Ski_20250308_Shiga
ホームページに戻る
シーズン最後の志賀高原
・2025年3月8日(土)~3月10日(月) 初日2日目は雪,3日目は快晴
・志賀高原
・奥志賀~サンバレー,横手山
今回の一枚
渋峠にあった白い木
2025年3月に3日間,今シーズン最後の志賀高原に行った。 今回も月曜日に休みを取って,2泊3日で志賀高原に行った。宿はいつものチウーホテル。 初日と2日目は寒かったが,最終日は今シーズン最高に晴れて気持ちよくスキーができた。
出発は 2025/3/7(金)の午後7時半ごろ。 ルートは新名神→伊勢湾岸道→東海環状道→中央道→長野道→上信越道としてみた。 その日は風が強く,鈴鹿の辺りから豊田辺りまですごい風でかなり車が左右に振られてしまった。 伊勢湾岸道はいい道やけどあれだけ風が吹くとさすがに怖かったねぇ…。
信州中野インターを午前0時2分ごろに通過した。 姨捨 SA 辺りから時間を気にして走ったが,最後須坂東インター付近で少しだけ速度を落として午前0時をすぎるように調整した。 高速を下りた後はいつものセブンイレブンで朝ご飯を買い,ガソリンを満タンにして志賀高原に向かった。 今回は高速上は問題なかったが,下道は路面に雪があった。でも特に問題なく登ることができた。 チウーには0:45頃に着いた。今回はワックスはぎは朝やることにして,その日はチューハイを飲んでさっさと寝た。 7時過ぎに受付すると,部屋はすぐに入れるということだったので部屋で朝ご飯を食べて,出発準備をして 8:20 頃に部屋を出た。
初日はとても寒かったが,多少日差しがあったので思ったよりも暖かく感じた。 でも雪面はいい感じに締まっていた。ただ,少しだけ新雪がのっていたし,人出が多かったので多くの場所ではすぐにゲレンデはもこもことうねっていた。 朝一番は焼額山に直行して,オリンピックコースを2本,ジャイアントスラロームを2本滑り,3本目で奥志賀に移動した。 オリンピックコースは1本目はよかったが,2本目になると少し雪面がもこもこし始めた。 ジャイアントスラロームは思ったよりも滑りやすかった気がする。
奥志賀ではとりあえずゴンドラに乗ってダウンヒルコースを下った。 しかし,ゴンドラに乗る時に人が多くて意外と時間を食ったので,早めにサンクリストフの席取りをした方がいい,と考えて,すぐにサンクリストフに入った。 サンクリストフではシナモンロールと志賀高原ビールを飲み,午前11時をすぎるとチキンカツ丼ともつ煮込みとビールを買ってお昼ごはんとした。
12時ごろにサンクリストフを出た後はまっすぐ奥志賀のエキスパートコースに向かった。 エキスパートコースは少しだけ積もった新雪と多くのスキーヤーのせいで少しうねっていた。リフトに近いいつもの場所にもいいゾーンができていなかった。 おまけに寒くて長いリフトに乗っているのは辛かった。そのため7本滑った時点で一の瀬に戻ろう,となってしまった。 一の瀬に戻るのはいつものように焼額山のパノラマコース,白樺コースを滑ったが,やはり雪面は少しうねり気味だった。 また一の瀬ファミリーの壁を下ってだけかんばに向かったが,そこも少しうねりがあって滑りにくかった。 やっぱり人が多いと雪面はバンピーになるねぇ…。
だけかんばに着くとめっちゃ混んでた。ゲレンデも人が多かったからかな?と思ったが,聞くと高天ヶ原で何かのレース大会が開かれていたみたい。 そこではコーヒーを飲んでおいた。座っているとすごく眠かったので,しばらくうとうとしてしまった。そして気づくと大勢いた人たちはいなくなっていた。 どうもレース大会の表彰式か何かがあって,全員がゲレンデに出たみたいだった。
