国道425号線を行く
・2010年4月17日
・国道425号線(尾鷲〜御坊)
・207.6 km
|
|
 |
今回の一枚 国道425号線牛廻越にて |
|
国道 425 号線は,三重県尾鷲市〜和歌山県御坊市までの国道である。
ほぼ全線が紀伊半島の山の中を走り,多くの区間で一車線の狭路となっている。
そのため,近畿随一の酷道と呼ばれる。
国道425号線は大まかに,
・尾鷲〜下北山村
・下北山村〜十津川村
・十津川村〜龍神村
・龍神村〜御坊市
の4つの区間に分かれる。
それぞれが 40 km ほどの酷道であり,走りごたえのある道である。
今回は尾鷲市から御坊市までを一気に走った。
個人的には御坊から尾鷲に向かう方が好きである。
近畿地方整備局のサイトにある国道425号線の道路時刻表
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2010/04/17) 今から国道425号線に挑戦
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 425号線に入ったらいきなり細い…
|
|
 (撮影日 2010/04/17) すぐに山岳道っぽい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 全長200km程のうちの殆どがこんな道…
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 今日は最後まで通れるのか??
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左上の方に見えるガードレールの所までいきます
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂下トンネルの手前の坂場トンネル?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂場トンネル(?)を出て振り返る。左下の道から上がってきた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂下トンネルの入り口
|
|
 (撮影日 2010/04/17) トンネルの中を撮ってみた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂下トンネルの北側の入り口
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 北側から坂下トンネルの中を覗く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/04/17) 山には山桜が咲いてる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) クチスボダムが見えた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 真っ直ぐ行くと林道南浦海山線で魚飛渓へ。池原ダムまでまだ36kmある
|
|
 (撮影日 2010/04/17) クチスボダムの堰堤とダム湖
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) クチスボダムを過ぎてすぐの橋
|
|
 (撮影日 2010/04/17) クチスボダムのダム湖の上流端
|
|
 (撮影日 2010/04/17) クチスボダムを過ぎるとしばらく川沿いを行く
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 425号線のおにぎり。この幅と路面なら余裕で走れた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ガードレールにおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 小さな橋を渡ると急に登り始める
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 下のほうに走ってきた道が見える
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 峠にある八幡トンネル
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 左前方の標識のある所から奈良県。滝が見える
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 滝のすぐそばの425号線
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 滝のそばの425号線から滝は見えず,少しだけ岩場を登った
|
|
 (撮影日 2010/04/17) バイクを止めた場所を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ちょっと谷の雰囲気が違う
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂本ダムのダム湖に出た
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 路肩にはガードレールがない
|
|
 (撮影日 2010/04/17) これは不動橋かな?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 橋のそばにあった小さな滝
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 出合橋のちょっと先。ここらは普通にこんな道ばっかり
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂本ダムの堰堤が見えてきた
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) すぐに池原ダムのダム湖沿いへ。八草の滝を彷彿とさせる滝
|
|
 (撮影日 2010/04/17) この地名はダム湖に沈む前からのものかなぁ?
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 今度は右前方に行くのが正解
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 備後橋から南を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 備後橋から北西を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) やっと池原ダムの堰堤が見えた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 池原ダムの洪水吐きの下を覗く
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道425号線は洪水吐きの上を通る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 池原ダムの堰堤から洪水吐きを見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道169号線のトンネル方向を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 池原ダムの堰堤。放水口がないのが特徴
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左折して少しだけ国道169号線を走る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 坂を下ると国道169号線と分岐する
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここが分岐の交差点
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 分岐してすぐの標識。もしや国道169号線の旧道?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左に行くと川を渡る。国道425号線は右上へ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2010/04/17) ダムは右奥の小高い丘の向こう
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 明神池に着きました
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 少し高いところにある池
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 今日はお祭りかな?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 池神社というそうです
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 池神社のすぐそばの池の平公園
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 下北山村役場のある付近で右折
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここからが酷道区間
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 道は一車線で壁は瓦礫が落ちてくる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) こんな気持のいい区間もたまにある
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 急カーブの後に高度を上げる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 相変わらずの酷道状態
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左上の方に見える道まで行く
|
|
 (撮影日 2010/04/17) かなり登って振り返る。下にさっきの道が見える
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 向こうにもさっき通過したヘアピンカーブが見えるぞ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 右下の川沿いから高度をあげた2個目のヘアピンカーブ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネルまできた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネル手前から上ってきた道を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 正面向こうの道を左に進み,左から手前,そして右へ登ってきた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネル手前にて
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネルとSBB
|
|
 (撮影日 2010/04/17) これが白谷トンネル。真ん中の白い点は出口
|
|
 (撮影日 2010/04/17) かなり長いトンネル
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネルを抜けた所
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 白谷トンネルの西側の入口
