国道371号線
・2010年5月15日,2010年5月29日
・国道371号線(河内長野市〜串本町)
・203.8 km (不通区間を除く)
|
|
 |
今回の一枚 見上げると別世界 |
|
国道371号線は,大阪府河内長野市〜和歌山県の串本市までの国道。途中2箇所の不通区間がある。
河内長野市から橋本市までは2〜4車線であるが,橋本市の紀ノ川の南側から南はかなりの酷道である。
高野山奥の院からは高野龍神スカイラインが国道371号線となっていて,旧龍神村役場まで快適な道が続く。
しかし,旧龍神村役場から先,中辺路までは第一不通区間があり,中途半端に改良された区間となっている。
現在,この区間の改良を進める予定はなさそうである。
中辺路で国道311号線と併用区間を経て,滝尻王子付近から東に入る。
その先は,合川ダム近くまで一車線区間と二車線区間があり,合川ダム近くで県道37号線と分かれて,第二不通区間に入る。
この先,木守付近まで狭路区間があり,その先国道371号線は不通となっている。
その先は林道木守平井線と玉の川林道を経由して不通区間の南側の古座川町平井に行ける。
平井から七川ダムのダム湖沿いに走り,徐々に改良された区間となる。
天柱岩,古座川の一枚岩のそばを通って,峠を越えると串本町で国道42号線にあたって終点を迎える。
ここでは,新しいルートを現道としている。特に河内長野は,起点が河内長野の市街地なので,多少語弊があるかもしれない。
しかし,普通に国道371号線を走る感覚だと国道170号線の交差点が起点となってしまうので,敢えて国道170号線との交差点を起点にしてある。
2011年6月4日走行の記録(ルート図あり)
旧道:河内長野〜紀見峠,
橋本市街,
高野山〜箕峠
近畿地方整備局のサイトにある国道371号線の道路時刻表
調べると龍神〜中辺路の不通区間に関して,こんなpdfがネット上にあった。
これによるとバイパス事業は中止となってしまってるみたい。
一般国道371号 龍神四バイパス 再評価結果(PDF)
しかし,2011年1月の記事として,こんなのがある。これで不通区間が1個消滅か?
7年ぶり工事再開 国道371号龍神工区
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2010/05/29) 国道170号線上原町交差点から始まる国道371号線のバイパス
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 左が国道371号線。写っている車はR371から出てきた
|
|
 (撮影日 2010/05/29) R170から国道371号線に入ってすぐの辺りのおにぎりマーク
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/29) 新町橋南で振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/29) もうすぐ旧道との合流
|
|
 (撮影日 2010/05/15) さすがにバイパスはいい道だった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) すぐにバイパスと古い道との分岐。ほとんどの車は旧道に曲がっていった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) バイパスの立派なトンネル
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 今はバイパスはここで終わり。だからみんな旧道に行ったのか
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 現時点では左に行って下の道に下りる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 南河内グリーンロードで国道371号線の旧道に戻る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この先で国道371号線の旧道にぶつかる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 旧道は古い規格なので,路肩が狭い
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ここらは歩道があるから広く感じる
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 紀見トンネル大阪側の紀見峠の旧道に続く道
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 大阪府と和歌山県の境の紀見トンネル。橋本市の宣伝してる
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 紀見トンネル橋本側。河内長野の宣伝してる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 和歌山県に入りました
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 紀見トンネル南の下り坂
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 旧道と現道の交差点から紀見トンネル方向を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) なんか不必要に広くないかぁ?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 赤信号で撮ってみた
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 慶鹿野橋東詰交差点で右折する林間田園都市
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/29) 林間田園都市付近を過ぎると二車線に戻った。上は橋本東ICに続く道
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) これも赤信号で撮った。特に変哲のない地方道って感じ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) さすがに串本までの距離は書いてないなぁ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この先で国道371号線は改良区間へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 交差点を右に行くと京奈和道の橋本IC
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道24号線に向かっての下り坂
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 橋本の市街地を望む
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道24号線との交差点の手前から
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道24号線の交差点内にて
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左が国道24号線の奈良県五條市方面
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) あれ?国道371号線はどこ?…答えは左へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 南海高野線と並行して走る国道370号線との併用区間
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道370号線と県道55号線の交差点。あれ?国道371号線がなくなってしまった
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 東から来ると標識に国道371号線の表示がある
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 隠してあるところは何が書いてあったのかな?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線は県道55号線との交差点のすぐ手前の細い道を南に入る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 踏切渡って,これより酷道区間
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 371号線のおにぎり発見。標識は九度山からの道を勧めている
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 普通に家の前を通過
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 先に不安を感じさせる道やねぇ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) このご時世,改修してもらえるかどうかわからない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) 狭くてきついヘアピン登場
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あれがヘアピンの先
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この程度の道はまだまだ序の口
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左に行くと曼荼羅霊園と紀ノ国こども村
|
|
 (撮影日 2010/05/15) まっすぐ行くと国道371号線,左が霊園
|
|
 (撮影日 2010/05/15) まだ高野山まで19km
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 町道32号線で青渕まで行けるらしい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こう見ると左側の国道は立派?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) なんかいい感じになってきたぞ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道102号線との分岐点
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 少し行き過ぎてから振り返った
|
|
 (撮影日 2010/05/15) その先は丹生川を遡る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 渓流沿いの道〜という感じ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 特に狭い部分。あの先で北又との分岐
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右前方に行くと北又。高野山へは左にぐるっと回る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 玉川峡に沿ってる?