休憩後はどこに行こう?となったが,高天ヶ原のゲレンデもうねっていたので,一の瀬ファミリーに向かった。 でも一の瀬ファミリーの壁もうねっていそうだったので,パノラマとパーフェクターを滑っておいた。パノラマは普通に滑れたが,パーフェクターはボコボコだった。 それでも1個1個丁寧にターンして下ると余裕だった。 最後はタンネの森のクアッドリフトを何回も回して,16:30 のリフト終了時まで滑っておいた。
宿に戻るとすぐにお風呂に向かった。入った時はまだ空いていたが,出る頃にはどんどん人が来てすごく混んでいた。 やはり混んだ週末はそんなもんだよねぇ…。晩ごはんでは志賀高原生ビールを飲んでおいた。 午後9時頃になるととても眠くなってきたので,さっさと寝てしまった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
2日目は朝イチで寺子屋を滑ろう,となった。 そこで高天ヶ原から東館山を下った。しかし,高天ヶ原の上部に着いた時に東館山ゴンドラにカゴが全然ぶら下がっていなかった。 しかし風もないしそのうち動くと思って東館山を下った。どうも午前9時になってなくて,まだカゴが出ていないみたいだった。 そこでブナ平を下り,下部にあるブナ平ゴンドラに1回乗っておいた。それから東館山ゴンドラに乗って東館山に登って寺子屋に向かった。 やっぱり寺子屋に行くには東館山ゴンドラだよね。 寺子屋では中央のコースを3本滑り,下から見て左(奥)のコースを1本,それからもう一度中央のコースを1本滑っておいた。 その頃になると人が増え始めたし,天気予報で気温は前日より少しだけ上がるという予報だったのにずっと雪が降っていて寒かったので,さっさと次に行くことにした。
寺子屋から林道経由で東館山に出て,ブナ平を下り,西館山に向かった。 西館山では上から下までリフト2本分を一気に滑り,その後フード付きクアッド横の区間を左右1回ずつ滑った。 そうすると11時が近づいてきたのでお昼を食べに向かった。 だけかんばが空いてたらだけかんばでもいいかな?と思ったが,混んでそうだったので,1本高天ヶ原を滑ってタンネの森に向かい,チウーホテルでお昼を食べた。
午後はどうしよう,となったが,最近全然行ってないサンバレーに行こう,となった。 そこで,高天ヶ原,東館山経由でジャイアントに向かい,ジャイアントのペアリフトから蓮池のゲレンデに滑っていった。 滑っていくと蓮池ゲレンデの端に入るので,まずは蓮池のリフトに乗り,次に丸池 Aコース横のリフトに乗り,そこからサンバレーに滑り込んだ。 サンバレーではリフト横の荒れたコースと整地された中級コースを2本ずつ滑っておいた。意外と滑りごたえがあるコースだった。 それからせっかくだからと丸池の Aコースを滑った。そのためにサンバレーから下って丸池のリフトに乗り,Aコースを滑った後で丸池のリフト,蓮池のリフトに乗ってジャイアントへの連絡コースに向かった。
蓮池からジャイアントへは,蓮池の交差点近くの車道を渡るか,蓮池ゲレンデの上の方(京大ヒュッテ付近)から横移動するか,の2つの手がある。 今回は上部から横移動してみた。そこは上りではないけど,ほぼ平坦なコースが 200m ほどあり,思ったよりもしんどかった。 ジャイアントではポール練習をしてないから,と思ってリフトから一番遠い端を滑ろうと思った。しかし,その辺りにゼッケンをつけた人たちがいた。 どうも検定をしていたみたい。なので少し内側をすべらないといけなかった。 その後2回ジャイアントのリフトに乗ってから(合計3本滑った)西館山経由で高天ヶ原下のだけかんばに戻った。
