号線に合流するまでは,奈良県と和歌山県の県境付近に多少狭路が残るが,それ以外の区間はほぼ改良が済んでいる。
特に,中辺路のルートはかつては狭路の連続だったが,近年道が改良されとても走りやすい。
そのため,白浜から新宮までならR42よりも走りやすいかもしれない。
国道311号線のルート図
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2011/07/02) 尾鷲からR311を走る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あの坂場交差点がR311の起点らしい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 右折するとR425
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311の旧道は左折して尾鷲港付近を走っていたみたい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 今はこの新矢ノ川橋西の交差点から海岸線へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) しんやのこばしにしと読むらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 八鬼山トンネルまでどんどん上って行く
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 振返ると尾鷲の街が見える
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ガードレールに国道標識が貼ってある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 左折するとR311の旧道で大曽根浦から尾鷲へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あっちに向かって下る。R311のカーブが見える
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ロックシェッドがあった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 今回初(?)の自立式の国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると九鬼漁港へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) JR九鬼駅そばを通る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 九鬼駅過ぎると九鬼漁港方面への分岐がある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 夏なのでうっそうとしてる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 2車線あるけどカーブはきつい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ちょっと下げてある(?)の国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 2車線あると走りやすい
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) やっぱりカーブきつい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 旧道で早田の集落への分岐
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R311の現道はトンネルであっという間
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 多分あれが早田の集落
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 三木浦トンネルを抜けると三木浦や三木里へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 三木浦トンネルを抜けた南側から振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 今から行く方を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 下は三木浦,向こうは賀田付近が見えてる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 右半分は古江の集落,左の奥が賀田
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りの国道は改良済
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) あっちの半島にある梶賀辺りをいく
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 正面に三木里の海水浴場が見えてきた
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右折すると熊野尾鷲道路へ。まだ尾鷲と三木里の間しかないけど。JRの駅へも右折する
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先は気をつけろ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) これも熊野古道か?
|
|
 (撮影日 2011/07/02) さっき走ってきた三木浦付近が見える
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りはこんな道
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 新旧のロックシェッド
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 古江の集落内の道には扉付きの防波堤がある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 賀田の手前で細めの区間がある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ガードレールの国道標識って結構わかりやすい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右のスロープを上がると紀勢本線の賀田駅
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先は本格的に道が細くなるという警告
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 国道は右の細い道へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 道は狭いけど言うほど辛くはない
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 飛鳥神社を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りは曽根という集落みたい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 飛鳥神社付近でR311の尾鷲方面を振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 飛鳥神社の先のR311
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 漁港と呼んでよい?
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R311は正面に見える曽根トンネルへ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 曽根トンネルの次にある梶賀トンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 曽根トンネルを振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 曽根トンネル出口に交差点があり橋の下へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 道を下ると梶賀の集落に下りていける
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 梶賀トンネル出口付近
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) まだあるいいトンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/02) これは須野トンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 須野手前は尾鷲市でした。向こうは熊野市になる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 須野の手前で細くなる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311はこんな感じ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右下に下ると須野の集落。R311は尾鷲方向を見てる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 楯ヶ崎遠見番所跡の説明
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りのR311
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 須野付近にて。上の方に走ってきた道が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 少しだけ広いけどまたすぐに細くなるという警告
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) この付近の典型的な岩
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 楯ヶ崎入口の展望台
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 残念ながらここから楯ヶ崎は見えない
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 甫母(ほぼ)町の紹介
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右下の山道を行くと楯ヶ崎に行けるみたい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 楯ヶ崎でロッククライミングする人への注意
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先が甫母の最狭区間
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 左下への道は甫母漁港へ続く道
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 最狭区間を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) かろうじてR311の表示
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 狭い所に家が建ってる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 甫母を過ぎても狭い
|
|
 (撮影日 2011/07/02) カーブミラーにも小さな国道標識が貼ってある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると二木島漁港
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 国道は高い所を走る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あっちが二木島への道
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311から見た二木島駅
|
|
 (撮影日 2011/07/02) カーブにある二木島駅
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると二木島へ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 別方向からみた二木島
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると遊木集落
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先のR311も狭い
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この狭い道に工事信号?
