金勝アルプスを歩く
・2015年10月18日(日)晴れ
・金勝アルプス
・9.8 km (沿面距離:10.0 km,累積高度:777 m,-777 m)
|
|
 |
今回の一枚 天狗岩遠望 |
|
上桐生駐車場(9:33)→鶏冠山(10:43)→天狗岩(11:48)→耳岩(12:35)→白石峰(12:51)→狛坂磨崖仏(13:10)→上桐生駐車場(14:20)
(歩行時間 = 4:47)
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
この秋も六甲全山縦走のために修行しているが,今週は少し軽めの修行にしようと思っていた。
そこで,一度行ってみたいと思っていた金勝(こんぜ)アルプスに行ってみた。
金勝アルプスは草津の南東にあり,大きな岩が多数むき出しになっている奇岩の山である。
高度は400~600 m 程度だが,大きな岩が露出しているため,それなりに歩きにくい(歩いていて楽しい)山である。
また,岩のない所は花崗岩か何かのため崩れやすく,斜面では登りも下りも滑りそうで歩きにくかった。
普段運動してない人にはあまりお勧めできない感じの道だった。
出発は少し遅目になってしまい,上桐生の駐車場に着いたのは午前9時を過ぎていた。
そこから出発の準備をしていると出発は9時半になってしまった…。
まずは,上桐生の駐車場から落ヶ滝を目指した。
道は沢沿いで,何度も渡渉する感じで,結構歩きにくかった。
途中で分岐点があり,そこらにいたお兄さん達に聞いてみると,北から鶏冠山へ行く道を教えられてしまい,子鶏冠山経由で北側から鶏冠山に至る道を歩いた。
その道は結構険しく,菊水山や鍋蓋山の登りを彷彿とさせた。
鶏冠山からは,一度ぐんぐん下り,再び登っていくとやがて岩場が現れた。
岩場はぞくぞくと出てきた。
登山道は岩場を縫うように歩く。
そんな登山道を歩いて行くと,やがてひときわ大きな岩場が見えてきた。
そこが天狗岩だった。
天狗岩は大きな岩が複数固まった場所であり,このルートのハイライトとなっていた。
そのため多くの人が集い,上で弁当を食べたり,ちびコンロでカップラーメンを作っていたりした。
天狗岩はかなり大きく,眺めがとてもよかった。
琵琶湖までよく見えた。
そこでおにぎりを食べた後,ルートを一周すべく次の場所に向かった。
楽しい道を歩いていると,気づいたら耳岩に着いた。
そこにも登ってみた。
大岩としてはさすがに天狗岩の方が迫力があった。
耳岩からも眺めはよかった。
そこから白石峰まで行った。
そこから竜王山を往復してもよかったのだが,あまり疲れすぎてもいけないと思い,そのまま狛坂磨崖仏に下り,上桐生の駐車場を目指した。
下りの方が楽だったが,それでも結構しっかりした下りだった。
コースとしては面白かったが,初心者にはちょっとしんどい感じだった。
それでも小学生の集団がいたが,滑り易いあの道はちょっときついんじゃないかと思ってしまった。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/10/18) 上桐生の駐車場から登山道へ向かった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 子鶏冠山から下に見えた栗東トレセン
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 金勝アルプスから大津の辺りを見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 奥に琵琶湖が見え,左に新名神も見える
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 天狗岩からの鶏冠山
|
|
 |
 (撮影日 2015/10/18) 近くで見ると大きい岩
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 竜王山への分岐点の白石峰を通過
|
|
 |
 (撮影日 2015/10/18) 右下の狛坂磨崖仏へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 重岩(かさねいわ)
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 少し湿っぽいこんなとこを下りてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 出合まで下りてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) 逆さ観音のある方向
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/10/18) あれがオランダ堰堤
|
|
 |
 |
|