Ski_20200324_Shiga
ホームページに戻る
covid19 に負けずに志賀高原へ
・2020年3月24日(火)-25(水) 雪/快晴
・志賀高原
・スキー
今回の一枚
タンネの森でシュプールつけた
2020年3月24日~25日
2019-2020年シーズンの締めとして,3人で志賀高原に行った。 今シーズンは暖冬で雪が少なく,スキー場も宿も困っていたが,そこに追い打ちをかけるように中国武漢から広まった新型コロナウィルス(COVID-19)の影響でスキー場はガラガラで困っているみたい。 そんな状況なので,多少なりともスキー場や宿に貢献したいという口実でスキーに行ってみた。 世の中的には,新型コロナウィルスの感染予防のために屋内の人が密集してある程度の時間近くで話をする状況は避けろ,となっているが,屋外の活動だし,と思ってでかけた。 日程は大学生のバイトの都合などから,平日に二日間としてみた。
出発は月曜日の夜。ガソリンを満タンにしてから出発した。 名神,中央道,長野道,上信越道と走ったが,さすがに平日の夜中だったので名神にはいつも以上にトラックが多くて走りにくかった。 信州中野インターで高速を下り,ENEOS でガソリンを入れ,コンビニで買い物をしてから志賀高原に向かった。 コンビニを出た頃から雪が降り出し,朝までずっと降っていた。 降り始めの気温が高めだったからか,雪はべちゃべちゃした感じのとっても重い感じの雪だった。 そのため,窓とかにもいっぱいへばりついて,ワイパーにいっぱい凍りつくし,フロントグラスにもいっぱいついて前が見にくくて困ってしまった…。 仕方ないので,2度ほど止まってワイパーにへばりついた氷とフロントグラスの氷を取らないといけなかった。 それに除雪作業されてなかったので,タイヤ周りにもいっぱい氷がへばりついていた。 それでも,なんとかいつもより少し遅いぐらいの時間でチウーに着いた。 荷物をおろしてから,とりあえずタイヤ周りについた雪やら氷をできるだけ落としておいた。 スキー板のワックスはがしは朝にすることにして,午前3時頃にガラガラのロビーのソファで寝た。
翌日は悪天候がそのまま午後まで続いた。 3月下旬なのに雪がたっぷりあるのはいいけど,めちゃ重い雪なので,滑っていると何度も足を取られてコケてしまった。 また朝から風が強く,高天ヶ原のリフトと奥志賀のリフト・ゴンドラは1日中止まっていた。 朝イチにスキー板のワックスを剥がし,午前8時40分頃にチウーを出た。 そして,まずはチケットをチケット売り場で買い,そのまま歩いて一の瀬ファミリーゲレンデに向かった。 そこでも,新雪が重くて,漕いでも漕いでも前に進まなくてすぐに疲れてしまった…。
一の瀬では,とりあえず一の瀬ファミリーのクワッドリフトに乗って上に上がった。ちなみに,ゲレンデ右の第3クワッドは今シーズンの営業は終わっているみたいだった。 ゲレンデはどこもガラガラだった。シーズン末期の平日ということもあるかもしれないが,新型コロナウィルスの影響も大きそうだと思った。 一の瀬ファミリーではまずパノラマコースを滑ってみた。天狗コースは緩すぎて重い新雪だと直滑降でも止まりそうだったので。 一の瀬ファミリーの上部では風が強かった。ビュービュー吹いていた。 その後,パーフェクターコースを滑り,正面の壁も滑ってみた。雪が多いのでコケても痛くはないが,足が取られてしょっちゅうコケてしまった。 チウーのカフェが休みの日だったので,お昼はだけかんばで食べようとなった。 そこでタンネの森に出て,1回リフトに乗って高天ヶ原に向かった。 しかし,11時ぐらいになっても高天ヶ原のクワッドリフトは動いていなかった(結局1日動かなかった)。 だけかんばも開いているかどうか見てもわからなかったので,安全策を採って一の瀬に戻ることにした。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
一の瀬では,一の瀬ダイヤモンドのレストハウスか,一の瀬ファミリー横のホテルのレストランか,という感じだった。 そこで,以前味噌ラーメンをよく食べていたホテルに行こうとしたが,建物がなくなっていた…。ショック。 仕方ないので,ノボリの立ててあるレストランを目指すが,どこも開いていなかった。 唯一ピザとお蕎麦を出すお店が開いていたので,そこに入った。 すると,他にも昼飯難民が発生してみたいで,我々に続いて3グループぐらい入ってきた。 そこでは肉そば,マルゲリータ,ミックスピザ(サラミと何かのミックス)を食べた。これが結構美味しくて正解だった。