だけかんばは空いていた。さすがに日曜日の午後やし,レースは終わってレース関係者が帰った後だったみたい。 そこで休憩してから再び滑りにでた。休憩後は一の瀬ファミリーの壁に行ってみた。 するとリフトに近い辺りに意外といいゾーンができていたので,そこを6本滑った。6本目の後にそのままタンネの森に戻った。 そして 16:30 までタンネの森を繰り返し滑っておいた。
宿に戻るとさすがに空いていた。宿では風呂に入ってから夕食に行った。 夕食では志賀高原ビールの瓶ビールを1本飲んだ。ロビーに常連さんがいたのでしばし宴会に参加してしまった。そして午後11時過ぎまで飲んでから就寝した。
3日目は天気がいいという予報だったので,朝一番に横手山に向かった。 そのために少しだけ早く起きて出発準備をした。特に最終日だったので部屋の荷物を全部出さないといけなかったから,まあまあ忙しかった。 横手山下の陽坂に着いたのは 8:30 ぐらいだった。さすがに月曜日だったので駐車スペースは空いていた。 歩いてリフト乗り場に行くと,リフト開始時刻の 8:45 を少し過ぎた時刻だった。 そこで第2スカイリフトに乗り,さらに第3スカイリフトで横手山山頂に向かった。第3スカイリフトはいつのように凍りまくっていた。 上につくと午前9時ぐらいで,横手山頂ヒュッテが開く午前10時までは時間があった。そこで一度下まで滑って下りた。
その後,第2スカイリフト横を2本滑った後で横手山の山頂に向かった。あれは気持ちよかったねぇ…。 その後横手山山頂に向かったが,横手山頂ヒュッテ前に着いたら 9:55 ぐらいだった。でも天気が良かったので横手山頂ヒュッテ前でしばしぼーっと待っておいた。 横手山頂ヒュッテが開くと,まっすぐに券売機に行ってパングラタンセットを頼んだ。 もしかしたらきのこスープセットよりもいいかもしれない,と思った。 そういえば横手山頂ヒュッテはトイレが故障ということで,リフト降り場のトイレまで行かないといけなかった。
食後はせっかくなので渋峠に行ってみた。 しかし渋峠は向かって左のコースは整備中で閉鎖されていた。仕方ないので右側のコースを2回滑ってから戻った。 左側のコースも滑れればあと2本ぐらいは滑ったのになぁ…。その後,横手山を下り,車で奥志賀のゲレンデに向かった。 その時間になると路面の雪もかなり解けていた。水たまりもあり,走りにくかったし,車はどろんこになってしまった。 奥志賀ゴンドラ駅の下に着いたのは 12:30 過ぎだった。
奥志賀ではゴンドラに乗ってエキスパートコースに向かった。 すごく天気のいい日だったけど,さすがにエキスパートコースはいい感じの雪だった。 またリフトに近い辺りに滑りやすいゾーンができていたし,いい感じにエッジがかかる雪だったので,とりあえず 10本滑っておいた。 でも10本滑ると疲れてきたので,一度サンクリストフに休憩に向かった。 サンクリストフでは晩飯を食べないでいいようにチキンカツ丼を食べた。かつ,マロンケーキも食べてしまった…。
休憩後,再びエキスパートコースに戻って6本滑った。最終日だけでエキスパートコースを16本滑ったことになる。初日の7本を合わせると23本滑ったことになる。 それとは別に最後に1本林道を下ったけどね。滑っているとリフト終了時刻の案内があった。奥志賀高原は全てのリフトが 16:00 までだった。 そこで最後まで奥志賀で滑って帰ることにした。最終的に 第3高速リフトに乗ったのは 15:50 過ぎだった。 そこからダウンヒルコースを下り,ゴンドラ駅下に駐めた車に戻った。これで今シーズンのスキーは終了となった。
