Ski_20210109_Shiga
ホームページに戻る
久々に大雪の志賀高原へ
・2021年1月9日(土)-11(月) 雪時々晴れ
・志賀高原
・スキー
今回の一枚
鐘の上に大雪
2021年の成人の日の3連休に小学6年生の野郎と二人で志賀高原に行った。 宿はいつものチウーホテル。今シーズンは雪が多くどのコースも深い雪だった。 気温が低かったので新雪は軽く,深さの割には滑れたが,それでも連日滑っているといつもよりも疲れてしまい,最終日は早めに切り上げてしまった。 また,2020年から続く新型コロナの影響で宿もレストランも感染対策がなされていた。 しかし,関東の1都3県で非常事態宣言がされ,関西の大阪兵庫京都でも非常事態宣言が検討されていたので,雪は多いのに客は少ないという状態だった。
出発は金曜日の午後8時半頃。新名神,東名阪,伊勢湾岸道,東海環状道,中央道,長野道,上信越道経由で志賀高原を目指した。 2020年の年末から何度か強い寒気が流れ込み,2020年の年末から2021年の年明けにかけて大雪が降り,北陸で道路で大規模な立ち往生が発生していた。 ホントは年末にも行きたかったが,誰も一緒に行ってくれないので,諦めていた。 2021年の成人の日の3連休はいい天気になるかと思ったら,その週末にもまだ大寒波が来て,やっぱり北陸で大規模な立ち往生が発生した。 そのため,行きは関が原を避けるために新名神経由で志賀高原に向かった。 しかし,新名神はトラックが多く,85km/h のトラックを 95km/h ぐらいのトラックが抜くというのが随所にあり,追い越し車線の速度がなかなか上がらなかった。 仕方ないので亀山西JCTから東名阪に向かい,亀山JCTから四日市JCTまで東名阪を走った。 そこから伊勢湾岸道に入り,東海環状道,中央道と走った。
中央道では恵那山トンネルを過ぎた辺りで気温が下がり,雪が降っていてその先の行程が不安になってしまった。 しかし,北に向かうに連れて雪は減り,特に問題なく走れた。 長野道では安曇野インターから更埴インターまでの区間で冬用タイヤ規制がしかれ,妙高高原インターから先は北陸道にかけて通行止ということだった。 いつものように安曇野インターでタイヤのチェックを受けてから先に進んだが,更埴インターまで路面に雪が積もっていることはなかった。 ただ,安曇野インターを過ぎた辺りでナビに更埴インターから先で通行止という表示が出て,これは時間がかかるよなぁ,と思いながら走った。
更埴インターに近づいても,高速上の電光掲示板で更埴インターから先の通行止という表示はなかった。 これは信州中野インターまで行けるか?と思いながら走っていくと,問題なく更埴インターから先を走ることができた。 そこでナビを見るといつの間にか更埴インターから信州中野インターまでの通行止表示は消えていた。あれはなんやったんやろ?? 結局いつものように信州中野インターまで行き,そこから志賀中野有料道路を走って中野市内にあるENEOSでガソリンを入れ,横のセブンイレブンで朝ごはんを買った。 その先も雪がものすごく積もっているかと心配しながら登ったが,いつもの雪が多い時の志賀高原という感じだった。 むしろ,以前はもっと雪が多い時があったよなぁ,と思いながら登った。
志賀高原に上ると,丸池の表示では気温は-12℃だった。いつもは-5℃ぐらいなので結構寒かったみたい。 宿には午前2時前に着いた。到着後,板とブーツを乾燥室に持って上がり,板のワックスを剥がしておいた。 それから缶チューハイを飲んで一服してからロビーで寝た。寝たのは午前3時頃だった。
午前7時に受付に行くと,部屋にすぐ入れるとのことだった。今回は二人だし,と思って洋室をお願いしておいた。 部屋は 310 号室だった。洋室だが,北向きでロフトはない。しかし二人なら問題ない広さだった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
天気は3日間ともあまりスッキリしなかったが,どちらかと言うと初日と最終日がましという予報だった。そこで,初日は焼額山に向かった。 いつものようにプリンスホテル西館横のクアッドリフトで上に上がり,そこから第一ゴンドラに向かって下った。 第一ゴンドラはすいていたが,新型コロナウィルスの感染拡大防止のために,8人乗りのかごに一人や二人で乗っていたので,思ったよりも待たされた。 それでもせっかくなので3回ほど乗り,ジャイアントスラロームコースを滑っておいた。最後の1回だけオリンピックコースを滑ってみた。 オリンピックコースは人があまり入っておらず,さらに非圧雪だったのでモコモコの雪だらけでやたら脚が疲れてしまった…。
