和歌山県道229号線(2013年走行)
・2013年4月13日
・和歌山県道229号線(熊野川町〜畝畑〜古座川)
・42.7 km
|
|
 |
今回の一枚 断崖絶壁を行く |
|
和歌山県道229号線は,和歌山県新宮市熊野川町小口から,七川ダムの湖畔にある古座川町佐田までを結ぶ,和歌山県でも屈指の険道である。
熊野川町小口から畝畑までは昭和33年に森林開発公団により作られた和田川林道が,
畝畑から先の松根までの区間は林道和田川松根線として作られたものが,
後年和歌山県道に組み入れられたものである。
熊野川町小口〜畝畑間は,渓谷沿いをいく1車線狭路であり,小口〜畝畑の13kmの間に5個のトンネルがある。
そのうちの3つは完全な素掘りのトンネルであり,その区間がかなり以前に作られたことを物語っている。
旧和田川松根林道区間は1.5車線幅の道であり,崩落がなければ走りやすい道となっている。
松根から佐田までは集落を結ぶ道であり,比較的走りやすい道となっている。
写真は,2013年に小口から佐田へ走った時のものである。
やっと2011年9月の台風12号の被害の修復ができてきた,という状況である。
2011年以前の走行記録
今回のルートマップ:和歌山県道229号線:ルートマップ(一部手動で修正を加えている)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2013/04/13) 橋の向こうを右折すると畝畑に行ける
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ここから畝畑へ和歌山県道229号線で
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ずっと前から未舗装区間はなくなってる
|
|
 (撮影日 2013/04/13) r229の路面悪し
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 意外ときれいな路面
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 元々は森林開発公団和田川林道だって
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 裏には昭和参拾参年九月建立とある
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 和歌山r229は公式には通行止めだった
|
|
 (撮影日 2013/04/13) r229は断崖絶壁を削って作られた
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 和田川の上流を見る
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 和田川の下流を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 壁面から崩れて路面に落ちてる礫
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 角ばった石ころがゴロゴロしてる
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 和田川にかかっているr229の長瀞橋
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 畝畑側から長瀞橋を撮ってみた
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 長瀞橋から見た和田川の下流方向
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 長瀞橋から見た和田川の上流方向
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 入口はコンクリートできれいに作ってある
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 1号TN入口で振返る
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 1号TNの内部は素掘りのままやった
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 畝畑側から見た1号トンネルの入口
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 2011年の台風では左の斜面が崩れた
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 1号TNのそばにある2号TNの入口
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 畝畑側から見た2号トンネルの入口
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 2号TNは大きな岩をくりぬいている
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 水がとてもきれいな和田川の流れ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 路面には細かい小石や枝が落ちてる
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 内壁はコンクリートで固めてある
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) ミラーの中の3号TN
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 3号TN畝畑側入口
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 3号TNを出てすぐ
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ガードレールはない
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 縦長で撮影してみた
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ここも崩れたみたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 4号TN手前で振返る
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 4号TNの中の様子
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 4号TN畝畑側入口
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 木を切って搬出する作業をされている
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ここは河原に行ける
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) そこは4号TNを出てすぐの場所でした
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 4号TNと5号TNの間にある切通し
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 和田川の支流にかかっている小さな橋
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 和田川は右奥から来て左に流れる
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) ミラーの中の5号TN
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 入口の周りはコンクリートで固めてある
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 5号TN畝畑側入口
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 2011年9月に大きく崩れていた箇所
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 右奥の斜面が崩れた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 崩落箇所からr229の小口方面を振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 誰かがアシュラ男爵っぽいと呼んだ橋
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 反対側から橋を見る
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 橋から和田川の下流方向を見た
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 川岸の岩は斜めの断層になってる
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 左に旧畝畑小学校へ登る階段
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 畝畑に残るお宅の一軒付近の倒れた木
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 2010年6月に来た時からそのままの木
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 畝畑の標識で小口方向を振返った
|
|
 (撮影日 2013/04/13) やっぱりきれいな和田川の流れ
|
|
 (撮影日 2013/04/13) この辺りはどこも斜めの地層が特徴的
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 河原も斜めの地層の岩が見えている
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 野尻さんのお宅の前のr229は橋がある
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 野尻さんのお宅の前で小口を振返る
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 橋を渡った地点で振り返って撮った
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 松根側から見た野尻さんのお宅
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 野尻さんちのそばから分岐する林道
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ホイホイ坂林道は崩落のため通行止め
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 標識と林道入口を一緒に入れて撮った
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 林道の分岐の先は元和田川松根林道
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 比較的新しいから道幅が広くて快適
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 広いと少々のプチ崩落なら余裕
|
|
 (撮影日 2013/04/13) でも大きめの崩落には対処が必要
|
|
 (撮影日 2013/04/13) この辺りの地形はとてももろいみたい
|
|
 (撮影日 2013/04/13) r229はあの先へ
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 和歌山r45が合流と推測している場所
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) この建物のある場所。写真は小口向き
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 県道も流されて修復されたような痕跡
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 小口~畝畑間に比べると道幅広いなぁ
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ここもかつて大きく崩れたと思われる
|
|
 (撮影日 2013/04/13) r229は前方を右に行って向こうに行く
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 大崩落箇所で振返る
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 走ってきた方を見る
|
|
 (撮影日 2013/04/13) この車はなぜここに
|
|
 (撮影日 2013/04/13) この沢は崩れやすいのかもしれない
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 道がうねうねしてると思ったら…
|
|
 (撮影日 2013/04/13) この写真でうねうね感がわかるかな?
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 落ちてきた石がめり込んだみたい
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) ここもコンクリートで固めるのかな?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 北ノ川にあるr229の標識を撮ってみた
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) これが足郷トンネル
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 足郷トンネルで振返ると通行止の看板
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 足郷TNの松根側でトンネル方向を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 下にこれから行く道がちらっと見える
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 谷はどこも崩れた?
|
|
 (撮影日 2013/04/13) さっきよりこれからの道がよく見える
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 年季の入った和田川松根林道の標識
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 右からグルっと木の向こうの道に行く
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) この橋で南に向きを変えて下っていく
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) やっぱり道幅が広いと余裕がいっぱい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 大雨で一部壊れている簡易橋があった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) この先は災害で通行止。迂回路は右へ
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 川の流れは太いパイプを通らせている
|
|
 (撮影日 2013/04/13) もう一回川を越えてもとの県道に戻る
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 大雨降ると流れてしまう簡易迂回路
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 松根側から見た。右上の斜面が崩落
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 松根側から見た簡易迂回路の様子
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) 作業中らしきブルドーザーが見える
|
|
 (撮影日 2013/04/13) さらに松根に近づいて振り返って見た
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) かなり松根に近づいた所にあった看板
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) あれ?松根のバス停がなくなってる
|
|
 (撮影日 2013/04/13) ほらこの橋のたもとにバス停あった
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 松根の先のr229
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) r229は橋を渡る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) r229は左折する
|
|
 |
 (撮影日 2013/04/13) あの赤い橋で七川ダムのダム湖を渡る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) 橋を渡ってきた時に正面に見える標識
|
|
 (撮影日 2013/04/13) R371に出るには県道より直進がお勧め
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2013/04/13) ダム湖向こうにr229のちらっと見える
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 今津橋東詰を左折すると県道229号線
|
|
 (撮影日 2013/04/13) 今津橋東詰のr229とR371との分岐点
|
|
 (撮影日 2013/04/13) r229は通行止め
|
|
 |
|