午後2時過ぎに高天ヶ原経由でタンネの森に戻ったが,すぐにだけかんばに行っておやつタイムにした。
その後滑ろうという話もあったが,天候は回復せず,むしろ悪化していたので,大晦日だし,という言い訳をして午後3時すぎに宿に戻った。
その後,かなり強風が吹いていたので,その判断は正解だったと思う。
宿に戻ってからはすぐに風呂に入り,洗濯機を回しておいた。すぐに乾燥までしておいたので一安心だった。
晩飯はいつものチウーの晩飯だった。いつものように志賀高原生ビールを飲んだらおなかがいっぱいになってしまった…。
2日目は2025年の元日だった。
しかし,スキー場はいつもの通りだった。朝ご飯にお雑煮があったぐらいかな?だから全然正月感がない年越しだった。
元日の朝一番はあまり天気は良くなかったが,せっかくだからと焼額山から奥志賀に行くことにした。
8時半頃ゲレンデに上がると,まだチウーのそばのクアッドリフトは動いてなかったので,歩いて(滑って)一の瀬ファミリーに向かった。
そして一の瀬ファミリーは滑らずにそのまま焼額山に向かい,第1ゴンドラに向かった。
第1ゴンドラは最初は人が全然いなかったので4回ほど乗っておいた。
まずはジャイアントスラロームを滑り,その後2本はオリンピックコースを滑った。
雪が多めで深雪状態だったが,オリンピックコースの1本目は思ったよりも雪が軽く感じてよかった。
しかしオリンピックコース2本目は思ったよりも雪が重く,かなりへばってしまった。1本違うとあんなに違うかねぇ…?
そこで4本目はジャイアントスラロームからそのまま奥志賀に向かった。
奥志賀でもゴンドラが混んでいなかったので,ダウンヒルコースを2本滑っておいた。
そうすると10時半を過ぎていたのでサンクリストフに入ってお昼にすることにした。
ただ,昼のメニューの11時まで時間があったので,まずはシナモンロールを買い,黒ビール(スタウト)を飲んでおいた。
そして11時になったらすぐに焼きチーズカレーを1個注文した。焼きチーズカレーはできるのに5分以上かかるからね。
焼きチーズカレーと一緒にAfrica Pale Ale とケーキを追加しておいた。ちょい食べ過ぎか?
食後は奥志賀ゴンドラで上に上がり,そのままエキスパートコースに向かった。
エキスパートコースは当日降った雪のせいか少し雪面がうねっていた。いつもならリフト沿いにフラットに近い「コース」ができるが,今回はそれがなかった。
仕方ないので最初の3本ほどは競技の人たちみたいに雪面をならしながら下った。
その後,何本か滑ったがいまいち調子が上がらなかった。思ったよりも足が疲れていたのかなぁ?