お昼ごはんはプリンスホテル西館で食べた。 レストランでは新型コロナ対策が徹底されていて,検温,手の消毒のほかの,料理をトレイで受け取る時用に使い捨ての手袋を配布していた。 昼食時に一緒にチューハイも飲もうとしたが,缶チューハイ1本が580円もしたのでやめておいた。
昼食後は,一の瀬ファミリーからタンネの森を経由して高天ヶ原に抜け,そこから東館山の林道に入り,西館山を回って戻ってくることにした。 高天ヶ原のクアッドを下りて東館山に向かったが,東館山を横切る林道の脇で雪の中に何かるなぁ,と思って探ったらスマホを見つけてしまった。 さすがに落とした人は困っているだろうと思ってできるだけ早くどこかに届けよう,と考えた。 最初は高天ヶ原のリフト券売り場か?と思ったが時間かかりそうだったので,東館山ゴンドラのチケット売り場に持っていこうと考えて下り始めた。 とりあえず林道を下り,最後に東館山ゲレンデ出る。そこからブナ平の上部まで下り,横移動でゴンドラ乗り場に向かう。 しかし,途中でゴンドラ乗り場まで行って戻ってくるのが手間やなぁ,と思い,やっぱり高天ヶ原のリフト券売り場に向かうことにした。 そのため,一度ジャイアントの下まで行き,西館山から高天ヶ原に戻る作戦にしてみた。 しかし,西館山のリフトに乗ろうと思って滑っていくと,西館山のクアッド乗り場の近くにチケット売り場があった。 そこで,そのチケット売り場のお姉さんにスマホを拾った旨届けた。 すると,拾得者情報を記載してほしいと言われたので,氏名と携帯番号と宿の名前を書いておいた。 そこから西館山を一本滑ってから高天ヶ原に戻ってだけかんばで休憩したが,その時にスマホの落とし主と思われる人から電話が入っていた。 すぐに折返し電話してみたが滑っている途中なのか電話には出なかった。 ま,いっか,と思っていると後で SMS が届いて,リフト営業終了後に宿まで来るとのことだったので,宿に帰ったらその人が来はるのを待つことにした。
そうとなればだけかんばでおやつ休憩ということで,志賀高原ビールの IPA (India Pale Ale) を飲んだ。気分も良くて美味しかったねぇ…。 休憩後,高天ヶ原を少し滑った後,ひたすらタンネの森で深い雪を滑ってその日は終了とした。 宿に帰って着替えてくつろいでいるとフロントから連絡があり,スマホ (iPhone) を落とした人が来ているとのことだった。 そこでフロントに行くと,おっちゃんがいて,少しだけ話をした。 いろんな情報が入ってるスマホだったということで,ものすごく感謝されてしまい,ちょっとしたお礼を頂いてしまった…。
その後,さっさと風呂に入り,入浴後にすぐに洗濯もしておいた。 夕食の際には志賀高原ビールの生ビールを飲んでしまった。飲みすぎかな?? 食後はテレビを見ながら早々に寝てしまった。
2日目は朝から雪だった。とても寒そうだったので,出かけるのがちょっと億劫になってしまったが,頑張ってでかけてみた。 外に出ると思った以上に新雪が積もっていた。一晩で40〜50cmぐらい増えていたかもしれない。これは車の雪かきが大変かも,と思った。 新雪というか深雪の場合,整地とは滑り方が違う。深雪だと板を踏んで板を回すというよりは,左右に飛んで進む感じになる。 これが結構疲れる。同じ距離を滑ってもかなり疲れる。その代わり,体が暖まるので全然寒くは感じなかった。
まずみんながまだあまり滑っていないタンネの森を2本ほど滑り,シュプールを描いてみた。 それからジャイアントに行ってみよう,ということになり,東館山を下ってジャイアントを目指した。 ジャイアントに行くにはブナ平の下から少し登らないといけない。 頑張って登ってジャイアントのペアリフトの乗り場に着くと,新しくできた3連ゴンドラの乗り場もできていた。 ジャイアントのペアリフトと同じ場所の右半分がゴンドラ用の改札になっていた。 せっかくなのでスキー板を下に残して,新設のゴンドラに乗ってみることにした。 そのゴンドラは旧ロープウェイ乗り場の辺りにつながっていた。そこは蓮池のバスターミナルになっていて,バスへの乗り継ぎがしやすくなった気がする。 今回は旧ロープウェイ乗り場の建物に入ってみた。そこで新しい志賀高原のマーク(ゴーグル状のマーク)のついた製品を売っていたので買ってしまった。 それからロープウェイの廃線跡も見てみた。ちょっと懐かしい感じがした。