午後は東館山からぐるっと西館山の方を周って来たいと言っていたが,高天ヶ原のクワッドが動いていないので,東館山のゴンドラも期待できへんし,やめておこう,となり,焼額山に向かうことにした。 そこで,一の瀬ダイヤモンドから山の神を通って焼額山に向かった。 焼額山ではまず第2高速クワッドに乗り,第2ゴンドラに向かった。 ゴンドラもガラガラだった。また,第2ゴンドラは定員が6名だが,新型コロナウィルスの感染防止のために定員は半分の3名になっていた。 第2ゴンドラで上に上がり,そこから第1ゴンドラを目指した。 コースは長い緩い傾斜の直滑降があるジャイアントスラロームコースは避けて,オリンピックコースを下ってみた。 雪が深く重いので,どうかな?と思ったが,結構楽しかった。
第1ゴンドラも空いていたし,定員は4名に抑えられていたが,ゴンドラの台数が減らされていた。 さらに風が強いため低速運転をしていた。 そのためか,途中,食後の客が増えた時間には多少待たされたりもした。 奥志賀の方は風と悪天候で全面休止だったので,仕方なく5回ほどオリンピックコースを滑った。 なんとか重い深い雪でも大回りで滑れるように,少し後傾気味にして腰を落として太ももで踏ん張って滑った。 そのためすごく太ももが疲れてしまった…。
その後,一の瀬に向かい,一の瀬ダイヤモンドのレストハウスで休憩した。 一の瀬ダイヤモンドのレストハウスについたのは午後3時を過ぎていて,食事メニューは終わっていた。 そこで,紅茶,ココア,珈琲を飲み,フライドポテトを作ってもらって休憩とした。 午後3時半を過ぎた頃にレストハウスを出て,後は一の瀬ファミリーを滑った。 こちらもクワッドリフトが低速運転していたので,言うほど本数を滑ることなくリフト終了時間となってしまい,その日のスキーは終了となった。
二日目は快晴だった。そこでまずは焼額山を目指した。 その前に一の瀬ファミリーの正面の壁を滑りたいとやついたので,残りの二人はタンネの森を2回滑った。 まだ誰も滑ってなかったので,リフト下を滑って自分のシュプールを撮影しておいた。 1回目は雪が深いと思ってウェーデルンにしたが,全然沈まなかったので,2回目は切るような滑りを心がけてみた。 その後,焼額山に向かい,第2高速クワッドに乗って直接第1ゴンドラを目指した。 多少滑り具合は悪かったが,それでも言うほど漕ぐ必要なく第1ゴンドラにたどり着いた。
第1ゴンドラでは,まずオリンピックコースを滑った。多少もこもこしていたが,前日よりは滑りやすい感じだった。
次にジャイアントスラロームコースを滑った。人も少なくいい感じの雪で滑りやすかったが,ちょっと重めでもこもこしていたので,思ったよりも疲れた。 その後,もう1本オリンピックコースを滑った。それから奥志賀スキー場に向かうことにした。 第1ゴンドラで上がり,ジャイアントスラロームコースを途中まで行き,5番の標識のところから奥志賀に入った。 奥志賀のゴンドラも空いてた。とりあえず1回ゴンドラに乗り,上に上がってからダウンヒルコースを一気に下った。 あれもしんどかったなぁ。雪がもこもこしているので,踏ん張るのが大変だった。
ゴンドラ乗り場下でトイレに寄り,ゴンドラで上部に上がった。 そこからエキスパートコースを滑りに行った。 人も少なく傾いてたりしていないいいバーンだったが,他の二人はすぐに飽きたみたいで昼飯を食べに高天ヶ原のだけかんばに向かうことにした。 奥志賀から歩いて焼額山に戻り,プリンスホテル西館横を通って一の瀬に向かった。白樺コースは閉鎖されていた。 山の神から一の瀬ダイヤモンドを下り,一の瀬ファミリーの正面を滑った。その途中からタンネの森に入り,そのまま一気に高天ヶ原下部にあるだけかんばを目指した。 だけかんばでは,きつねうどんとソースカツ丼を食べた。おいしかった。
食後は高天ヶ原上部から東館山を下り,東館山ゴンドラに乗った。 出しているカゴが少ないのでほとんどが緑色の新しいカゴだった。卵型のカゴは金さんと銀さんだけが出してあった。 東館山ゴンドラを下りると寺小屋に向かった。寺小屋ではまず LIPS コース(中央)を滑り,次に Philosophy コースと滑り,最後に Eternal コースから第1ペアリフトで東館山に戻った。 寺小屋第1ペアリフトを下りた後で,少しだけ歩いて登り,東館山コースの最上部に向かった。 そこから東館山,ブナ平を一気に下ってジャイアントにむかった。 途中,ブナ平で板がひっかかってコケてしまった。
ジャイアントは3本滑った。私は3回ともジャイアントの壁を下ったが残りの二人は1本目は迂回路を下り,残り2本は壁を下った。 3本目を滑り終えるとそのまま西館山のリフトに向かった。 当初西館山を2~3本滑ろうと言っていたが,他のところ以上に雪が重く深くもこもこしていて滑りにくいので,1回滑ったらすぐに一の瀬ファミリーに向かった。 一の瀬ファミリーに着くと午後3時半を過ぎていた。 そこで,あと2~3本滑れればいい方かなぁ?と言っていたが,思ったよりも早く一の瀬ファミリー正面の壁を滑ったので,結局16:30ギリギリまでリフトに乗って5本も滑ってしまった。
滑り終えるとチウーに戻って,まずは車を救出しておいた。その後,荷物を作り,車に積んで,午後6時頃帰路についた。 志賀高原から信州中野に下る途中,夕日が綺麗だったので写真を撮ってみた。 信州中野では,コンビニとすき家で晩御飯と飲み物を買ってから高速に向かった。 さらに,高速手前の土産物屋に寄り土産を買っておいた。 高速をほぼ休憩なしに走り続け,午後11頃に高速を下りた。 ガソリンは推定残り60kmまで減っていた。どうも,行きの登りの雪道でかなり燃費悪かったみたい。 その後ガソリンを入れたが,洗車は洗車機が終了していたのでできなかった。そのため次の日に洗車しておいた。
今回は,平日と新型コロナウィルスが重なり,ガラガラの志賀高原を楽しむことができた。 2011年の東北の大震災の時のようにすいてたし,あの時みたいに3月下旬なのに新雪が降った。 個人的には直前の土曜日に六甲全山縦走したのもあって,かなり足が疲れた志賀高原だった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2020/03/24
)
夜間に降った雪
(撮影日
2020/03/24
)
チウーの前にて
(撮影日
2020/03/24
)
新型コロナウィルスのせいか平日のせいか
(撮影日
2020/03/24
)
いつものチウー
(撮影日
2020/03/24
)
デジカメでも一枚
(撮影日
2020/03/24
)
ちょっとアップ
(撮影日
2020/03/24
)
車が全然ない
(撮影日
2020/03/24
)
平日だからか新型コロナウィルスか
(撮影日
2020/03/24
)
道の向こう側の駐車場もガラガラ
(撮影日
2020/03/24
)
手前の車は前日から駐めてあった
(撮影日
2020/03/24
)
玄関前の手すり
(撮影日
2020/03/24
)
1時間ほどの間にも積もってる気がする
(撮影日
2020/03/24
)
ミックスピザ
(撮影日
2020/03/24
)
マルゲリータ
(撮影日
2020/03/24
)
悪天候の焼額山
(撮影日
2020/03/24
)
こんなに悪天候
(撮影日
2020/03/24
)
あっちへ行く?手袋が写って邪魔
(撮影日
2020/03/24
)
振り返った
(撮影日
2020/03/24
)
第1ゴンドラにて
(撮影日
2020/03/24
)
上を見てるつもり
(撮影日
2020/03/24
)
こんな感じやった
(撮影日
2020/03/24
)
まだ冬って感じ
(撮影日
2020/03/24
)
冬景色だねぇ
(撮影日
2020/03/24
)
スマホで撮った
(撮影日
2020/03/24
)
青い板は回転用
(撮影日
2020/03/24
)
焼額山にて
(撮影日
2020/03/24
)
青い板は ATOMIC の回転用の板
(撮影日
2020/03/24
)
だけかんばの林
(撮影日
2020/03/24
)
前は知らない人
(撮影日
2020/03/24
)
年末年始に比べるとかなり雪増えた
(撮影日
2020/03/25
)
二日目は快晴!
(撮影日
2020/03/25
)
チウーから見上げた
(撮影日
2020/03/25
)
人がいない…
(撮影日
2020/03/25
)
タンネの森を見た
(撮影日
2020/03/25
)
スキー板
(撮影日
2020/03/25
)
影が写らないよう動いてもらって撮影
(撮影日
2020/03/25
)
人がいないゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
タンネの森にて
(撮影日
2020/03/25
)
まぶしい!
(撮影日
2020/03/25
)
もしや白飛び?
(撮影日
2020/03/25
)
ほとんどシュプールがないゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
こんなに人がいなくていいんだろうか?
(撮影日
2020/03/25
)
志賀高原にて
(撮影日
2020/03/25
)
タンネの森から見上げた焼額山の景色
(撮影日
2020/03/25
)
タンネの森の斜面
(撮影日
2020/03/25
)
シュプール
(撮影日
2020/03/25
)
もっと深いと思って飛んでた形跡が…
(撮影日
2020/03/25
)
やっぱり白飛びか
(撮影日
2020/03/25
)
シュプール。蹴って曲がってる
(撮影日
2020/03/25
)
これは見やすい。左はS君のもの
(撮影日
2020/03/25
)
いわゆるウェーデルンの滑りやね
(撮影日
2020/03/25
)
タンネの森にて
(撮影日
2020/03/25
)
もう一回滑った
(撮影日
2020/03/25
)
今度は蹴らないように滑ってみたつもり
(撮影日
2020/03/25
)
右から2本目が蹴りを抑えた滑り
(撮影日
2020/03/25
)
それでも少し蹴ってるみたいやなぁ
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬ダイヤモンドから焼額山へ行く
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬ダイヤモンドから見たファミリー
(撮影日
2020/03/25
)
岩菅山を見た
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山を見た
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山第2クアッドに乗ってゴンドラへ
(撮影日
2020/03/25
)
プリンスホテル西館のレストラン
(撮影日
2020/03/25
)
西館前のゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
影を撮った
(撮影日
2020/03/25
)
新型コロナウィルスによる人数制限
(撮影日
2020/03/25
)
定員を半分に
(撮影日
2020/03/25
)
今日は快晴!
(撮影日
2020/03/25
)
空が青いっ!
(撮影日
2020/03/25
)
第1ゴンドラにて
(撮影日
2020/03/25
)
ゴンドラ内から
(撮影日
2020/03/25
)
下界を見た
(撮影日
2020/03/25
)
太陽がまぶしい
(撮影日
2020/03/25
)
横手山の方角
(撮影日
2020/03/25
)
あれが横手山
(撮影日
2020/03/25
)
スマホで撮影
(撮影日
2020/03/25
)
こういう絵も好き
(撮影日
2020/03/25
)
オリンピックコースを見上げてみた
(撮影日
2020/03/25
)
快晴の焼額山
(撮影日
2020/03/25
)
これはご褒美?
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山第1ゴンドラ
(撮影日
2020/03/25
)
もう言うことなし
(撮影日
2020/03/25
)
スマホで撮影
(撮影日
2020/03/25
)
ガラス越し撮影
(撮影日
2020/03/25
)
オリンピックコースを撮りたかった
(撮影日
2020/03/25
)
ゴンドラから焼額山のオリンピックコース
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山にて
(撮影日
2020/03/25
)
寺小屋山辺り
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山から南見た
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山にて
(撮影日
2020/03/25
)
岩菅山の方角
(撮影日
2020/03/25
)
寺小屋ゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
スマホでLINE用
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山から見た
(撮影日
2020/03/25
)
ゴンドラ駅付近
(撮影日
2020/03/25
)
第1ゴンドラの駅
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀のレストランサンクリストフ
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀を滑ろう
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀ゴンドラで
(撮影日
2020/03/25
)
結構長い
(撮影日
2020/03/25
)
左上がダウンヒル
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀ゴンドラ
(撮影日
2020/03/25
)
ゴンドラで上へ
(撮影日
2020/03/25
)
サンクリストフを見下ろした図
(撮影日
2020/03/25
)
岩菅山の方角
(撮影日
2020/03/25
)
きっと岩菅山
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀ゴンドラから見た山麓駅
(撮影日
2020/03/25
)
八方と似てる
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀の一番奥のエキスパートコース
(撮影日
2020/03/25
)
こう見ると急に見えないけど結構急斜面
(撮影日
2020/03/25
)
さぁ戻ろう
(撮影日
2020/03/25
)
エキスパートを望む
(撮影日
2020/03/25
)
飛行機雲
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀にて
(撮影日
2020/03/25
)
エキスパート
(撮影日
2020/03/25
)
滑ってるとこがリフトからよく見える
(撮影日
2020/03/25
)
スキー板
(撮影日
2020/03/25
)
奥志賀エキスパートコースを見上げた
(撮影日
2020/03/25
)
今日はいい天気
(撮影日
2020/03/25
)
滑りが間近に
(撮影日
2020/03/25
)
こんな斜度
(撮影日
2020/03/25
)
リフト下も滑ってる
(撮影日
2020/03/25
)
傾斜わかる?
(撮影日
2020/03/25
)
気持ちよかった
(撮影日
2020/03/25
)
岩菅山
(撮影日
2020/03/25
)
秋山郷の方角
(撮影日
2020/03/25
)
第3ゲレンデ下部
(撮影日
2020/03/25
)
西側の山々
(撮影日
2020/03/25
)
冬の志賀高原から
(撮影日
2020/03/25
)
第4ゲレンデから岩菅山の方角を見た
(撮影日
2020/03/25
)
岩菅山をバックに
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山パノラマコースから見た一の瀬
(撮影日
2020/03/25
)
パノラマコース
(撮影日
2020/03/25
)
長野市の方角
(撮影日
2020/03/25
)
蓮池丸池の方角
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山から
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬と高天ヶ原
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬から見た焼額
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬ファミリー上部から見下ろした
(撮影日
2020/03/25
)
後立山連峰見える
(撮影日
2020/03/25
)
志賀高原にて
(撮影日
2020/03/25
)
昼食はだけかんばでソースカツ丼
(撮影日
2020/03/25
)
だけかんばから高天ヶ原を見上げた
(撮影日
2020/03/25
)
高天ヶ原ゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
寺小屋ゲレンデを滑りに行った
(撮影日
2020/03/25
)
東館山の向こうに妙高山が見えている
(撮影日
2020/03/25
)
白馬の山々からも雲が取れてきた
(撮影日
2020/03/25
)
唐松岳やら白馬岳やらが見えている
(撮影日
2020/03/25
)
オリンピック記念の鐘がある東屋
(撮影日
2020/03/25
)
東館山上部
(撮影日
2020/03/25
)
ジャイアントに来た
(撮影日
2020/03/25
)
ジャイアントの下
(撮影日
2020/03/25
)
東館山を見上げた
(撮影日
2020/03/25
)
左西館山,右東館山
(撮影日
2020/03/25
)
ジャイアントの斜面
(撮影日
2020/03/25
)
輝く八方尾根
(撮影日
2020/03/25
)
妙高山
(撮影日
2020/03/25
)
高天ヶ原ゲレンデ
(撮影日
2020/03/25
)
焼額山を見た
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬ファミリー上部から見た風景
(撮影日
2020/03/25
)
やっぱり八方尾根が輝いて見える
(撮影日
2020/03/25
)
まだ日は高い
(撮影日
2020/03/25
)
輝く長野の街
(撮影日
2020/03/25
)
夕暮れ近いか
(撮影日
2020/03/25
)
志賀高原にて
(撮影日
2020/03/25
)
妙高の山並み
(撮影日
2020/03/25
)
夕暮れの焼額山
(撮影日
2020/03/25
)
一の瀬ファミリー
(撮影日
2020/03/26
)
iPhoneで
(撮影日
2020/03/26
)
iPhoneはきれい
(撮影日
2020/03/26
)
iPhoneで後立山連峰
(撮影日
2020/03/26
)
昼間のよう
(撮影日
2020/03/26
)
日が沈みつつある
(撮影日
2020/03/26
)
ちょっと幻想的
(撮影日
2020/03/26
)
青い空
(撮影日
2020/03/25
)
車で下山時に撮影
(撮影日
2020/03/25
)
夕闇迫る後立山連峰
(撮影日
2020/03/25
)
運転しながら撮影
(撮影日
2020/03/25
)
難しいねぇ
(撮影日
2020/03/26
)
iPhone で撮影
(撮影日
2020/03/26
)
夕闇迫る後立山連峰
(撮影日
2020/03/26
)
木が多いなぁ
(撮影日
2020/03/26
)
難しい
(撮影日
2020/03/26
)
タイミングが…
(撮影日
2020/03/26
)
山を撮った?
(撮影日
2020/03/26
)
夕闇迫る
(撮影日
2020/03/26
)
後立山連峰
ホームページに戻る