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) やどり青少年旅行村まできた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あの先はトンネル?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ちょっとぶれちゃった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) どこにでも木が生える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) まっすぐ行くと上筒香。高野山へは右折
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右折すると少し道がましになる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) コンクリート壁は苔むしてる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ガードレールにある数字 (60) はカーブ番号かな?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 平原にある清川橋のバス停で出発を待つ高野山駅行きの南海りんかいバス
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 清川橋から先は高度を上げる。道は明るくなる
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 小ぶりのおにぎりマークだった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 弘法大師の布干岩があるらしい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 南の集落を見下ろす
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 高野山へ最後のひと踏ん張り
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 走ってきた谷を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) このトンネルを抜けると奥の院前
|
|
 (撮影日 2010/05/15) トンネルを抜けると県道53号線との分岐がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) トンネルを振り返る。もう通れるのに通行止めのままになってる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 奥の院の手前の辺り
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 高野龍神スカイラインとの分岐点。国道371号線を走ってきたはずなのに,直進も左折も国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 高野龍神スカイラインから来るとこう見える
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 高野山の大門の方から来るとこう見える
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 右折して高野龍神スカイラインに行っても,まっすぐ行っても国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ここから高野龍神スカイライン。起点なので 0.0km 表示がある
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 以前料金所があった所。少し幅が広い
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 高野町高野山の表示がついたおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 大滝と言う集落に行けるみたい
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 左に曲がってぐるっと走ると正面上に行く
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 傾いたおにぎりマーク。地名は相ノ浦になるらしい
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 途中,片側交互通行だった
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 8.2 kmの地点だった
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 野迫川の中心部に行く分岐
|
|
 (撮影日 2010/05/29) こっちに行くと野迫川。道は走りやすいはず
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/29) 野迫川村から来るとこう見える
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 世界遺産・小辺路の入口
|
|
 (撮影日 2010/05/29) ここから山をいくつも越えて行くらしい
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 野迫川村の案内所を兼ねてる鶴姫
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 鶴姫の脇から野迫川村に下る道。どこに下りるのかなぁ?
|
|
 (撮影日 2010/05/29) あの先に鶴姫公園があるみたい
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 鶴姫の先から山を眺めてみた
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 向こうに走ってきた高野龍神スカイラインが見える
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 12.6 km地点
|
|
 (撮影日 2010/05/29) ここは方峠。右折すると瀬ノ谷林道を下る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 方峠から高野山方面を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右端の標識は野迫川から来た時とか高野山から来た時用の標識ちゃうの?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 東への林道は野迫川へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 方峠から龍神方向を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークを撮っておいた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 花園あじさい園付近
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 山がいっぱい見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 高野龍神スカイラインは結構まっすぐ区間がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) また花園村に下りる林道井出の谷線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) でも通行止めらしい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 箕峠から花園村へ下りる旧国道371号線の標識
|
|
 (撮影日 2010/05/29) ここは箕峠。左に行くと野迫川村引手原。右に行くと旧国道371号線で花園へ
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 箕峠は標高950 m
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 箕峠は高野龍神スカイラインの19.5 km地点
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 旧国道371号線から見るとこんな感じ
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 以前は,相ノ浦から大門に行く道は国道480号線やったの?