スキー終了後は宿に戻り,貴重品を預けてお風呂に入った。 風呂の後,荷物を積んで帰路についた。宿を出たのは 17:06 だった。 そこから山岳区間をタラタラと下った。上林温泉の先では関英ドライブインの場所を確認するために旧道を下った。 関英ドライブインはコメリとガソリンスタンドの間にあった,その日は臨時の休業日だったので場所だけ確認しておいた。 そこからそのまま旧道を走った。オリンピック道路との合流の辺りでは皆さんオススメのスーパーのツルヤに寄っておいた。 ツルヤはきのことかが豊富だった。でも今回はおにぎりとかいなり寿司を買って車に戻った。
ツルヤの後は JA の場所を確認しておいた。JA は有料のトンネルへの分岐のすぐ近くになった。 そういえば 100円だった有料トンネルは 3/15 から無料になると言う事だった。来シーズンは無料になるってことやんな。 その後はすぐに高速に乗った。高速に乗ったらとりあえずいなり寿司を食べておいた。 また梓川SA に寄り,お土産を買っておいた。そこから上信越道,長野道,中央道と走った, 中央道に入ると,名神一宮インター付近で事故で渋滞と出てきた。それも時間とともに通過時間が伸びてきていた。 最初は 2km を 15分だったのが,気づくと 4km,55分となっていた。これはまずいと思い,伊勢湾岸道回りで帰ろうかと考えた。 しかし恵那山トンネルを越えて恵那峡 SA を過ぎると,通過に要する時間が減り始めた。 最終的に土岐インター付近まで来ると事故渋滞の情報自体が出なくなったので,問題ないとしてそのまま小牧インター,名神高速経由で帰路についた。 実際,一宮インターは問題なく通過できた。
そして,22:30 頃,無事に家に着いた。 今回はシーズン最後のスキーだったが,思ったよりも雪質に恵まれたスキーとなった。 特に最終日は天気がよく最高の形でシーズンを終えることができた。よかったよかった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2025/03/08
)
初日は焼額山経由で奥志賀へ行ってみた
(撮影日
2025/03/08
)
気温は低めで雪は少し固め。でも良い雪
(撮影日
2025/03/08
)
いつもの奥志賀ゴンドラ横のサンクリストフ
(撮影日
2025/03/08
)
奥志賀ゴンドラ駅
(撮影日
2025/03/08
)
サンクリストフにて
(撮影日
2025/03/08
)
この土日はどこも混んでたから早めに席取り
(撮影日
2025/03/08
)
雪面を撮った
(撮影日
2025/03/08
)
まずは一人でシナモンロールとビール
(撮影日
2025/03/08
)
ビールは志賀高原ビールの House IPA
(撮影日
2025/03/08
)
お昼はチキンカツ丼にした。もつ煮込みも
(撮影日
2025/03/08
)
2本目に Indian Summer Saison
(撮影日
2025/03/08
)
レストランの横の雪の壁。今季は雪が多い
(撮影日
2025/03/09
)
2日目の昼食はチウーでカレーうどん
(撮影日
2025/03/09
)
と志賀高原ビール。Miyama ブロンド
(撮影日
2025/03/09
)
午後3時前になると青空がちらほらと見えた
(撮影日
2025/03/09
)
高天ヶ原の上部にはまだ雲がたっぷり
(撮影日
2025/03/09
)
でも青空がチラリ
(撮影日
2025/03/09
)
一の瀬ファミリーの壁を6本滑ってみた
(撮影日
2025/03/09
)
青空が広がった
(撮影日
2025/03/09
)
一の瀬の上部にて
(撮影日
2025/03/09
)
雪の感じわかる?
