信州200808
・2008年8月20日(水)〜22日(金)
・信州(アルペンルート,鬼無里,八方尾根)
・xxx km
|
|
 |
今回の一枚 八方池 |
|
ヨーロッパから帰ったばかりだけど,涼を求めて信州に行ってみた。
行き先は白馬方面。
宿泊はそこらのペンションに2泊してきた。夏場だけに余裕で泊れた。
日程は2泊3日だけど,スキーの時のように夜中に出発して早朝長野に着くようにした。
理由は立山黒部アルペンルートに行ってみたかったから。
アルペンルートは富山側の立山から,ケーブルカーとバスで室堂まで行き,
そこからトロリーバスで大観峰,ロープウェーで黒部平,
ケーブルカーで黒部湖(黒部ダム),さらにトロリーバスで長野県大町市の扇沢,
というルートになるが,これは電車やバスの場合の作戦。
自家用車だと駐車場に止めておいて,同じポイントに戻ってこないといけない。
今回は大町市の扇沢から,トロリーバス,ケーブルカー,ロープウェー,トロリーバス,
という作戦で室堂まで行ってみた。
一応室堂がアルペンルートの一番上という感じなので。
そのために早朝に扇沢に着いておいて,一番のバスで黒部ダムに向かいたかったのでした。
朝一番のバスは7時半扇沢発。
日本で今トロリーバスを運転しているのはここだけらしい。
トロリーバスは5台を一度に運転して,基本的に一方通行。
所要時間は16分。だいたい30分に一回運転しているみたい。
これで黒部ダムのところまで行くが,その先のケーブルカーは時間こそ5分しかかからないが,
朝一番は8時半までなかった。なので,黒部ダムのところでしばらく待たされてしまった。
さらにその上のロープウェーでもしばらく待たされて,室堂に着いたのはほぼ10時になってしまった。
室堂は標高2450mで,地上に比べるとかなり寒かった。
おまけに天気がいまいちで,半袖の上に長袖を着て,
その上にヤッケを着てもちょっと肌寒い感じだった。
夏だと言ってもさすがに山の上は別世界という感じだった。
室堂ではあまり歩き回る気はなかったが,ミクリガ池の周りを回ってみた。
これが意外と距離があった。それでも1時間ぐらいで回れた。
その後,ちょっと休憩してから,再びトロリーバス,ロープウェー,ケーブルカー,トロリーバス,
と乗り継いで扇沢に戻った。
往きにはあまり人が多くなかったが,帰りはかなり多かった。
どうやら朝一番で富山側からアルペンルートを抜けてきた観光客の人々と一緒になってしまったみたい。
観光客は日本人よりも,韓国人や台湾人っぽい人々が多かったなぁ。
黒部ダムも大きかった。
さすがに建設で多くの犠牲者が出たようだった。
慰霊碑もあった。
とてつもなく大きく,こんな山の中によく7年程度で作ったなぁ,と感心してしまった。
その日は早めに宿に行って,晩飯後にさっさと寝てしまった。
次の日は天気も悪かっので,のんびりすべく
近場の鬼無里(きなさ)という所に行ってみた。
何があるわけでもないが,おやきという食べ物を食べたかったのと,
そばを食べたくて行ってみた。
白馬からは1時間もあればつく距離だった。
さすがにそばはおいしかったねぇ。
鴨鍋の汁につめたいそばをつけて食べるのがおいしかった。
その日はさっさと帰って宿で昼寝をして,温泉に行って終わってしまった。
最後の日は天気が少し回復していたので,
八方に登ってみる事にした。
登ると言っても,スキー用のゴンドラとリフトを乗り継いで,
八方池山荘というところまで行き,そこから八方池まで往復2時間半〜3時間かけて歩く,
というものだった。標高差は240m程度だったが,岩がゴロゴロしてるところを歩く感じで,
かなり歩き辛かった。木道もかなりあったが,人が多くて歩きにくかった。
それでもなんとか八方池まで行くことができた。
山の上の天気がいまいちだったので,北アルプスの山並みを見る事はできなかった。
また来ないといけないかなぁ???
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2008/08/20) 立山黒部アルペンルートへ。扇沢からトロリーバス
|
|
 (撮影日 2008/08/20) これで電気をもらう
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) ダム工事用のクレーンの台
|
|
 |
 (撮影日 2008/08/20) ダム湖から南を望む
|
|
 |
 (撮影日 2008/08/20) 室堂側。トンネル奥にケーブル乗り場
|
|
 (撮影日 2008/08/20) 室堂側から扇沢側をみる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) 周辺を歩くための図
|
|
 (撮影日 2008/08/20) ケーブルカーで黒部平駅へ。ロープウェーの大観峰駅を望む
|
|
 (撮影日 2008/08/20) 北アルプスの山の図
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) ロープウェーで大観峰へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) 大観峰駅から黒部平を望む
|
|
 (撮影日 2008/08/20) 室堂周辺を散策。よく見ると中央に雷鳥が
|
|
 (撮影日 2008/08/20) ミクリガ池の周回路
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) 黒部ダムに戻った。虹が見えた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/08/20) ダム工事時のコンクリート用のバケット
|
|
 (撮影日 2008/08/21) 鬼無里でそばを食べた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/22) さらに兎平のクアッドで
|
|
 (撮影日 2008/08/22) リフトが下げてある
|
|
 (撮影日 2008/08/22) 八方と岩岳の間の松川
|
|
 |
 (撮影日 2008/08/22) 栂池の上部・栂の森ゲレンデ
|
|
 |
 (撮影日 2008/08/22) 黒菱ゲレンデ上部・長野オリンピックのスタート地点
|
|
 (撮影日 2008/08/22) リーゼングラートのリフトで更に上へ
|
|
 (撮影日 2008/08/22) グラートリフトの上の登山道
|
|
 (撮影日 2008/08/22) 登山道からグラートリフトの降り場を望む
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/22) 八方ケルンから第2ケルンを望む
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/08/22) ミヤマウイキョウらしい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2008/08/22) 白馬47スキー場を望む
|
|
 |
 |
 (撮影日 2008/08/22) 八方はこんな感じの山
|
|
 (撮影日 2008/08/22) 登山道から八方池山荘を望む
|
|
 |
 (撮影日 2008/08/22) 登山道は結構荒れてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |