国道425号線
・2015年5月2日
・国道425号線(尾鷲~御坊)
・207.6 km
|
|
 |
今回の一枚 R425 三重県と奈良県の県境 |
|
国道425号線は三重県尾鷲市から和歌山県御坊市に至る国道である。
ほぼ全線が紀伊半島の山の中を走り,多くの区間が林道として作られた1車線路(片側1車線ではなく,全部で1車線)の山岳コースである。
世の中では国道418号線,国道439号線と合わせて日本三大酷道と称されることもある有名な国道である。
私の頭のなかではR425は,
1. 第一酷道区間:尾鷲~池原ダム (44.5 km)
2. 第一連絡区間:池原ダム~下北山村役場付近 (9.2 km)
3. 第二酷道区間:下北山村役場付近~十津川村滝 (33.9 km)
4. 第二連絡区間:十津川村滝~十津川温泉 (8.6 km)
5. 第三酷道区間:十津川温泉~龍神温泉 (46.1 km)
6. 第三連絡区間:龍神温泉~R424との分岐 (27.9 km)
7. 第四旧酷道区間:R424との分岐~御坊 (34.8 km)
と分類している。
(各区間の距離は GPS の記録が道路時刻表やメーターの記録とある程度整合するように補正している)
3つの酷道区間は合計で全体の6割を超える約 125 km あり,なかなか走り応えのある道となっている。
ここでは尾鷲市から御坊市までを一気に走った際の記録を載せている。
近畿地方整備局のサイトにある国道425号線の道路時刻表
今回のルートマップ:国道425号線:ルートマップ
写真は900枚を超えているので,閲覧の際にはご注意を
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲の坂場交差点がR425の起点
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 紀勢道インターのために最初の区間は改良済
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425はインター手前の信号を右折
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は右折する。直進は紀勢道へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425の高さ制限
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は右前方へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールにR425のおにぎりシール
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎりと高さ制限標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲北インター付近の紀勢道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 紀勢道下を登っていくR425
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 標識が沢山。今回は特には問題はない
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN入口にて。高さ制限は坂下TN
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 坂場トンネルは昭和33年竣工だって
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここの高さ制限は?
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN出口を見た
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂場TN(右)と坂場TN手前のR425(左)
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 高さ制限3.5mの坂下トンネル入口
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 趣きのある坂下トンネルの出口側
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおぎにり
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) センターラインあるがこれはフェイク
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) この建物付近も少しだけ広いゾーン
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 見えにくいが幅員減少の警告標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋の上から上流見るとクチスボダム
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 広角で撮影するとこんな感じになる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県道760号線は川にそって相賀へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は橋の向こうで左折して山へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムまでここから36kmあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右に行くと渓谷沿いに海の方へ戻る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近はまだ道幅があるので余裕
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 奈良県側は出来が悪いみたいに見える
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この辺りの橋はどれも重量制限13t
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 下流は銚子川だがこの辺りは又口川
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振返ると発電所の導水管が見えた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この付近は気持ちいい風景が続く
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左側壁は苔生してる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 空が青かったので空を多めにしてみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 重量制限13tの橋
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 橋は中村谷にかけてあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 中村谷かかってるから名前は中村橋
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路肩は落葉だらけやけど路面はきれい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここは山を削ってカーブを緩くした
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 徐々に酷道の雰囲気が増してきている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 林道との分岐があった。R425は左折
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路面がきれいなので狭いだけの道
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは工事のための現場事務所があったのかもしれない
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 左に溝があるとちょっと走りにくい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あの先は道がきれいになっているみたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 真新しいロックシェッドが見えてきた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこの工事のために通行止めだった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) がけのかなり上から崩れたみたい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) できたばかりのロックシェッド
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの上に崩れた岩が…
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のロックシェッドの全景撮った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの内部の様子
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ロックシェッドの先で振返ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あそこから元のR425に戻っていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この橋を渡るとどんどん登り始める
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振返った。オレンジ容器は凍結防止剤
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋の先で八幡トンネルへ登り始める
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) かなり以前に崩れたような感じに見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネルへ登り始めたR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 走ってきたR425が下の方に見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) カーブミラーの向こうに山が見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ちょっといい感じの風景を撮ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 走ってきた谷を振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) がけ崩れ防止のための壁面の工事箇所
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 工事箇所からの眺め
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やっと八幡トンネルに辿り着いた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡TNへは左折するが直進方向に林道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル東側でR425を振返った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル東口から振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネルを西側に出たところ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 左折は林道へ。池原までまだ27kmある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 八幡トンネル西口で振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここにもロックシェッドがあった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールにR425マークがある
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 古い林道だったのかガードレールない
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県と奈良県の県境が見えてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 三重県と奈良県の県境まで来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振り返ると三重県を示す標識がある
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 県境の少し先の路面はこんな感じ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝があるが新緑で見えにくい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425にある場所を示す標識がでてきた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝の手前にあるトンネル
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 4番標識は奈良県内だけにあるみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝付近の瀧トンネルを振返った
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道からは少し歩かないと滝見えない
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 崖を削って作られたR425の様子
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 隠れ滝付近でR425を振返ってみた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いい渓谷なのにこの先はダム湖に沈む
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 沢の両脇下の方に木がないのはダム湖に沈むからだと思う
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 両脇が苔生してるがまあまあの道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 今日はダムにあまり水を溜めてない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 高倉第一トンネルというらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) トンネル出るとすぐに次のTNがあった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こちらの名前は高倉第二トンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 昭和34年頃に作られた林道なのでそれなりに古くなってる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) カルモ谷にかけてあるのでカルモ橋
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 作った(言い出した)人の功績の碑
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 不動橋からこの先に行く道を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この沢が崩れた時に砂が落ちてきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 構図次第で空の青さが違うのがわかる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 尾鷲に向かっている時に見えるはず
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 出合橋から見た坂本ダムのダム湖
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 出合橋を渡るとR425は右折して行く
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 57番標識付近にあったR425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 58番標識付近のR425はこんな感じ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 坂本ダムのそばまでやってきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ダムそばのR425
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 大台ケ原はここを右に行くのがいいのか?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 下北山から十津川って30kmしかないの?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 坂本ダム堰堤を渡るのは林道サンギリ線
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムの近くで工事をしてるみたい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 横は池原ダムのダム湖で湖面が見えている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ずっと走ってるとこれが普通に思えてくる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ダムとダム間は意外とアップダウンあった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にか121番標識まできてるぞ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) これって100mおきにあるような気がする
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 備後橋東側は152番標識のところだった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 備後川にかかっているから備後橋
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 備後橋東側でR425を振返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムから来た時に見える標識
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 林道備後川線について
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) さすがにここにはトンネルが必要やねぇ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 大きな崖にトンネルが掘ってある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 清水トンネル出口付近から来た方を振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こんな雰囲気がずーっと続いている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左からぐるっと回って正面付近に向かう
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 名前はトボトトンネルで昭和38年竣工
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 205番標識付近でトボトトンネルを振返る
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) きっと川はくねくねと曲がっていたはず
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) とぼと谷にあるので橋の名前は当然…
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) とぼと橋手前でR425を振返ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダム沿いによくある貸しバスボート
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) これぐらい道幅があればR425も余裕の道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) やっと池原ダムの堰堤が見える場所に来た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 洪水吐に沿ってある橋はウノス橋だって
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 池原ダムの洪水吐から下の川を覗いてみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 洪水吐から見た堰堤
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425はR169と合流して左下へ向かっていく
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 階段は補修用かな?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ダムの堰堤からダム湖越しに洪水吐を見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここから少しの区間だけR169と一緒
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R169と共用区間
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R169から池原ダムの堰堤を振返った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 写真撮ってたら他のバイクに抜かされた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここでR169と分かれて山岳区間に向かう
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R169の旧道区間
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折するとR169の旧道を通って熊野市へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は2車線あるけどきついカーブで登る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 振返って川にかかるR169の旧道の橋を見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここもヘアピンカーブで高度を上げる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 明神池そばの池神社
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池と神社の間を行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 明神池のすぐ先にある池の平公園の芝生
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 明神池の先のR425
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近は改良済みで片側1車線路が続く
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 下北山村のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで37km
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここは寺垣内(てらがいと)という場所
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折直後のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あっという間に322番の標識になっている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここまでは道幅があるがこの先から狭路
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで34km
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 狭路区間に入ってすぐにある簡易ゲート
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425の中でも好きな両側が杉木立の区間
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 切通しの側壁は素掘りの荒削りな感じ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路面はきれいだった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山の上の方にガードレールが見えるぞ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこまで行くの?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右へのヘアピンカーブの後登り始める
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 登りの途中にあるヘアピンカーブにて
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ヘアピンカーブのこっちから登ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ヘアピンカーブから見たこれから向かう先
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 365番標識ってちょっといい番号に見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右側にコンクリートの壁が続いている場所
