Shinshu_20091120
ホームページに戻る
三遠南信の旅
・2009年11月20日(金)晴れ
・南信州(飯田線の駅,遠山郷,熊鍋,兵越峠)
・586 km
今回の一枚
三県の境界駅
天気はいいという予報だったので,仕事を休んで南信州に走りにいった。 気温が低そうだったので紀伊半島に行こうとも悩んだが,折角なので南信州に挑戦してみた。 朝と夕方がとても寒くてとても辛かったけど。 目的地は,車やバイクで直接行けないという飯田線の小和田駅と, 遠山郷から兵越峠(ひょうごしとうげ)を越える,にしてみた。
小和田駅に行くには,どこかにバイクを止めて電車で行くのがいい。 電車に乗る駅の候補としては,小和田駅の北にある伊那小沢駅や中井侍駅, あるいは南にある大嵐駅か水窪駅あたりということになる。 地図と時刻表とにらみ合って検討した結果,水窪駅で上りと下りの電車が入れ違うパターンが多いみたいなので, 伊那小沢駅から電車に乗って小和田駅に行き,逆向きの電車で引き返す作戦にしてみた。 電車の時間は,伊那小沢駅を朝7:00発と10:25発の可能性があったが, あまりに寒かったので,伊那小沢駅10:25発の電車に乗ることにした。 その電車で小和田駅まで向かい,帰りは11:06小和田発の天竜峡行きの電車で引き返すと作戦にした。 また,今回は寒さ対策として,ユニクロのヒートテックの9分袖シャツとタイツ,靴下を購入してみた。 その効果はというと,まあまあ効いていそうだった。 しかし,それ以上に寒くて,凍えながら走らないといけなかった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
出発は午前6時すぎ。往きは東名阪道から伊勢湾岸道,東名高速と走り,豊川インターで下りた。 そこから国道151号線を北上し,平谷村にある道の駅・信州新野千石平というところまで走った。 気温は高速上では最低5℃だったが,国道151号線の途中にある大和金峠と新野峠の2つの峠ではもっと低かった。 温度計の表示は3℃が最低だったが,下手すると0℃だったかもしれない。 そうなると路面の凍結が気になって,カーブではスピードを落とさないといけなかった。 国道151号線は新城市街で車が多かった以外は走りやすかった。 しかし,新野峠の北側の少しの区間だけ道が細く急だった。 南側が改良されてよくなっていただけに,差が大きかった。 道の駅・信州新野千石平を出てすぐに国道418号線で東に向かい,伊那小沢駅を目指した。 そこでバイクを停めて,電車の時間まで伊那小沢駅を見学した。 その後予定通りに10:25発の電車に乗り,小和田駅に向かった。 小和田駅はさすがに秘境駅と言われるだけのことはある駅だった。 なんかすごいところに来た,という感じだった。 ダム湖では浚渫作業をしていたが,駅の辺りだけは孤立した感じだった。 駅には引込み線と作業場があり,昔は何かの工場だったみたいだった。 しかし今は廃屋と廃車が残っているだけだった。 小和田駅は「こわだ」と読むが,皇太子の御成婚の際に話題になり, 恋人用のベンチのある東屋などもあったが,今となってはむなしい感じしかしなかった。 世の中のはやり廃りはなんともやるせないねぇ。
小和田駅周辺を探索した後,電車で伊那小沢駅まで戻り, 次の目的地の中井侍駅に向かった。 中井侍駅は小和田駅と伊那小沢駅の間にある。 中井侍駅はバイクで行けるが,道は狭い道しかない。 川沿いの道か天竜川林道から下る道のどちらかになる。 今回は少しだけでも天竜川林道を走ってみたかったので,天竜川林道に行ってみた。 道は…,ぼぼ一車線の道だった。 でも,川沿いから急に高度を上げるので,眺めはよかった。 舗装はまだましな感じだった。 ちょっと走るとすぐに中井侍駅に下る分岐に着いた。 天竜川林道から下る道はまさに七曲りという道だった。 勾配も急だったし。 下った先は川沿いに伊那小沢駅から来る道だった。 その交差点から駅に向かって下る道があり,交差点から100mほどで駅に着く。 駅の前には車がターンできるぐらいのスペースがあり,そのまま駅の端の入口につながっていた。 駅はやっぱり小さかった。 小和田駅と同じぐらい秘境の駅だった。 でも駅のすぐ上に人が住んでいる家がある点が違っていた。 中井侍駅からは川沿いに南下し,平神橋を渡った。 その道は落ち葉だらけで走りにくかった。 平神橋から県道1号線を南下して大嵐駅に向かった。 県道1号線は,長野県でも県道1号線だったが,愛知県に入っても同じ県道1号線だった。 大嵐駅へは県道1号線から,鷹巣橋を渡った。 大嵐駅から南は,旧線が佐久間ダムのダム湖に沈んで,路線が付け替えられたところである。 今の大嵐駅はホームが2線あるが,両側をトンネルに挟まれ,ポイントはともにトンネルの中にあった。 大嵐駅を見た後で,ついでに旧飯田線のトンネルを再利用した県道の夏焼トンネルも走ってみた。 トンネルの先の県道は崩落がひどく,ずっと通行止めになっている区間で,見るべきものは何もなかった。 夏焼トンネルは結構下っているみたいで,大嵐駅では結構下の方に見えた湖面が, 夏焼トンネルの南ではすぐ近くに見えた。
大嵐駅から県道1号線を北上して,鶯巣駅,平岡駅を訪れてから,国道418号線で南信濃村の遠山郷を目指した。 国道418号線が国道152号線にぶつかる辺りの和田というところに向かった。 平成の大合併で今は長野県飯田市南信濃和田という地名になっていた。 時間があれば遠山郷から奥に入って,北隣の上村にある山の斜面に張り付いている集落を見たかったが, 秋はあっという間に日が暮れるのでやめておいた。 遠山郷では,山肉料理が食べれるとのことだったので,ガソリンスタンドでおいしいお店を聞いてみた。 そこでは星野屋さんを勧められた。 場所は遠山郷の和田の集落のちょっと北寄りだった。 メニューではいろいろあり,熊鍋,猪料理,鹿料理が気になった。 熊鍋のみ「限定」となっていたが,たまたま前日にツキノワグマが獲れたとのことだったのと, 熊だけ食べたことがなかったので,せっかくなので熊鍋にしてみた。 熊も猪も猟ができる期間は11月15日から2月15日らしかった。 熊の味は意外とよかった。 場合によってはゴムを噛んでるような場合もあるらしいが,今回食べたのは柔らかくて, 脂がのっていて,かつ濃い山肉の味がしてよかった。
遠山郷からは国道152号線を南下し,不通区間の青崩峠をさけて兵越峠を越えて水窪に出た。 兵越峠は「ひょうごしとうげ」と読むらしい。「ひょうごえとうげ」だと思っていたのだが。 兵越峠を越えた先は水窪というところだが,今は浜松市天竜区水窪町となっていた。 浜松市でかいなぁ。 ここまで来たら折角なので,水窪駅,向市場駅,城西駅, 相月駅と見てから佐久間駅と中部天竜駅に向かってから帰ることにした。 水窪の少し南の城西には,崩落がひどくてトンネルが作れなかったために, 仕方なく作られた対岸に渡らない鉄道橋がある。 ほぼ対岸まで行っているのに,また元の岸に戻る鉄道橋である。 その鉄橋は第六水窪川橋梁というらしい。 この鉄橋は全国的に有名なので,その橋の写真を撮ってから先に進んだ。 佐久間駅に着いた時には,まだ夕方の5時前だというのにかなり暗くなり,街灯が点燈していた。 中部天竜駅を出る頃には,かなり暗くなってしまっていた。 そこから国道152号線で浜松を目指した。 途中,天竜二俣辺りから県道45号線を南下して,浜松インターから東名高速に乗った。 東名は音羽蒲郡インターを過ぎた辺りから岡崎インターすぎまで渋滞していた。 どうやらいつも渋滞するところらしい。 その渋滞を抜けて,豊田ジャンクションから伊勢湾岸道,東名阪道と走って帰った。 最後はかなり気温が下がり,凍えながら帰った。 あまりに寒くて,体中に変に力が入ったみたいで,肩はこるし,背中は痛いし,とても辛かった。 やっぱり寒い日に夏場みたいに走ってはいけませんねぇ。
おまけ:写真にあった遠山郷の和田宿のイラストマップは、遠山郷観光協会のサイトにある
和田宿イラストマップ
にpdf版がありました。
ほかにもアクセスマップなどが同じ遠山郷観光協会のサイトの
アクセスマップ
にあります。 pdf版をダウンロードして印刷すると便利だと思います。
.
.
.
.
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2009/11/20
)
国道151号線の新野峠
(撮影日
2009/11/20
)
寒かった。4℃はまだまし。日陰はもっと寒かった
(撮影日
2009/11/20
)
新野峠の先は未改良区間
(撮影日
2009/11/20
)
峠を下りるといい景色
(撮影日
2009/11/20
)
道の駅・信州新野千石平で休憩
(撮影日
2009/11/20
)
これが道の駅の建物
(撮影日
2009/11/20
)
国道418号線沿いにあった滝
(撮影日
2009/11/20
)
あっちに見える道が国道の続き
(撮影日
2009/11/20
)
滝付近はこんな道
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢にある水神橋
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅の入口はどこ?
(撮影日
2009/11/20
)
いなこざわ駅です
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る。向こうはトンネル
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面もすぐにトンンル
(撮影日
2009/11/20
)
ホームの端から飯田方向を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田よりの端から豊橋方向を見る
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面のトンネル
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面のホームから北を見る
(撮影日
2009/11/20
)
駅は天竜川のそば
(撮影日
2009/11/20
)
あの電車で小和田駅に行きます
(撮影日
2009/11/20
)
電車は中部天竜行き
(撮影日
2009/11/20
)
ドアは手で開ける。シューっと音がしたら開けれる
(撮影日
2009/11/20
)
中井侍駅と小和田駅の間
(撮影日
2009/11/20
)
三両編成でした
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅に到着。乗ってきた電車の全面
(撮影日
2009/11/20
)
電車は行ってしまいました
(撮影日
2009/11/20
)
こわだ駅です
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面。昔は2つホームがあったみたい
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面には引込線がある
(撮影日
2009/11/20
)
ここは三県の境界駅
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅から対岸を見る
(撮影日
2009/11/20
)
お迎え
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の時刻表。帰りの電車は何時かな?
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の運賃表。伊那小沢から200円でした
(撮影日
2009/11/20
)
手作りの駅周辺案内図
(撮影日
2009/11/20
)
かつては駅員が切符を売ってたんだろうねぇ
(撮影日
2009/11/20
)
皇太子の結婚にちなんで行われた結婚式
(撮影日
2009/11/20
)
旅の思い出ノートを書くスペース
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の駅舎。駅前の道は当然細い
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面を見る。引込み線使えなさそうに見える
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
駅前の道。自動販売機の向こうに下り道
(撮影日
2009/11/20
)
下った先に東屋があるぞ
(撮影日
2009/11/20
)
これも皇太子ご成婚記念みたい
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の下にあった廃屋。北に行くと塩沢集落
(撮影日
2009/11/20
)
塩沢集落への道
(撮影日
2009/11/20
)
ダム湖はいつもどこかで浚渫中
(撮影日
2009/11/20
)
駅の下の方にあった残骸。三輪自動車か?
(撮影日
2009/11/20
)
駅の下にあった廃作業所
(撮影日
2009/11/20
)
何を作ってたのかな?
(撮影日
2009/11/20
)
廃屋辺りから駅を見上げる
(撮影日
2009/11/20
)
駅の南端の東側にある沢
(撮影日
2009/11/20
)
引込線から飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
南端から飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
雨量計みたい
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の南西の方向
(撮影日
2009/11/20
)
引込線はこの黄色い奴を使うと使えるんや
(撮影日
2009/11/20
)
こちらも引込線のための道具
(撮影日
2009/11/20
)
道具を使うと高くなるから反対の線路も高くしてある
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の駅舎とホーム
(撮影日
2009/11/20
)
駅舎には支えがつけてあった
(撮影日
2009/11/20
)
船が増えた
(撮影日
2009/11/20
)
ホームと線路
(撮影日
2009/11/20
)
帰りの電車が来た
(撮影日
2009/11/20
)
電車の中の路線図。飯田線だけ密度高いなぁ
(撮影日
2009/11/20
)
車内で切符買ったけど、2駅だとすぐに回収される。その前に記念撮影
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅で降りた。電車は天竜峡駅へ
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅のすぐ上に家がある
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅の豊橋側の上の道から
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅の引込線。昔は何に使われてたのかな?
(撮影日
2009/11/20
)
伊那小沢駅のそばの天竜川
(撮影日
2009/11/20
)
右の家の下に駅がある
(撮影日
2009/11/20
)
天竜川林道をちょっと走って中井侍駅へ
(撮影日
2009/11/20
)
天竜川林道から見た伊那小沢駅
(撮影日
2009/11/20
)
中井侍駅の後であの平神橋を渡るはず
(撮影日
2009/11/20
)
天竜川林道から中井侍駅への降り口
(撮影日
2009/11/20
)
駅はあっちの方
(撮影日
2009/11/20
)
天竜川林道から駅への道はつづら折り
(撮影日
2009/11/20
)
下に降りてきた。中井侍駅へは右の下に行く
(撮影日
2009/11/20
)
50mほど下ると駅がある。正面が駅の入口
(撮影日
2009/11/20
)
直接ホームの端に入る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田寄りからみたホーム
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面のトンネル
(撮影日
2009/11/20
)
駅から出口方向を見る
(撮影日
2009/11/20
)
なかいさむらい駅。なんで侍がつくのかな?
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
駅のすぐ上に家がある
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋側のホーム端
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋側の端からホームを見る
(撮影日
2009/11/20
)
中井侍駅から天竜川を見る
(撮影日
2009/11/20
)
中井侍駅にて
(撮影日
2009/11/20
)
上から見た中井侍駅
(撮影日
2009/11/20
)
中井侍駅から川沿いに南に行く道はこんなん
(撮影日
2009/11/20
)
すごくなってきた
(撮影日
2009/11/20
)
やっと平神橋まできた
(撮影日
2009/11/20
)
大嵐駅のそばの鷹巣橋
(撮影日
2009/11/20
)
まっすぐ行くと県道1号線で佐久間ダムへ。ここは愛知県豊根村
(撮影日
2009/11/20
)
鷹巣橋を渡って大嵐駅に行きます
(撮影日
2009/11/20
)
渡ったら静岡県浜松市
(撮影日
2009/11/20
)
渡って左に行くと林道西山線
(撮影日
2009/11/20
)
大嵐駅の駅舎
(撮影日
2009/11/20
)
ここが大嵐駅
(撮影日
2009/11/20
)
駅舎の中の休憩スペース
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面。トンネルの中にポイントがある
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面を望む
(撮影日
2009/11/20
)
ホーム上で豊橋方面を望む
(撮影日
2009/11/20
)
おおぞれ駅です
(撮影日
2009/11/20
)
大嵐駅の時刻表と運賃表
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面もポイントはトンネルの中
(撮影日
2009/11/20
)
引込線を使うための道具。色は緑
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋寄りの端から駅を見る
(撮影日
2009/11/20
)
鷹巣橋を見る
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋側のトンネルをもう一度。赤い袖が入ってる〜
(撮影日
2009/11/20
)
廃止された旧線のトンネルに行ってみよう。右に続くこの道の先
(撮影日
2009/11/20
)
このトンネルもそうだけど、向こうに長い夏焼トンネルが見える
(撮影日
2009/11/20
)
夏焼トンネル入口。結構長そう
(撮影日
2009/11/20
)
うまく撮れず
(撮影日
2009/11/20
)
素堀部分も多い
(撮影日
2009/11/20
)
出ました。南側の入口
(撮影日
2009/11/20
)
すぐそこに湖面が見える。かなり下ったみたい
(撮影日
2009/11/20
)
トンネルでてすぐに通行止め
(撮影日
2009/11/20
)
通行止めの向こうはこんな感じ
(撮影日
2009/11/20
)
通行止めの場所からトンネル入口をみる
(撮影日
2009/11/20
)
コンクリートの壁が木の根に負けてる
(撮影日
2009/11/20
)
川の対岸から見た小和田駅
(撮影日
2009/11/20
)
小和田駅の駅舎付近だけ見えた
(撮影日
2009/11/20
)
ここから北は長野県天竜村の県道1号線
(撮影日
2009/11/20
)
南は愛知県豊根村。こっちも県道1号線
(撮影日
2009/11/20
)
これが県道1号線の標識
(撮影日
2009/11/20
)
対岸から見た中井侍駅付近
(撮影日
2009/11/20
)
対岸から見た中井侍駅
(撮影日
2009/11/20
)
この辺りのガイドマップ
(撮影日
2009/11/20
)
鶯巣駅手前の天竜川橋
(撮影日
2009/11/20
)
結構川の流れ速い
(撮影日
2009/11/20
)
川の流れの動画をどうぞ Movie
(撮影日
2009/11/20
)
鶯巣駅を探してると神社に突き当たった
(撮影日
2009/11/20
)
その横に怪しげなスロープが…
(撮影日
2009/11/20
)
鶯巣駅に上がれた。南を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を望む
(撮影日
2009/11/20
)
うすぐ駅です
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面が正式な入口
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面はこんな感じ
(撮影日
2009/11/20
)
神社の建物
(撮影日
2009/11/20
)
平岡の町にきた
(撮影日
2009/11/20
)
発電所がある
(撮影日
2009/11/20
)
道の向こうにあるのは飯田線の旧線
(撮影日
2009/11/20
)
平岡駅に来ました
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
駅舎は温泉と一緒になってる
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
平岡駅の駅舎は龍泉閣という宿泊所
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋行きが入ってきた
(撮影日
2009/11/20
)
ホームは島状2線
(撮影日
2009/11/20
)
陸橋からみた豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
陸橋から見た飯田方面
(撮影日
2009/11/20
)
遠山郷の星野屋で山肉料理を食べた
(撮影日
2009/11/20
)
熊鍋御膳、2500円。地元の山の幸がいっぱい
(撮影日
2009/11/20
)
昨日獲れたツキノワグマの雌肉らしい。結構美味でした
(撮影日
2009/11/20
)
遠山郷の観光マップ。割り箸の先が星野屋さん。赤丸はガソリンスタンド
(撮影日
2009/11/20
)
星野屋の正面
(撮影日
2009/11/20
)
星野屋の看板
(撮影日
2009/11/20
)
今から兵越峠へ
(撮影日
2009/11/20
)
左へ行くと兵越峠、右は国道152号線青崩峠へ
(撮影日
2009/11/20
)
国道のおにぎりマークもある
(撮影日
2009/11/20
)
兵越峠で、後ろを振り返った
(撮影日
2009/11/20
)
兵越峠の静岡県側
(撮影日
2009/11/20
)
今は浜松市天竜区らしい。恐るべし大合併
(撮影日
2009/11/20
)
なんとものどかな国境
(撮影日
2009/11/20
)
みさくぼ駅にきました
(撮影日
2009/11/20
)
水窪駅の豊橋方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面
(撮影日
2009/11/20
)
ホームに上がって豊橋方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
水窪の観光案内
(撮影日
2009/11/20
)
水窪駅の駅舎
(撮影日
2009/11/20
)
水窪駅からみた水窪の街並み
(撮影日
2009/11/20
)
むかいちば駅に来ました
(撮影日
2009/11/20
)
向市場駅の豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
向市場駅の飯田方面
(撮影日
2009/11/20
)
向市場駅に駅舎はない
(撮影日
2009/11/20
)
向市場駅のすぐちょっと北の踏切にある遺跡の看板
(撮影日
2009/11/20
)
城西にある有名な第六水窪川橋梁
(撮影日
2009/11/20
)
川を越えずに戻ってる
(撮影日
2009/11/20
)
橋の南端辺り
(撮影日
2009/11/20
)
南にある橋からの有名なアングル
(撮影日
2009/11/20
)
こっちの方が拡大されてていいねぇ
(撮影日
2009/11/20
)
もうちょっとで城西駅
(撮影日
2009/11/20
)
戻ってくる橋をもう一度
(撮影日
2009/11/20
)
しろにし駅に来ました
(撮影日
2009/11/20
)
城西駅の豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
昔は2線あったみたい
(撮影日
2009/11/20
)
豊橋側の端から飯田方面を望む
(撮影日
2009/11/20
)
飯田方面の図
(撮影日
2009/11/20
)
あいづき駅
(撮影日
2009/11/20
)
相月駅から飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
相月駅の豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
飯田寄りの端から相月駅を見る
(撮影日
2009/11/20
)
踏切は車は入れない
(撮影日
2009/11/20
)
さくま駅に来ました
(撮影日
2009/11/20
)
佐久間駅の飯田方面
(撮影日
2009/11/20
)
佐久間駅の豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
りっぱな駅舎は今は図書館
(撮影日
2009/11/20
)
ここだけ佐久間駅と書いてあるが…
(撮影日
2009/11/20
)
佐久間駅の駅舎(図書館)
(撮影日
2009/11/20
)
ちゅうぶてんりゅう駅に来ました
(撮影日
2009/11/20
)
中部天竜駅飯田方面を見る
(撮影日
2009/11/20
)
中部天竜駅の豊橋方面
(撮影日
2009/11/20
)
中部天竜駅の駅舎
(撮影日
2009/11/20
)
中部天竜駅にはレールパークがあった
(撮影日
2009/11/20
)
いろいろ置いてあったけど、名古屋港に移設でここは廃止された
(撮影日
2009/11/20
)
ED11 2号機
(撮影日
2009/11/20
)
こっちはED62 14号機。中央に小さな車輪がある
(撮影日
2009/11/20
)
新幹線の0系は先頭の先頭のみ
(撮影日
2009/11/20
)
中部天竜駅から国道への橋はかつてダムの資材運搬用。舗装のヒビはレールのあるところ
ホームページに戻る