3連ゴンドラに乗ってジャイアントのところまで下った後,あまり考えずに次の休憩ポイントのだけかんばに向かってしまった。 ジャイアントを滑るをすっかり忘れてだけかんばに向かってしまった。失敗失敗。 昼食は,ダイエットしようと思っていたのだが,ついソースカツ丼を頼んでしまった。ソースカツ丼を食べたかったので…。仕方ないので,その分,昼のビールはやめておいた。 食後は寺小屋に行くべく東館山ゴンドラに乗った。そのために再び東館山を下った。さすがに今日はスマホを拾ったりはしなかった。 東館山のゴンドラを下りてから寺小屋に行ったが,寒いとか帰りにくいとかで文句たらたらのやつがいたので,2本滑っただけで帰ることにした。 寺小屋からは連絡リフトになっているペアリフトで東館山に登り,一の瀬ファミリーの上部〜高天ヶ原経由でタンネの森に戻った。 そこでしばらく滑った後,深雪で脚が疲れたという言い訳をして少し早めの午後3時過ぎに宿に引き上げた。 早めに引き上げたので,さっさと風呂に入り,早めに洗濯機を回しておいた。乾燥までいって午後6時過ぎに洗濯が終わってしまった。 食後,持ってきた小説を読もうと思ったが,横になったらつい寝てしまった…ははは。
3日目は天気がいいという予報だったので,早めに出発しようと思っていた。 しかし,朝起きるといまいち天気がパットしなかった。 おまけに最後の日なので荷物をまとめないといけない。 そのため,結局1日目,2日目と変わらない時間に出発した。
3日目はどこに行くか悩んだが,今回滑ってないところということで,一の瀬ファミリーのパノラマやパーフェクターコースを滑ることにした。 そこでタンネの森を1本滑ってから一の瀬に向かった。一の瀬に行くと,道の向かいの一の瀬ダイヤモンドスキー場に日が差して暖かそうだったので,そちらを3本ほど滑ってから一の瀬ファミリー側に戻った。 一の瀬ファミリーではパーフェクターに挑戦してみた。 パーフェクターコースはあまり人が滑ってないみたいでモコモコの雪が沢山あった。おまけに急斜面では深雪の下にコブがあるのがわかり,なかなかに脚に負担がかかるルートだった。 そこを2本ほど滑ってから,一の瀬ファミリーの正面壁を下ってタンネの森に戻った。
一の瀬ファミリーからタンネの森に戻ったのは午前10時過ぎだった。 チウーホテルのカフェテリアは午前11時頃からなので,それまではタンネの森を滑って楽しんでおいた。 そのうち「OPEN」のノボリが立てられたので,すかさずお昼を食べに入った。 昼食を食べながら午後からどこを滑るかの作戦会議をした。 最終的に,東館山ゴンドラに乗りに行く作戦にし,最後にタンネの森を滑ってから早めに切り上げて帰ろう,ということにした。
高天ヶ原から東館山ゲレンデの中級者バーンを下ったが,その辺りで,ふとジャイアントも滑ってないよなぁ,と思い,一気にブナ平も下ってジャイアントに行くことにした。 しかし,深雪で一気に下まで行くのはなかなか脚にきた。おまけに最後は登らないといけないし…。 それでもなんとか頑張ってジャイアントまで行き,上から一本滑っておいた。 そこから東館山のクアッド,東館山ゴンドラと乗り継いで東館山山頂に行き,オリンピックの鐘のそばを通って高天ヶ原に抜けた。 高天ヶ原では整地バーンを一本滑ってからクアッドに乗り,コブ斜面を滑ってからタンネの森に戻り,一本滑ったあと,午後2時前に宿に戻った。
宿に戻ってから,板やブーツを乾かすとともに,車に積もった雪の雪かきをした。 これが結構時間がかかった。30分ぐらいかかったかもしれない。 その後,お風呂に入ってスッキリしてから荷物を積み,出発した。 少し早い時間に下ったので,玉村酒造で志賀高原ビールを買って帰ろうかと思ったが,多少普通のビールより高いし,志賀高原ビールは志賀高原にいる時に飲みたい,と思ったのでやめておいた。
信州中野インターから高速に乗りお土産を買うために梓川SAに寄った。 その後,いつものように帰ると高速を下りたのは午後8時すぎだった。 ガソリンスタンドで洗車機がすいていたので下部洗浄オプションをつけて洗車して,ガソリンを入れてから帰宅した。
今回は3日間とも新雪で深雪だった。 最初は楽しかったが,そのうち脚がだるくなり,ちょっと苦しい感じだった。 ま,これもいい経験か?
