国道439号線を走る・後半
・2011年4月29日(金)晴れ
・四国(国道439号線,道の駅土佐さめうら → 四万十市)
・178(推定) km(前半と合わせると1日で 605 km)
|
|
 |
今回の一枚 国道439号線最後の難関の杓子峠越え |
|
国道439号線のみ切り出しての紹介は,Matsup's 日本の道で国道439号線を見てください。
道の駅・土佐さめうらで,お昼ごはんを食べて,少し休憩した。
ここまでで,徳島までの260kmほどと国道439号線を160km,合計430km弱ほど走ってきたので,さすがに疲れていた。
お店で食べてもよかったが,パックの押し寿司を買って,外の木陰で食べた。
その後,上八川で国道194号線に合流するまではほとんど改良されていて,
それまでのヨサクの印象を覆すような快走路だった。なので,あっという間に国道194号線に合流した。
国道194号線を少し走った後,194号線から分岐して,次は国道33号線に向かう。
国道33号線までも大峠に新しいトンネルがあり,一箇所を除いて改良されていたので,すぐだった。
国道33号線も少しだけ走り,次は国道197号線に向かう。
その区間は未改良区間も多く,懐かしいヨサクらしさが戻った感じがした。
それでも途中何箇所か改良区間もあり,工事中の区間もあったので,この辺りも徐々に道が良くなるだろう。
国道197号線に出る手前は四国カルストの天狗高原の下の辺りになり,山深い所である。
山の上にある四国カルストはひらけているが,ヨサクが走るのは谷筋なので,視界は期待できない。
最後に改良区間があってから,国道197号線に合流する。
国道197号線を少し走ったら,すぐにまた分岐があり,大正に向かって延々続く狭路区間となる。
この区間はほんの一部を除いて未改良であり,アップダウンはないがそれなりに疲れる区間である。
国道439号線の国道標識の下に大正までの距離が書いてあったのがとても参考になった。
大正に着くと,国道381号線に合流する。
ヨサクは道の駅・四万十大正の横で国道381号線から別れて,最後の難関である杓子峠に向かう。
今回はその前に休憩しておいた。
アイスを食べてリフレッシュしてから,最後の40kmほどに挑戦した。
杓子峠に行く道は,入口だけ改良してあったが,すぐに未改良区間になった。
そこから15kmほどが細くうねったヨサクらしい道である。
その区間はガードレールがなく,バイクですら対向車が来たらどうしよう?と思うような区間だった。
幸いなことに対向車はこなかったからよかったが…。
住次郎という辺りまで来ると未改良区間も終わり,最後の20kmほどは改良された快走区間で,
あっという間に終点の四万十市に着いた。
ゴール地点は国道56号線との交差点であり,意外と普通の交差点だった。
今回は徳島を午前5時半頃に出て,午後5時頃に四万十市についた。
距離にして340km程を11時間半ほどかけて走ったことになる。
今回はかなりの枚数の写真を撮ったので,その時間もバカにならないが…。
ゴールに着く直前に次の日のためにガソリンを入れおいた。
今回は四万十のビジネスホテルを予約しておいた。
ホテルは国道439号線の終点のすぐそばだった。
汗をいっぱいかいていたので,すぐにお風呂に入ってから,魚介を食べに町の中心部に行った。
ホテルは町の中心部から歩いて20分以上かかる場所にある。
晩ご飯を食べにお店まで歩いて行こうと思ったが,さすがに疲れていたので,タクシーに乗ってしまった。
晩ご飯は味劇場・ちかというお店で,ビリガツオ(捕れたてのカツオ)や清水アジなどの刺身を食べた。
最後のお茶漬けまでカツオのお茶漬けにしてしまった。
飲み物は生ビール中一杯で酔っ払ってしまった。
やっぱり疲れていたのかなぁ?