|
|
 (撮影日 2010/05/29) 箕峠から野迫川村に下りる林道引手原線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これは有田川町に下りる林道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) 護摩壇山にある森林公園
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 高野龍神スカイライン区間終了。かつての料金所付近
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 県道19号線との分岐
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) なんか龍神村龍神ってカッコよくない?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 欄干の龍がかっこいい
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 左折すると龍神温泉。以前の標識には国道425号線の文字が
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 今は橋の向こうで左折すると国道425号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これが国道425号線との交差点
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ここから旧龍神村役場のある辺りまでは快走路
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 旧龍神村役場。今は田辺市龍神行政局となっている
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あの交差点で国道371号線は左折
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左折したらこんな道
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) この先工事中の看板。実は国道371号線はこの図の迂回路の部分
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 立派なのは県道735号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道はこの高橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 結構走りやすい道だった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あっという間に朝瀬橋に着いた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 朝瀬橋の先の県道735号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道735号線のヘキサ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 殿原小学校の前の県道735号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 殿原にあった神社の鳥居
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この神社のところに国道371号線の橋がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これが国道371号線の橋
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道は川の左を行く
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 快走路も行き止まり。引き返して県道をもう少し東へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 行き止まりで振り返る。いい道なのにねぇ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道735号線に戻って,対岸の国道371号線を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左にトンネルあるが,国道371号線を行くには前方の谷口に向かう
|
|
 (撮影日 2010/05/15) トンネルを行くと県道735号線で十津川村へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これが谷口に向かう道
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ここが谷口の集落。国道371号線には右の赤い橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 赤い橋を渡ると急に道が悪くなる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右上の方に改良中の道が見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ちょっと荒れてる路面
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 見上げると別世界が…
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線に戻った
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こっちから登ってきた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こっちが中辺路方面
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) トンネルの情報表示盤が虚しい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークの向こうに立派な橋が見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) もしやあの下の道に行くのか?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) と思ったら,別の林道だった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 笠塔森林公園というらしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) あの下の道に行くみたい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) いつの間にか1.5車線になってる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークを撮ってみた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この付近はまだ改良工事をしてるみたい
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 県道216号線との分岐
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 結構高いところを走ってる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あの先で国道311号線にあたる
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線は右折する
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 走りやすい国道311号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 旧中辺路町役場。今は田辺市中辺路行政局
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この先を右折すると水上栃谷トンネルで龍神温泉へ
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 県道198号線との分岐付近の富田川
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道198号線との分岐付近を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 滝尻トンネルを越えると国道371号線は東へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左折すると滝尻王子の駐車場がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これが国道371号線の橋
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 向こうから来た。滝尻王子の駐車場
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 今から向こうに行く
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) ここにも人家がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) むむ?前方上の方に行くのかな?。(この後,上には行かなかった)
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 苔生した石垣の側壁
|
|
 (撮影日 2010/05/15) コンクリートじゃなくて大きな岩みたい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークを撮った
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) もはや国道とは思えない
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左の石垣は何やろ?
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 平瀬からしばらくはいい道
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左に行くと近露に行ける
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) むむ?この先細くなるのか??