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 今から十津川村らしい。滝まで遠いなぁ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここは白谷という場所らしい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) この区間の典型的なパターン。カーブミラーと急カーブ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) そして逆方向のカーブ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) そしてあの向こうでまた左カーブがあるはず
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ほら,左カーブとカーブミラー
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 五條や新宮よりも,十津川までの距離を知りたいが…
|
|
 (撮影日 2010/04/17) そこら中で工事をしてる
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 大きな岩の見える辺りは1.5車線という感じの道
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 大きな岩の見える所で振り返った
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 森林植物公園までもうちょっと
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 山奥で工事ご苦労様です
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 森林植物公園は石楠花祭りの頃です
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 森林植物公園を過ぎると瀞峡への分岐がある
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 玉置神社にも行ける
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 滝まで9kmの地点らしい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 急な下りが終わったら,橋を渡る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道標識とバス停発見
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) もうすぐ国道168号線
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 十津川第一発電所がある
|
|
 (撮影日 2010/04/17) あのトンネルを抜けると国道168号線
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) トンネル手前にバイパスを作っている
|
|
 (撮影日 2010/04/17) かなり工事は進んでるみたい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道168号線に出た所
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここが滝の交差点。標識や看板が多いなぁ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 新宮から来るとこう見える
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここらの国道168号線は酷道だが,すぐに道はよくなる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 十津川温泉を過ぎると国道168号線と分岐して龍神へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 赤い橋の手前を右へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左折した県道735号線もかなりの険道
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 上湯へは左折して県道735号線へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 橋を渡ると左折。国道標識の位置が低い…
|
|
 (撮影日 2010/04/17) まだ43kmもあるのか…
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 林道川津今西線と分岐
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 迫西川ってなんて読むの?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 路面悪い。特に路肩が凹んでるの怖い
|
|
 (撮影日 2010/04/17) アスファルトが荒れてる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 迫西川は「せいにしがわ」らしい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここらも迫西川。国道標識見つけてホッとした
|
|
 (撮影日 2010/04/17) まだ酷道区間は 21km 続く
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 突然山の中に真新しいトイレが…
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 迫西川地区にあった花
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 下の道から上がってきた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここの人はなぜここに住むのかなぁ?
|
|
 (撮影日 2010/04/17) やたら地面に近いカーブミラー
|
|
 (撮影日 2010/04/17) やっと牛廻越に到着
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 話は最後まで書いてくれ〜
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 牛廻越から東を見る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 和歌山県に入ると植生が違う
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 路肩が凹んでる所が多数あった
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) 山桜がいっぱい咲いてる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ガードレールがある所はいいけど,路肩が凹んでるとバイクではすごく怖かった
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 落ち葉や小石が多くてすごく疲れた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) やっと龍神村に到着
|
|
 (撮影日 2010/04/17) このトンネルの向こうが交差点
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ほらね。トンネルは小又川トンネル
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここを左折して御坊へ。ここで酷道区間は終わったと早とちりしてしまった
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 右折すると高野龍神スカイラインを通って高野山へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 小又川トンネルをバックに
|
|
 (撮影日 2010/04/17) すごく快適な道が続く
|
|
 (撮影日 2010/04/17) あれ?国道425号線と併用区間ちゃうの??
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 川沿いを走る快走路
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 振り返ってみた。ここらを走ると和歌山〜と感じる
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ここで国道371号線と分岐。371号線は酷道区間へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 左折すると水上栃谷トンネル通って国道311号線へ。中辺路,白浜へのメインルート
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道425号線も時々狭い区間がある。2010年秋にはバイパス経由になってた
|
|
 |
 (撮影日 2010/04/17) すぐ近くでバイパス建設中。2010年秋には通れるようになってた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道424号線と分岐して御坊へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道424号線は有田に向かういい道
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 国道425号線はまだ酷道区間があるみたい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 確かに細いがまだ舗装がきれいで走りやすい
|
|
 (撮影日 2010/04/17) この辺りは走りやすい酷道区間。要は狭いだけ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 狭くてもカーブ少なくて路面がきれいなら余裕〜
|
|
 (撮影日 2010/04/17) この辺りの道が離合困難と書いてあった。確かに狭い所あった
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 県道199号線との分岐
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 山の中の区間に比べると走りやすい道
|
|
 (撮影日 2010/04/17) バイパス建設中で迂回路となっている
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 迂回路を過ぎた所で逆方向の迂回路の説明
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 迂回路の方を振り返る
|
|
 (撮影日 2010/04/17) この先もしばらくこんな道
|
|
 (撮影日 2010/04/17) バイパス工事現場の近くにきた
|
|
 (撮影日 2010/04/17) いい道にでて振り返る。国道424号線まで17kmしかないんや
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 県道27号線との交差点。ここからはいい道だった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2010/04/17) 左折すると県道28号線で印南へ
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 御坊手前の工事現場
|
|
 (撮影日 2010/04/17) 高速道路を越えた辺りでした
|
|
 (撮影日 2010/04/17) ゴール〜。御坊の国道42号線との交差点
|
|
 (撮影日 2010/04/17) バイクは204.4 kmと表示
|
|
|