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここもコンクリート製の側壁になっている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 名前はカナウナギトンネルって言うらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) カナウナギトンネルの中から先を見てみた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 見上げるとR425に沿ってコンクリートの壁が続いているのが見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 左上に今から登っていく先が見えている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこは白谷トンネルの入口付近になる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左から来て正面の上の方に向かっていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道路を維持するにはこんな側壁が必要みたい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) なんか矛盾を感じるコンクリートの側壁
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この橋は下から見えていた箇所のすぐ下
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この沢が崩れて一時通行止めになっていた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで27km
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) コンクリートの壁の向こうにヘアピンがある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やっと白谷トンネルの入口が見える所にきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 以前この付近が崩れたので大規模補修された
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここも今さっき走ってきた道を見下ろせる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネル手前は408番標識地点だった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネルの出口は418番標識地点だった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 国有林治山事業の宣伝のための看板
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 白谷TN先のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) なんでここで五條や新宮までの距離なん?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こっちの方が現実的に即してると思うなぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この標識は白谷トンネル出口付近にあった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネルの後はまあまあ下っていく
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) もろくてちょっと荒天だとすぐ崩れる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) おにぎり標識と443番の標識があった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここも国有林治山事業の看板が置いてある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷の形に合わせてカーブが作られいてる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この小橋で谷を渡って次のカーブへ向かう
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 年季の入ったR425のおにぎり標識があった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷の下側も崩れかけ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 絶対にこっちの標識の方が役に立つと思う
|
|
 (撮影日 2015/05/02) まだ19kmもある
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 後向きの標識はそれっぽい行き先を記載
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いろんな所で横の壁が崩れてる箇所あった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これが普通に思えてくるとあなたもツウ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ミラー上向いてる?
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールの基礎ごと崩れてしまってる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 錆びたガードレール
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 緑の具合からちょっと前に伐採されたみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右端の大きな岩が見えるとそろそろ森林公園
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 大きな岩が落ちてる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 金網が破れてるからここから落ちてきたか
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) あまり意味を感じない新しめの距離標識
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) さっき見た大岩が正面に見えたら森林公園
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 森林植物公園はGWの頃はシャクナゲ祭り
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425沿いにも石楠花(しゃくなげ)が咲いてた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折すると瀞峡の他に玉置神社にも行ける
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷橋から下流見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 相変わらず新宮と五條までの距離を記載
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 逆方向に来るとR425は右下へ下っていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) なで肩の路肩でガードレール無しは不安
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道幅もあってアップダウンがないと余裕
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にか620番の標識まで来ている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 前方上方に道あるがそっちへ?(違った)
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 逆向きに来るとR425は右下へ下っていく
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 石楠花まつりの看板の後ろに国道標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 五條新宮間134km
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右へ行くと十津川村衛生センターに行く
|
|
 (撮影日 2015/05/02) トンネルと発電所の先で狭路区間は終了
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 発電所の左に見えるのはR168のバイパス
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 立体交差でR168のバイパスに合流できる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 正面のトンネルの先は旧道だが左折不可
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R168から下りてきた時に見える標識群
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は左のR168のバイパスへ登っていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168の五條方向
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168に合流してR168の五條方向を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168バイパスの長いトンネルの先は折立
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 折立にある十津川村立の平谷小学校前
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 2011年9月の洪水で一部流された折立橋
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 崩落した崖はコンクリートで固めてある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 手前は錆びてるが向こうは新品の欄干
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 折立~十津川温泉間のR168は車多かった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) やっぱり2車線あると走りやすいねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 十津川温泉のバスターミナルそばの橋
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168は赤い橋を渡って左前方へ向かう
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は赤い橋の手前で右へ分岐する
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168との共用区間
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川の橋工事の時間通行制限は解除中
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R168は向こうへ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 新宮から来た時に見える様々な標識群
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネル手前で県道は左折して分岐
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あれ?重里で時間通行制限実施中なん?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 日帰り温泉や宿泊施設があるホテル昴
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川は解除だが重里は実施中みたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 低い位置に国道標識。赤矢印は対向用
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こっちから行くとR425は左折して行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) うねった川を短絡してできた砂地かな
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この辺りは熊野参詣道の小辺路がある