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 細くなってたのは昔の話。今はこんなにいいトンネルがある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 平瀬トンネルの先で
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道219号線との分岐
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こっちに行くと県道219号線で林道安川大塔川線へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道219号線から来たらこう見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道219号線との分岐付近の川
|
|
 (撮影日 2010/05/15) もう少しいい道が続く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) ここを右折すると県道219号線で田辺に行ける
|
|
 (撮影日 2010/05/15) あっちが田辺への道
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線は左へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 大塔青少年旅行村。上の方に白い櫓が見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 次の目標は合川ダム
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 杉木立の中を行く国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 趣きのあるいい橋だねぇ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 視界悪いけど横はきれいな渓谷
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 木々の切れ目から見た日置川の渓谷
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 年季の入ったおにぎりマーク
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) どこかのサイトで見た風景
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) いい道なんだか悪い道なんだかわからない
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線は左折して橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 橋の上から見た合川ダムのダム湖
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 立派な国道371号線の橋
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 苔生したコンクリートと錆びたおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/05/15) うーん,いい荒れ具合になってきた
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) トンネルを抜けると分岐。左は百間山渓谷へ。国道371号線は右へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 百間山渓谷の案内図。昔一度バイクで行った
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線は前方の橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 渡った先におにぎりマークがある
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 道はこんな感じでまだまだ快適
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) たぬきが似合う道だねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) おぉ,かなりハードな道だ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) これぞマニア垂涎の光景
|
|
 (撮影日 2010/05/15) どこから8kmなんやろ?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークを撮った
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左の上は石垣から杉が生えてる?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 石垣は昔家があった所かも
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 轍の部分はきれいだったので走りやすかった
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 山の中のおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 光景はきれいだった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こんなところにも集落がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 中央が苔生した国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 手書きだけど国道371号線とわかって安心
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 走ってきた道沿いの渓谷
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 振り返ってみた。伐採した後の森はちょっと悲しげ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) なんの変哲もないおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 地名が五味。仮名で書くと紛らわしい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 19km走ったかな?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 木守との分岐まで来た
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 立派な橋を見ると安心するのは都会に慣れすぎ?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 左に行くと木守や百間山渓谷へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右下にEPの文字。もしや終点?
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 路面がとてもきれいだった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 斜面が崩落した後みたい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) ここらは国有林だって
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 林道は走りやすかった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) いっぱい作業用の林道への分岐があった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 林道木守平井線というらしい
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 大きな石がお出迎え
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 右下の方に道が見える
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この右下に向かうみたい
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) コンクリートから生えてる樹木?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) よく崩落するみたい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 走ってきた方角を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) コンクリートの側壁は苔だらけ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) このツルは苔のもの?
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線への復帰ポイントで振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 正面に行くと国道371号線の行き止まりへ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 行き止まり方向から来た時に見える標識
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 折角なので行き止まりを見に行った。途中にあった北海道大学の演習林
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 行き止まりまで来た。この先はダートなので専門外
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 行き止まりからきた道を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道から分かれてある別のダート
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 行き止まりから分かれている林道。もしやこっちが国道?
|
|
 (撮影日 2010/05/15) さすがに荒れてる。でも直前に対向車が来た
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 林道との分岐にて。玉の川林道ってなってるなぁ…
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線に戻った。林道の方がまし?
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 西川への分岐。通行止めの看板が見える。(2010年夏に通行止めは解除)
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 通行止めの看板。北が上だけど,南向きに置いてあった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークと一緒に
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この先通行止めになってる。2010年秋には通行止めは解除されてた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 通行止めの所にあった地図
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 通行止めの反対側にて
|
|
 (撮影日 2010/05/15) おにぎりマークと一緒に
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) 地名付きのおにぎりマークと一緒に撮ってみた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道38号線との分岐まで来た
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道38号線と合流した先の国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こっちに行くと県道38号線ですさみへ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 七川ダムのダム湖にかかる今津橋
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道229号線は今津橋の南で左折
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道229号線を見る
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 七川ダムを過ぎた辺りの国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 開けてきて道も広くなった
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道39号線で和深に行ける
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 一枚岩までもうちょっと
|
|
 (撮影日 2010/05/15) こっちに行くと県道39号線で和深へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) この先で右方向に新しい道を作ってる
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 新しく作ってる道を振り返った。2010年秋には新道に切り替わっていた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) 遊ぶのに面白そうな岩場
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 山にそびえる天柱岩
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) トンネルを抜けると一枚岩
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/05/15) 古座川は二級河川らしい
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 正面近くから見た一枚岩
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 左折すると旧道で相瀬の集落へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 以前はこの橋を渡って一枚岩にたどり着いた
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 今はこのトンネルで串本へ
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 県道38号線へ左折すると滝の拝や古座駅に行ける
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 串本に近い国道371号線
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 少しだけ細めの区間がある
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 峠を越えると串本町
|
|
 |
 (撮影日 2010/05/15) 紀勢本線と並行したらもうすぐゴール
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線の終点に到着
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 国道371号線の終点の交差点
|
|
 (撮影日 2010/05/15) 終点から国道371号線を振り返る
|
|
|