国道371号線
・2011年6月4日
・国道371号線(河内長野〜串本町)
・203.8 km (不通区間を除く)
|
|
 |
今回の一枚 古座川町平井にて |
|
国道371号線は,大阪府河内長野市〜和歌山県の串本市までの国道。途中2箇所の不通区間がある。
河内長野市から橋本市までは2〜4車線であるが,橋本市の紀ノ川の南側から高野山奥の院前はかなりの酷道である。
高野山奥の院からは高野龍神スカイラインが国道371号線となっていて,旧龍神村役場まで快適な道が続く。
しかし,旧龍神村役場から先,中辺路までは第一不通区間があり,中途半端に改良された区間となっている。
現在,この区間の改良を進める予定はなさそうであ(2011年1月に再開の報道があったが,まだ工事にはかかってない)。
中辺路で国道311号線と併用区間を経て,滝尻王子付近から東に入る。
その先は,合川ダム近くまで一車線区間と二車線区間があり,合川ダム近くで県道37号線と分かれて,第二不通区間に入る。
この先,木守付近まではマニア向けの狭路区間があり,その先国道371号線は不通となっている。
その先は林道木守平井線と玉の川林道を経由して不通区間の南側の古座川町平井に行ける。
平井から七川ダムのダム湖沿いに走り,徐々に改良された区間となる。
天柱岩,古座川の一枚岩のそばを通って,峠を越えると串本町で国道42号線にあたって終点を迎える。
ここでは河内長野の本町交差点から,串本町の終点までを一気に走った。
途中,盲腸区間などは走らず,連続で走れる区間を走っている。
・国道371号線のルート図
・2010年5月走行時の記録へ
・旧道:河内長野〜紀見峠,
橋本市街,
高野山〜箕峠
近畿地方整備局のサイトにある国道371号線の道路時刻表
調べると龍神〜中辺路の不通区間に関して,こんなpdfがネット上にあった。
一度バイパス事業は中止となってしまっていた。
一般国道371号 龍神四バイパス 再評価結果(PDF)
しかし,2011年1月の記事として,こんなのがある。これで不通区間が1個消滅か?
7年ぶり工事再開 国道371号龍神工区
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2011/06/04) 河内長野の本町交差点が国道371号線の起点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 本町交差点を過ぎてから振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 最初に登場するおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ちょっと古い感じがする国道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 当面の目的地は橋本
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 一瞬南海高野線と並走
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 石仏北でバイパスに合流
|
|
 (撮影日 2011/06/04) バイパスの道は一つの車線が広い
|
|
 (撮影日 2011/06/04) この先のバイパスは盲腸状態なので,みんな右折して旧道へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 旧道に入ってすぐの辺り
|
|
 (撮影日 2011/06/04) バイパスは向こうへ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 古い国道は車線が狭いし歩道がろくにない
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 比較的きれいな国道標識
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 南河内グリーンロードで盲腸バイパスの終点にいける
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 左に行くのがグリーンロード
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 古い歩道橋に古い標識がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 旧道区間はこんな感じ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 紀見トンネルの大阪側の入口には橋本の広告がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 紀見トンネルを抜けると和歌山県橋本市
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 紀見トンネルの和歌山側には河内長野の広告
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あの先から片側2車線
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右折すると紀見峠駅だけど,道は細そうだった
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 片側2車線だけどうねうね
|
|
 (撮影日 2011/06/04) この交差点で片側2車線区間は終わり
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右の橋を渡ると林間田園都市へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 片側2車線区間が終わってすぐの辺り
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 上は橋本東ICに続く道
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 御幸辻駅への交差点
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 右に行くと御幸辻駅
|
|
 (撮影日 2011/06/04) この先を左折すると旧道で橋本市街へ。上は京奈和道の橋本道路
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 護摩壇山まで59kmらしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 橋本IC付近のR371
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右に行くと橋本IC
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 片側2車線で下っていく
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 中央に見える陸橋はR371のものかも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 今のR371はあの辺りにあるはず
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 高野山へはR370がお勧め
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 橋本高野橋で紀ノ川を渡る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371は左折する。正面の陸橋はR371のものかな?
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) R370が紀ノ川を渡る。高野山へはUターンすべし
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右折でR371に入る道がわかるかな?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 向こうの標識にはR371はない
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 反対側から来ると標識にR371がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) いよいよ酷道らしくなってきた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 大型車は間違っても進入してはいけない
|
|
 (撮影日 2011/06/04) だってこんなに細いから
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 普段走るにも狭いぐらい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 南海高野線の紀ノ川の鉄橋見える
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 道はいわゆる酷道規格
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) ヘアピンに滝があった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 細くなってもヘアピン
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あそこを登っていく
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 町道32号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 町道32号線は青渕までいけるらしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 丹生川に向かって下る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) この辺りの道の様子
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あっちに下っていく
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) どこに行けるんやろ?
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 木材のガードレール
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 上筒香への分岐手前にあるトンネル
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 渋いトンネルやねぇ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) トンネルの向こうを見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 上筒香への分岐。高野山へは右折
|
|
 (撮影日 2011/06/04) やどり温泉へはこっちから行く方がましかも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 分岐は河合橋のたもと
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 分岐後も道幅狭いとこあり
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 清川橋。以前は南海りんかんバスが高野山からここまで来ていた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 清川橋を渡って振り返る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 南の集落の終わりにあった国道標識
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 集落の終わりから振り返る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 摩尼隧道越えると高野山内
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 摩尼隧道手前で振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 上ってきた清川の谷
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 摩尼隧道の西側には野迫川への分岐
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 奥の院前まで来ました。R371は左折して高野龍神スカイラインへ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 奥の院前から高野龍神スカイラインの入口を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 向こうに行くと高野龍神スカイライン
|
|
 (撮影日 2011/06/04) こけかけている国道標識
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 8.1km付近だった
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ヘアピンで高度を稼いでる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 鶴姫公園には発電用風車がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 珍しく道が汚かった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 棒峠と方峠のどっちが正しいの?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ほぼ直線の区間もある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 林道井出の谷線との分岐付近
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 高野龍神スカイラインに登坂車線もある
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) カーブの塗装はバイクにはいい迷惑
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 護摩壇山付近はこんな道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 護摩壇山の駐車場から林道奥千丈線を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 出発時に護摩壇山の駐車場を振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 工事信号。4箇所ぐらいあった
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 後ろを振り返る。チャリで登ってる…
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 下りできついカーブが続く
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 来た方向を振り返る。傾斜きついのわかる?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あの上辺りで工事信号で停まってた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 下って下ってカーブ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 高野龍神スカイライン終了。昔の料金所付近
|
|
 (撮影日 2011/06/04) しばらくは日高川に沿っていい道続く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 龍神温泉の終わりでR425と合流
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 十津川へのR425は一級の狭路区間
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道標識とコンクリート橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) たぶん現役の吊り橋
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371は前方に見える赤い橋を渡る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 立派な作りの田辺市龍神行政局庁舎
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 昔の龍神村役場やね
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 役場過ぎると左折で第一分断区間へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 県道735号線との分岐にある高橋を渡る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道735号線の方向を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) のどかな田舎を走る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) この先は再び県道735号線
|
|
 (撮影日 2011/06/04) この県道も十津川へいく
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 殿原にある作りかけR371の橋だけど盲腸区間
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道735から谷口集落抜けるとR371の続きへ
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 谷口集落手前にて。前方上に作りかけの国道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 谷口集落で赤い橋渡って林道でR371へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 交通量が少ないから道が荒れてる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 路面悪し。上には作りかけのR371が見える
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371に復帰した
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 工事中の区間。2011年2月に予算ついて工事再開するらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) こっちから上ってきた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 立派な笠塔トンネル
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 笠塔トンネルの南側
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 川沿いに下ると古い道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 時々改良区間がある
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 左に小さなサーキット
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あっという間に中辺路
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻トンネル過ぎると左折して単独区間
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 橋を渡る。左には滝尻王子跡がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻王子前のR371
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R311の白浜方面
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 富田川の上流を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻の先は平瀬まで狭い道が断続的に続く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 開けてると気持ちいい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) なかなかの酷道状態
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 平瀬からしばらくいい道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 乙女の寝顔に見える?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 左は県道219で安川渓谷
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道219号線の橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 人が多いと道は良くなる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 鮎川へはいい道みたい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道219との交差点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あっちが鮎川への道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 対岸に白い大塔青少年旅行村の施設が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 急にマニア向けになる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 雨が続いたせいか苔多い
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 路面は湧き水で濡れてる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 橋のとこだけいい道
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 下に向山の集落が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 断続的にある一級酷道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋を渡って最後の難所の第二分断区間へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あの橋…草で見えない
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋でトリップは 26.0kmだった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 大峰隧道抜けると右折
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ほらR371のおにぎり
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 熊野(いや)川の渓谷
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371は前ノ川沿いを行く
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 苔が半端じゃないねぇ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 荒天続きで木の枝多し
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ガードレールないし道の中央には苔がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 九川というとこらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 石垣の上に杉の木々
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 第一級の酷道だけど地元の人には生活路
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から11.5km
|
|
 (撮影日 2011/06/04) トリップでは三川大橋から11kmほどらしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 昔は人家があったのかも
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 念のためにもう一枚
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) これぞマニア垂涎の光景
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 横長にすると色が赤っぽくなってしまった
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 木材の伐採の準備か?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) これが普通に見えてくる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 伐採されると道は明るい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 去年も伐採されてた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) まだ植林しないのかな?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ここらは五味らしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から19km
|
|
 (撮影日 2011/06/04) でもトリップメーターは 18.5kmと言ってる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ごみ2は五味2かも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 岩がゴロゴロしてる
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 木守への分岐まできた
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から21kmほど
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右上への道がR371かも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) でもバイクは林道へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 川沿いの岩にへばりついてる林道木守平井線
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 轍以外には苔がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 峠からR371まではまだ 10.2kmあるらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 杉の枝は一瞬だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) いい路面と思ったら…
|
|
 (撮影日 2011/06/04) なんとか谷まできた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 岩はあるし水もある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) やっぱり苔がすごい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371への合流付近
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) R371との合流にて
|
|
 (撮影日 2011/06/04) マフラーが光ってる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371のおにぎり復活
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) R371も荒れてる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 交通量が少ないと簡単には路面きれいにならない
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から平井まで 40kmだった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道標識と一緒に。写真奥の方向から来た
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 平井の集落を走るR371
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) まだまだ一級酷道区間
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線と合流
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ミラーの中に橋が見える
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線の湯ノ花橋
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 七川ダム湖にかかる真っ赤なR371の今津橋
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 少しだけ狭い区間ある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 真砂の辺りは狭路残る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道標識を撮ってみた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 蔵土多目的広場付近には新しい橋が掛けてある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) トンネルがある区間をショートカットしている
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 通行止区間の反対側近くにはトンネルがある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 天柱岩を拡大してみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 正面からみた一枚岩
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 一枚岩前のR371
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 一枚岩前で振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 相瀬付近の古座川の流れ
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 鶴川橋を渡って行くと滝の拝や古座へへ行ける
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 最後の1.5車線区間
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 峠の向こうは串本町
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 串本町にある国道標識
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 紀勢本線と並走するともうすぐゴール地点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) やっとゴールが見えた
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道42号線から見た国道371号線のゴール地点
|
|
|