|
|
 (撮影日 2011/07/02) トンネルを作ってました
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) と思ったらまた狭い
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 遊木の集落を振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 新鹿の海水浴場。夏なのに人がいないなぁ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 熊野尾鷲道路を作っていて対向にダンプ多かった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 反対側から見た新鹿海岸
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここからR311はいい道
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 木々は鬱蒼としてる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) くねくねしてるが2車線なので走りやすい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 徐福茶屋付近のR311で尾鷲方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 西寄りから見下ろした波田須の集落
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 波田須付近のR311
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311から見た鬼ヶ城
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 向こうに熊野灘と七里御浜が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 大泊の直前にちょっとだけ狭目の区間がある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) しばらくR42と重複。鬼ヶ城入り口の交差点
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 鬼ヶ城西側。ここから鵜殿まで七里御浜が続く
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 青い空と碧い海がきれいな七里御浜でした
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 国道は海岸沿いを走る。右に熊野の街がある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 国道は獅子岩の裏をいく
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先でR42から分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あの赤信号の交差点
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 右折するとすぐにR311の国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 紀勢本線の跨線橋からR311を見た
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 紀勢本線はまっすぐ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここらから山裾をいく
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右折すると札立峠を通って北山村へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道52号線との交差点
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 観光スポットが多い
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 風伝トンネル手前を左折すると阿田和へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 風伝トンネルを抜けると丸山千枚田への分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あじさいもきれいな快走路でした
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 紀和町の中心部にて
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 熊野市紀和鉱山資料館
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 鉱山資料館前で振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) すぐ後ろはトンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 瀞大橋から振り返る。雨が降ってきたので鉱山資料館へ引返した
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 資料館の中の車両の載っていた線路が外へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 無料の足湯もあった
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) ここから新宮市だけど,ここらは飛び地になってる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) こうみると普通の道
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 振り返ると和歌山県
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ちょっとだけ激しい道の区間が残ってる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 向こうの上にR169
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R169と合流した
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R169との重複区間もしばし狭い区間が残ってる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ウォータージェットで瀞峡観光できます
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 改良されたR169
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 離合困難だった区間をバイパスした四瀧トンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ちょっと古い国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 北山川はあの先で熊野川と合流してる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あっという間に宮井大橋。ここからR168と重複
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋から見た熊野川の下流方向
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋から見た熊野川の上流方向
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 分かりにくいがR169は左折なのでここでお別れ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋を入れてみた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 十津川第二発電所付近にあるロックシェッド
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 敷屋をバイパスしている東敷屋トンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここでR168と分かれて中辺路経由で白浜へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 路面にでかでかと方向が描いてある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311はいきなりトンネルに入っていく
|
|
 (撮影日 2011/07/02) トンネル抜けると川湯温泉への交差点
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R311の旧道は右折して湯の峰温泉経由だった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) しばらく四村川沿いをいく
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) この先はずっと快走路
|
|
 (撮影日 2011/07/02) トンネルと橋が続く
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 今は串本経由よりも早く新宮に行けるかも
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 近露辺りはちょっと賑やかな雰囲気
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると人気(ひとけ)のない道で平瀬へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 道の駅熊野古道中辺路
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 昔はこの辺りはくねくね道でかなりしんどかった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 昔はこの辺りはくねくね道でかなりしんどかった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 富田川沿いで少しだけ雨で路面が濡れていた
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りは今では田辺市に含まれている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 今じゃ田辺市中辺路行政局という名前になっている
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道198号線との交差点。龍神村に行くには右折
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 滝尻隧道を抜けると滝尻王子跡前の交差点がある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 安珍清姫で有名な清姫が生まれたのはこの辺り
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) かなり以前から改良されていた区間みたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 県道219号線と分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道219号線の橋
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 時々狭めの区間ある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここらは口熊野と言われる熊野詣の玄関口みたい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 旧道は左折する。現道はトンネルでバイパスへ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 田辺市街地へは右折
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 日置川へは左折して山の中を走ることもできる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここで右折しても田辺市街地へ行きやすい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あと1kmでゴール
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R42に戻ってきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R42から交差点見た
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 温泉がいっぱいやね
|
|
|