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2021/01/09
)
とりあえず焼額山
(撮影日
2021/01/09
)
焼額山に登るリフト Movie
(撮影日
2021/01/09
)
雪の結晶
(撮影日
2021/01/09
)
焼額山第一ゴンドラ
(撮影日
2021/01/09
)
曇ってた
(撮影日
2021/01/09
)
一の瀬は雲の中
(撮影日
2021/01/09
)
オリンピックコース
(撮影日
2021/01/09
)
たまたまハートゴンドラに乗れた
(撮影日
2021/01/09
)
確か2台のみ
(撮影日
2021/01/09
)
47番ハートゴンドラ
(撮影日
2021/01/09
)
HEADの板と焼額山オリンピックコース
(撮影日
2021/01/09
)
1番のゴンドラもハートゴンドラや
(撮影日
2021/01/09
)
ほら
(撮影日
2021/01/09
)
1番ハートゴンドラ
(撮影日
2021/01/09
)
拡大
(撮影日
2021/01/09
)
一人でオリンピックコースに行ってみた
(撮影日
2021/01/09
)
見上げた
(撮影日
2021/01/09
)
スノーボーダーが二人下っていった
(撮影日
2021/01/09
)
木にも雪が沢山
(撮影日
2021/01/09
)
焼額山にて
(撮影日
2021/01/09
)
プリンスホテル西館でお昼ごはん
(撮影日
2021/01/09
)
東館山,ブナ平を下ってきて西館山へ
(撮影日
2021/01/09
)
ジャイアント下に新ゴンドラができた
(撮影日
2021/01/09
)
3連ゴンドラで旧ロープウェイ駅へ
(撮影日
2021/01/09
)
距離は短いがバスに乗り継ぎ易いかも
(撮影日
2021/01/09
)
西館山の崩落箇所はまだそのままだった
(撮影日
2021/01/09
)
引いてみた
(撮影日
2021/01/09
)
いつも非圧雪の斜面が圧雪されてた
(撮影日
2021/01/09
)
西館山にて。下界がちらっと見えてた
(撮影日
2021/01/09
)
下界は晴れ?
(撮影日
2021/01/09
)
高いところにだけ雲がかかってるか
(撮影日
2021/01/09
)
だけかんばで休憩
(撮影日
2021/01/09
)
窓におこみん
(撮影日
2021/01/09
)
志賀高原ビールの India Pale Ale
(撮影日
2021/01/09
)
たまごゴンドラが休憩施設になってた
(撮影日
2021/01/09
)
高天ヶ原の木々も雪で枝がつらそう
(撮影日
2021/01/09
)
雪だらけの木々
(撮影日
2021/01/09
)
暖冬の去年とは大違いの2021年1月
(撮影日
2021/01/09
)
雪の付き方がアルマジロっぽい気が…
(撮影日
2021/01/09
)
こんな感じ
(撮影日
2021/01/09
)
枝が動物の足っぽく見えないかなぁ?
(撮影日
2021/01/09
)
高天ヶ原にて
(撮影日
2021/01/09
)
続けて撮った
(撮影日
2021/01/09
)
手が邪魔
(撮影日
2021/01/09
)
高天ヶ原にて
(撮影日
2021/01/09
)
重そう
(撮影日
2021/01/09
)
志賀高原にて
(撮影日
2021/01/09
)
これぞ冬
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
高天ヶ原の圧雪ゲレンデにも雪が沢山
(撮影日
2021/01/09
)
キック~
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
こんなになる
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/09
)
(撮影日
2021/01/10
)
二日目の朝。チウーホテルの食堂から
(撮影日
2021/01/10
)
雪の様子 Movie
(撮影日
2021/01/10
)
つらら
(撮影日
2021/01/10
)
でかいつらら
(撮影日
2021/01/10
)
落ちてきたら…
(撮影日
2021/01/10
)
50cmぐらい新雪
(撮影日
2021/01/10
)
今日も木は重そう
(撮影日
2021/01/10
)
志賀高原にて
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森の木々
(撮影日
2021/01/10
)
支柱の左からのシュプールが私のもの
(撮影日
2021/01/10
)
自分のシュプールをリフトから撮った
(撮影日
2021/01/10
)
雪の深さわかる?
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原の木々の見た目はあまり変わってない
(撮影日
2021/01/10
)
休止リフトの椅子の上にもたんまり雪が…
(撮影日
2021/01/10
)
今日の高天ヶ原
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原上部にて
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原の上部 Movie
(撮影日
2021/01/10
)
降雪で霞む太陽
(撮影日
2021/01/10
)
横長で
(撮影日
2021/01/10
)
スキー板置いて新設ゴンドラに乗ってみた
(撮影日
2021/01/10
)
距離は短いけど3連ゴンドラで上へ行く
(撮影日
2021/01/10
)
新型コロナ感染予防で定員は半分に
(撮影日
2021/01/10
)
隣のカゴ
(撮影日
2021/01/10
)
ジャイアントの下にある出発点を振返る
(撮影日
2021/01/10
)
雪だらけ
(撮影日
2021/01/10
)
志賀高原にて
(撮影日
2021/01/10
)
カゴは2セット。ちょうど対向した
(撮影日
2021/01/10
)
旧ロープウェイ乗り場の建物が上にある
(撮影日
2021/01/10
)
距離は短い
(撮影日
2021/01/10
)
旧ロープウェイ乗り場前にバス停がある
(撮影日
2021/01/10
)
乗り場を振返る
(撮影日
2021/01/10
)
バス停がある
(撮影日
2021/01/10
)
ロープウェイの廃線跡に寄ってみた
(撮影日
2021/01/10
)
ロープウェイ廃線跡は展望台になってる
(撮影日
2021/01/10
)
すぐ下に新設ゴンドラのケーブル見える
(撮影日
2021/01/10
)
ロープウェイ廃線跡にて Movie
(撮影日
2021/01/10
)
旧ロープウェイのカゴ2台を振返る
(撮影日
2021/01/10
)
左がこだま号
(撮影日
2021/01/10
)
右はやまびこ号
(撮影日
2021/01/10
)
入り口に看板
(撮影日
2021/01/10
)
さ,下ろう
(撮影日
2021/01/10
)
下りは先頭だった
(撮影日
2021/01/10
)
下りの様子
(撮影日
2021/01/10
)
林の中を行く
(撮影日
2021/01/10
)
対向します
(撮影日
2021/01/10
)
スキー入れ
(撮影日
2021/01/10
)
ジャイアントのペアリフト乗り場の横
(撮影日
2021/01/10
)
下りの支払は出口で
(撮影日
2021/01/10
)
昼にソースカツ丼
(撮影日
2021/01/10
)
東館山ゴンドラは卵型のカゴは引退した
(撮影日
2021/01/10
)
発哺温泉の駐車場
(撮影日
2021/01/10
)
ゴンドラ乗り場
(撮影日
2021/01/10
)
雪が多い山頂
(撮影日
2021/01/10
)
ゴンドラ山上駅
(撮影日
2021/01/10
)
雪深い
(撮影日
2021/01/10
)
山頂の看板
(撮影日
2021/01/10
)
東館山神社?
(撮影日
2021/01/10
)
寺小屋まで来たけど2本で帰ることに…
(撮影日
2021/01/10
)
奥にある連絡リフトで高天ヶ原に戻った
(撮影日
2021/01/10
)
寺小屋にて
(撮影日
2021/01/10
)
寺小屋ゲレンデ
(撮影日
2021/01/10
)
連絡リフト横の木々もかなりつらそうな…
(撮影日
2021/01/10
)
遅い連絡リフト
(撮影日
2021/01/10
)
青空と雪と木と
(撮影日
2021/01/10
)
東館山にて
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原上部から雪の焼額山を見てみた
(撮影日
2021/01/10
)
一面の銀世界
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原マンモススキー場のゲレンデ
(撮影日
2021/01/10
)
高天ヶ原クアッドリフトの降り場
(撮影日
2021/01/10
)
たんまり新雪でコブは微妙になってる
(撮影日
2021/01/10
)
青空が見えた
(撮影日
2021/01/10
)
白飛びしてる
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森にて。左上の手袋が邪魔…
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森のリフトから焼額山を望む
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森にて
(撮影日
2021/01/10
)
深雪に背中からダイブしたけど型残らず
(撮影日
2021/01/10
)
こんなに雪が多い志賀高原は久しぶり
(撮影日
2021/01/10
)
今日は Pale Ale
(撮影日
2021/01/10
)
こんな色
(撮影日
2021/01/10
)
だけかんばから見た高天ヶ原ゲレンデ
(撮影日
2021/01/10
)
一晩で積もった
(撮影日
2021/01/10
)
深雪は疲れるから少し飽きてきたかも
(撮影日
2021/01/10
)
青空が出てきた
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森から見た焼額山のゲレンデ
(撮影日
2021/01/10
)
一の瀬ダイヤモンドスキー場のゲレンデ
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森にて
(撮影日
2021/01/10
)
全体が青い
(撮影日
2021/01/10
)
再び焼額山
(撮影日
2021/01/10
)
明日は晴れる?
(撮影日
2021/01/10
)
志賀高原にて
(撮影日
2021/01/10
)
見上げた
(撮影日
2021/01/10
)
タンネの森のリフト下で挑戦 Movie
(撮影日
2021/01/10
)
埋まってる
(撮影日
2021/01/11
)
3日目。昨晩も少し雪が降ったみたい
(撮影日
2021/01/11
)
一個は私の描いたシュプールのはず
(撮影日
2021/01/11
)
下の伸びてる長いのが私のシュプール
(撮影日
2021/01/11
)
右寄りで2本に分かれてない方かな
(撮影日
2021/01/11
)
一の瀬ファミリーの最上部から見た
(撮影日
2021/01/11
)
焼額山の方角
(撮影日
2021/01/11
)
再びタンネの森のリフト下で Movie
(撮影日
2021/01/11
)
3日目の昼食はチウーホテルのカフェで
(撮影日
2021/01/11
)
OPEN のぼりが出たら営業開始の合図
(撮影日
2021/01/11
)
除雪してある
(撮影日
2021/01/11
)
横から下った
(撮影日
2021/01/11
)
カフェの入口
(撮影日
2021/01/11
)
ダイエット食?
(撮影日
2021/01/11
)
東館山ゴンドラでオリンピックの鐘へ
(撮影日
2021/01/11
)
東館山山頂にて
(撮影日
2021/01/11
)
今回は右下から右後ろへ滑って行く
(撮影日
2021/01/11
)
板を置いて撮影
(撮影日
2021/01/11
)
木々を背景に
(撮影日
2021/01/11
)
オリンピックの鐘の上にも沢山の雪
(撮影日
2021/01/11
)
長野五輪の大回転のstart地点だった
(撮影日
2021/01/11
)
前は紐があった
(撮影日
2021/01/11
)
こっちから来た
(撮影日
2021/01/11
)
一人でジャイアントゲレンデまで来た
(撮影日
2021/01/11
)
ジャイアントのペアリフトは遅く長い
(撮影日
2021/01/11
)
西館山を振返る
(撮影日
2021/01/11
)
あっちは東館山
(撮影日
2021/01/11
)
雪の積もる木
(撮影日
2021/01/11
)
ジャイアントの斜面
(撮影日
2021/01/11
)
東館山ゴンドラの乗り場の建物を撮った
(撮影日
2021/01/11
)
反対側には昔一度泊まった岩菅ホテル
(撮影日
2021/01/11
)
橋を渡って東館山ゴンドラの乗り場へ
(撮影日
2021/01/11
)
東館山ゴンドラ
(撮影日
2021/01/11
)
高天ヶ原のホテル
(撮影日
2021/01/11
)
東館山ゴンドラ
(撮影日
2021/01/11
)
横を見た
(撮影日
2021/01/11
)
白いカゴは今シーズンから導入みたい
(撮影日
2021/01/11
)
高天ヶ原の圧雪バーンを下っておこう
(撮影日
2021/01/11
)
高天ヶ原にて
(撮影日
2021/01/11
)
人は少ない
(撮影日
2021/01/11
)
仏像の背中っぽく見えた木があった
(撮影日
2021/01/11
)
雪の結晶
(撮影日
2021/01/11
)
(撮影日
2021/01/11
)
(撮影日
2021/01/11
)
(撮影日
2021/01/11
)
雪増えてる…
ホームページに戻る