国道439号線を走る・前半に戻る
2日目帰路・川沿いを走り,四国カルストに行くに続く
今回のルートマップ:国道439号線を走る・後半:ルートマップ
今回は写真が多いので,画面が見にくいと思います。
見にくい場合はアイコンを非表示にするとルートがわかりやすくなります。
あるいは少し程度拡大してルートをたどると,写真と共にルートの感じがつかめるのではないかと思います。
写真の位置情報は,GPS ロガーの時刻とデジカメの時刻で合わせています。
多少ずれていてもご愛嬌と思っていただけると幸いです。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2011/04/29) 道の駅土佐さめうらでお昼を食べた
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 道の駅土佐さめうらの建物
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 隣のパン屋も美味しいよ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この先はしばらくいい道が続く
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 県道16号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 標識に出てきた地名は知らないとこばっか
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) この辺りのR439はこれが普通
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ほら,国道標識も確かにR439と言ってる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この辺りは鯉のぼりと一緒に旗をあげてる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) センターラインがあるけどカーブはちょっときつめ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 時々未改良区間がある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この道幅で制限速度 50 km でいいのか?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 改良中の部分(振り返って撮影)
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 未改良区間の後のR439
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 未改良区間を振り返る。この辺りは幅が広いかも
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 郷ノ峰トンネルの手前にて
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 改良区間は立派な橋がある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 快走区間のおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あれは旧道かなぁ?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) トンネルの左が旧道
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 思地トンネル手前にて
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あっという間に上八川で国道194号線に合流。どっちに行けばいいの?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右折の方向(西条の方向)
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左折の方向(こっちが正解)
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 上八川川は岩がゴロゴロしてる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この先でR194とはお別れ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 橋をわたって向こうに向かう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 曲がるといきなり脅しが…
|
|
 (撮影日 2011/04/29) でもしばらくはいい道が続く
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この標識があると狭い道があるかも
|
|
 (撮影日 2011/04/29) トンネルでショートカット
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あっちに旧道があるみたい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 斜面に家があり,その下にトンネルがある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 旧道は右にあるみたい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この先はまだ改良中
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この地図の上から来て現在地にいる。これはこの先の話みたい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この先は狭路区間が残ってる。そりゃ大型車は通れへんわ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) おぉ,懐かしい狭さ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この区間もあと少しで改良されてしまいそう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 傾いた国道標識。なんとなくわびしい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 未改良区間終了~♪
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 立派な国道439号線です
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 右手を見る。きっと旧道はあの上の方
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) なんとなくいい感じ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 国道494号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R494ってどこに行くの?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この街灯に誰かがぶつかった?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 正面で国道33号線に合流
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この辺りのR33はこんな道
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 集落は斜面にへばりついてる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここから 40 km の狭路のある区間が3つ続く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) センターラインがあるけどカーブきつい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 天狗高原には行ったことがある
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 集落の中だけちょっと細い
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R439は右に道なり
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 鯉のぼりがいっぱいあった
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 長者トンネル。左の道が旧道
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 長者トンネルはこんなトンネル
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここから先は未改良区間
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) なんかヨサクらしさが戻ってきた
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左前方にトンネルを作ってる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) うーん,わびさびを感じるねぇ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 工事中のトンネル入口を上から見る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) トンネルの反対側も改良が進んでる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 工事中のトンネル上で振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 狭い区間が終わった?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左を見ると工事区間
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 未改良区間を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) すぐに改良区間終わってしまった
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R439の国道標識
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ヘアピンを上がって矢筈トンネルへ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) もうすぐ矢筈トンネル
|
|
 (撮影日 2011/04/29) これが矢筈トンネル
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 結構普通のトンネル
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 矢筈トンネル手前を左に行く道
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 向こうのカーブは結構鋭角かも
|
|
 (撮影日 2011/04/29) もうしばらく狭路区間が続く
|
|
 (撮影日 2011/04/29) こんな道でもヨサクだと普通に思える
|
|
 (撮影日 2011/04/29) おにぎりマークを撮っておこう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここらは四国カルストの下になる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この辺りは狭路の連続
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 改良区間だ〜と喜んでも…
|
|
 (撮影日 2011/04/29) すぐに改良区間が終わってしまう…
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右後に行くと県道48号線で天狗高原へ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここから国道197号線までは改良区間
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あの向こうで国道197号線と合流
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 国道197号線との合流点。ここは右折する
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R197はこんないい道
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここを左折した。地図で見るともうちょっと先で左折みたい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左折した直後。ここから2つ目の狭路40km区間
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここで左折すると本来のR439
|
|
 (撮影日 2011/04/29) たまに改良区間もあるけど…
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ほとんどはこんな狭路が続く
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) R439のおにぎりがあったから撮影した
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ちょっと集落があった
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 少しひらけてるけど,道はいつもどおり