仕方ないので1本は林道を下っておいた。それでも10本エキスパートコースを滑ったんだけどね。
そして午後2時ごろにおやつを食べるために高天ヶ原下のだけかんばに向かった。
だけかんばまでは焼額山のパノラマコース,白樺コースを滑り,山の神の低速リフト,一の瀬ダイヤモンドと滑った。
そして一の瀬ファミリーの壁を下って,そこから一気にだけかんばに向かった。
だけかんばでのんびりしたのち,高天ヶ原を3本ほど滑り,最後にタンネの森を5〜6本滑ってからその日は終わりとなった。
2晩目も晩飯はいつものチウーの晩飯だった。ただ,食事前にチューハイを飲んでいたので晩飯の時にはアルコールは頼まなかった。
3日目は横手山にむかった。早くいかないと駐車スペースがなくなると思い,早めに荷物を作り,着替えてから朝食を食べた。
そして支払いをして荷物を移動させてから出発した。
横手山までは道は特に問題はなかった。しかし陽坂の駐車スペースは結構いっぱいだった。
ただ,少し待つと駐められそうだったので,待ってから陽坂に駐めておいた。
駐車場からは板を担いで歩いた。そして第2スカイリフトに乗ると他の乗客はおらず,かつ霧の中だったので少し幻想的だった。
頂上への第3スカイリフトもすぐに乗れるというので乗ってみた。そしたら寒いのなんのって…。もう極寒の世界だった。
上に上がって横手山頂ヒュッテの入口を見ると午前10時からとなっていた。まだ1時間以上あったので,一度陽坂まで下った。
そこで9時10分ぐらいだったのでもう一度リフト2本に乗って山頂まで行き,もう一度陽坂まで下った。
それでもそのまま上に上がると少し早いと思ったので仕方なく第2スカイリフトに1本乗ってから滑り,その後第2+第3スカイリフトで山頂に向かった。
山頂についたのは10時の5分ほど前だったが,山頂ヒュッテに人が入るのが見えたし,めちゃめちゃ体が冷えて低体温症になりそうだったのですぐに山頂ヒュッテに入った。
山頂ヒュッテでは席を確保したらすぐにマシンできのこスープセットを注文した。
注文後しばし体を暖めながらぼーっとしていた。しばらくするときのこスープセットができたのですぐに食べた。セットについてる小さな山形パンが美味しかったなぁ。きのこスープもよかったけど。
きのこスープは上のパン生地を剥がしてスープに浸して食べると美味しいんだ,これが…。
食後は順にトイレに寄ってから山頂ヒュッテを出た。
当日はほんとに寒かったので,まっすぐ駐車場に向かった。途中,国道の上を行く初心者コースから駐車場に行けるか,と思ったら,遠回りさせられただけだった。
最後に第2スカイリフトの乗り場付近から西に向かい,少しだけ熊の湯スキー場からの林道を遡ると駐車場そばまで滑って下ることができた。
横手山を下るとまだ11時だった。そこで車でそのまま奥志賀に向かってみた。
どこに車を置こうかと迷ったが,奥志賀ゴンドラ駅のそばに駐められたので,そこに駐めてゴンドラで上に上がった。
ゲレンデ出るとまっすぐにエキスパートコースに向かった。コースは1日前と似た感じだったが,うねりがマシになっていた。夜中に圧雪したのかな?
でもめちゃめちゃ足が疲れていたのか全然うまく滑れなかった。仕方ないので1本の林道滑りを挟んでエキスパートコースを5本滑ってから車に戻ることにした。
車に戻るには奥志賀ゴンドラに沿ったダウンヒルコースを下るが,今回滑ってないヒルサイドコースを滑ってみた。
ヒルサイドコースは入る人が少ないのか雪面が比較的平らだった。
そこでせっかくだからと一回ゴンドラに乗り,もう一本ヒルサイドコースを滑ってから少し早めに帰ることにした。
そしてチウーで風呂に入り,風呂上がりに荷物を積んで午後5時ごろ宿を出発した。
一の瀬から下界までは他の車も多く,のんびりと下った。
中野市に入ったところにあったすき家に寄って晩飯を買おうか,と思っていたが,出発前に宿の人に「すき家は移転したよ」と言われていた。
そこで時間も早めだったのでお菓子で食いつないで,高速のサービスエリアまで我慢することにした。
サービスエリアはいつもの梓川ではなく,恵那峡SAに寄ることにした。時間も早かったしね。
恵那峡SAではテキトーに食べ物とコーヒーを買った。またお土産にと中津川の栗きんとんを買ってから出発した。
恵那峡SAから東海環状道,伊勢湾岸道,東名阪道と走り,御在所SAで休憩した。
御在所SAでは何も買わないつもりだったが「なごやん」があったので買ってしまった。ついでに東海地区限定のハッピーターンも買ってしまった…。
今回は初めて年越しで志賀高原に行った。
年末年始で雪が少ないかもと心配していたが,寒くて天候があまりよくなかった分,雪が多くてある意味よかった。