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 時間通行制限に引っかかってしまった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 昼休みまで20分待ちの間に昼飯食べた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この花はアヤメか?カキツバタか?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 龍神村までまだ45kmも残っているのかぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 路肩が崩れやすいのはこの辺りじゃ普通
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 西川第一小学校そばにあった災害警告図
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折すると林道川津今西線でR168川津へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 逆向きに来たらR168へは林道を薦めてる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これは迫西川での工事の時間通行制限
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 小辺路近くで公衆トイレが整備されてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) だんだん走りにくい道になってきたぞ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 転落事故が多いならガードレール欲しい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は正面の家の目の前を向こうへ行く
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 幅狭いし路面悪いし路肩弱いから危険
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷側の路肩が弱くで凹んでて結構危険
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これまでのR425で一番走り難い区間かも
|
|
 (撮影日 2015/05/02) つぎはぎだらけのアスファルトやなぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) コンクリートの路肩も苔で覆われてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 907番付近はいかにも走りにくい感じ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 素掘りにモルタル吹付けたトンネル
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 今なら切通しにしてしまいそうな高さ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 直進は片川という集落に行けるみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 931番標識付近にあった小坪瀬のバス停
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やはりR425で一番走りにくい区間かも
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 道の中央付近に小石や落葉が溜っている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先で工事みたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここが橋の架替えの工事箇所で橋がない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にかこんなに高い地点に来てる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 写真撮ってたら後ろに後続車が来ていた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 以前崩れて通行止めの原因になった箇所
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 雨降ったら通行止めになりそうな雰囲気
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) そこら中で道の両脇が崩れかかっている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 新しく道路情報表示器が設置されたかも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左上に行くとグランドがあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 轍に小石がないのでそれなりの通行量ある
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近は路面がきれいで走りやすかった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) と思ったら側壁が…
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 1038番まできた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 標識は1042番で県境の牛廻越に到着した
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これより和歌山県だが,龍神温泉までの16kmはまだ狭路続く
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川温泉から31km来たから狭路区間は47kmも続いてるのか
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これだと48kmかな?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 牛廻越から南の方に向かって伸びる林道
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川の工事の標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここも路肩崩れてる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 谷側の路面が下がってるとバイクには恐怖
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレール欲しい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは荒れてるなぁ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 転落防止にはガードレールが欲しいところ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋とトンネルの中間のような構造物
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路肩弱いし路面悪い
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールないと対向車が来ると焦る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 伐採後は崩れやすいのかもしれないなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) かなり上まで側壁が固められているなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 正面にすごい壁が…
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 尾根までコンクリートで固めていいのか
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山岳区間入口振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 小又川トンネルの向こうでR371に合流する
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネル手前で龍神温泉への旧道が分岐
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右は龍神温泉から高野龍神スカイラインへ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R371と共用区間
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 今までとは雲泥の差
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R371は分断区間へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 中央線はないが十分な道幅があり余裕の道
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425とは思えない
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 龍神温泉から西のR425はほとんど快走路
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あの先で白浜へのトンネルへの分岐がある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白浜へはここを左折して水上栃谷TNへ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近も近年改良されて快走路になった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネルの向こうに信号とトンネル見える
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この交差点でR425の旧道と直交している
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425とは思えない
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 上福井TNを振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 下福井TNを振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この先でR424と合流
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折してR424と分岐
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 狭いけど路面きれい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) そんな狭くないかも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 側壁の具合は酷道級
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 念のためにもう一枚
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山の中じゃないからあまり怖くはないなぁ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 狭いけど路面きれい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近の狭路区間も近いうちに消えるはず
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先は国道42号線との交差点まで改良済
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あまりの快走路なのでほとんど写真撮らず
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 直進で県道27号線
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右折がR425で龍神
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先にr28の分岐
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折で御坊南ICへ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は左前方へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) あそこを右折しても御坊ICや御坊南ICへ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) あと300mでゴール
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ゴールの交差点からR425を振返ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 最後は王子川に沿って海沿いのR42へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 反対側からR425の入口付近を撮ってみた
|
|
 |
 |
|