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 微妙に雰囲気が違うおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 凛とした感じのおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2011/04/29) まだ大正まで 45 km もあるのか…
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 国道標識がある度に撮影〜
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 狭路区間の後に見ると広く見える
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 丁度ミラーに写ってた
|
|
 (撮影日 2011/04/29) まだまだ大正は遠いなぁ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 影の地って忍者がいそう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 大正まで 37 km かぁ…
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 新しいタイプの標識やなぁ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) このうねうね感がいいねぇ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 北川川の渓谷沿いをひたすら走る
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 右折すると梼原(ゆすはら)へ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 梼原へは県道26号線で
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 少しだけ改良区間がある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左折すると県道322号線で四万十町へ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 四万十町の部分だけ新しい。こんなところにパン屋さんがある
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 右折して集落に行くのはいい橋がかけてある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R439は元通りの狭路
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) ここも影地らしい。似た地名が少し前にあった
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 飛び出さないでよ〜
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 今ならまっすぐ道を造りそうなのにねぇ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) まだ大正まで延々 24 km もある
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 大正まで 22 km
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右折すると下津井の集落に渡る下津井橋
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R439は左前方へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 津賀ダムのダム湖。川は梼原川になってる
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 残り 18 km の表示
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 単調なのでおにぎりマークを撮ろう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 梼原川にある発電用の津賀ダム
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 来た方向を振り返る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 津賀ダムの下流の梼原川
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 少し行き過ぎてから津賀ダムを振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 大正まで 12 km に近づいた
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 大正まで 10 km
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 大奈路小学校付近からR381までは改良区間
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 国道381号線と合流
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あっちに行くとR381で宇和島へ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R439方向を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 宇和島方向からR381を来た時に見える標識
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 道の駅四万十大正の所でR381とお別れ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右前方の立派な橋を渡っていく
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 道の駅四万十大正で休憩
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R381須崎側から見た交差点
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 行く手左が四万十川上流
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 橋の途中から道の駅四万十大正付近を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) R381との分岐点
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ここから住次郎までが最後の難所
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 道の駅からここまではあっという間
|
|
 (撮影日 2011/04/29) あの右前方がR439
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) ヨサクとしてはよくあるレベルに戻った
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ちょっと傾いた国道標識
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 正面を右へ。路面少し悪い
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右下に見える川沿いに四万十市に行く県道。アップダウンが無い分あっちの方が走りやすいかも
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 杓子峠までこの感じで登り続ける
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 交通量があるのか路面はきれい
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 杓子峠は切り通し。ここからは四万十市
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 杓子峠を通過して振り返る。ここまでは四万十町
|
|
 (撮影日 2011/04/29) しばし尾根伝いに行くがガードレールないので少々危険
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 車やと離合が大変そう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 峠の手前は四万十町杓子坂やったけどここらは四万十市杓子だって
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 杓子峠付近からの眺め
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左が崖なのでバイクでも離合は辛そう
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) いい感じだったので撮ってみた
|
|
 (撮影日 2011/04/29) なんでガードレールないの?
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 国道標識が倒れそう
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 尾根の反対側に来た
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 人家のあるとこに来たら杓子越えも終了
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 人家に向かう道との分岐を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 手製の標識ないとどっちがR439かわからない
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 地名はなんて読むの?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 住次郎川と出会う辺りからゴールまでは快走路
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 未改良区間入口を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) なんとしても大型車を阻止
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 住次郎(じゅうじろう)トンネル
|
|
 (撮影日 2011/04/29) トンネル右にR439の国道標識なので旧道みたい
|
|
 (撮影日 2011/04/29) この道で 16 km はすぐ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 右折すると四万十川沿いをいくR441へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 後川を渡って市街地へ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 京町通りを突き当たりまで行って左折
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 京町通り付近に飲食店が固まってる
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 後川にかかる橋を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 突き当たりを左折する
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 一個前の信号から撮影
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 次の交差点を駅の方へ右折
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 右折した先はこんな感じ
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 土佐くろしお鉄道の高架をくぐる
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) この先のR56との交差点がゴール
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 無事終点に着きました
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 左はR56高知方面
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) ゴールの交差点を行き過ぎてからR439方向を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ビジネスホテルKOKOMOに泊まった
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 宿からR56高知方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/04/29) ビジネスホテルKOKOMOはゴールのすぐ近く
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 味劇場「ちか」で晩ご飯
|
|
 (撮影日 2011/04/29) 筍とくじらのすじの煮込み
|
|
 |
 (撮影日 2011/04/29) 青さのりの天ぷらとゴリの唐揚げ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/04/29) 締めはかつお茶漬け
|
|
|