(撮影日
2025/03/09
)
一の瀬ファミリーの壁を見下ろしてみた
(撮影日
2025/03/09
)
雲の向こうに青空と妙高山がちらり
(撮影日
2025/03/09
)
焼額山は晴れた
(撮影日
2025/03/09
)
最後はタンネの森へ。左上は手袋の先端
(撮影日
2025/03/09
)
タンネの森にて。手袋の先端邪魔やなぁ
(撮影日
2025/03/09
)
せっかくいい写真やのに,左上が…
(撮影日
2025/03/09
)
タンネの森にて
(撮影日
2025/03/09
)
この雰囲気好きかも
(撮影日
2025/03/09
)
夕刻の焼額山
(撮影日
2025/03/09
)
晩飯は Pale Ale
(撮影日
2025/03/10
)
今シーズンは雪が多くて和室見えず
(撮影日
2025/03/10
)
3日目は1日快晴で朝イチに横手山に行った
(撮影日
2025/03/10
)
やはり快晴がいい
(撮影日
2025/03/10
)
雪はたっぷり
(撮影日
2025/03/10
)
横手山の第2スカイリフトで振り返る
(撮影日
2025/03/10
)
第3スカイリフトの横の木はもこもこ
(撮影日
2025/03/10
)
極寒の世界やね
(撮影日
2025/03/10
)
この斜面にはまだ日が当たっていない
(撮影日
2025/03/10
)
これぞ雪国やね
(撮影日
2025/03/10
)
リフト柱もバキバキ
(撮影日
2025/03/10
)
横手山山頂のリフト降り場上の展望台にて
(撮影日
2025/03/10
)
奥の白い浅間山の左にうっすらと富士山
(撮影日
2025/03/10
)
拡大してみた。富士山が写ってるのわかる?
(撮影日
2025/03/10
)
中央に白根山。右奥に浅間山,正面に富士山
(撮影日
2025/03/10
)
正面白い丘の右下辺りに万座温泉がある
(撮影日
2025/03/10
)
南西側の谷
(撮影日
2025/03/10
)
笠ヶ岳と奥に広がる後立山連峰の峰々
(撮影日
2025/03/10
)
奥の白い山は妙高山。昨日は白くなかった?
(撮影日
2025/03/10
)
もこもこした木々の左奥に焼額山が見える
(撮影日
2025/03/10
)
横手山の山頂域。通信アンテナも真っ白
(撮影日
2025/03/10
)
左に横手山頂ヒュッテ
(撮影日
2025/03/10
)
焼額山の方角
(撮影日
2025/03/10
)
リフトと下のゲレンデと笠ヶ岳を撮った
(撮影日
2025/03/10
)
遠くに妙高山
(撮影日
2025/03/10
)
横手山にて
(撮影日
2025/03/10
)
気持ちよかった
(撮影日
2025/03/10
)
iPhone のカメラで浅間山と富士山
(撮影日
2025/03/10
)
南西の方角。中央に四阿山,右御飯岳
(撮影日
2025/03/10
)
遠くに後立山連峰
(撮影日
2025/03/10
)
下にも展望台
(撮影日
2025/03/10
)
笠ヶ岳を見た
(撮影日
2025/03/10
)
白根山と浅間山
(撮影日
2025/03/10
)
横手山山頂にて
(撮影日
2025/03/10
)
右奥に日光辺りの山々が見えてるみたい
(撮影日
2025/03/10
)
横手山山頂
(撮影日
2025/03/10
)
横手山頂ヒュッテと左奥に岩菅山がある
(撮影日
2025/03/10
)
右に岩菅山,左に焼額山が見えている
(撮影日
2025/03/10
)
横手山からの焼額山
(撮影日
2025/03/10
)
ゲレンデ下部の向こうに白い妙高山
(撮影日
2025/03/10
)
リフトと笠ヶ岳
(撮影日
2025/03/10
)
遠くに妙高山
(撮影日
2025/03/10
)
笠ヶ岳と後立山連峰
(撮影日
2025/03/10
)
横手山頂ヒュッテは午前10時オープン
(撮影日
2025/03/10
)
下山方向
(撮影日
2025/03/10
)
横手山頂ヒュッテ前から見たリフト降り場
(撮影日
2025/03/10
)
凍りついたアンテナ手前に雪上車が複数台
(撮影日
2025/03/10
)
今日は早くできるパングラタンセット
(撮影日
2025/03/10
)
なかなか美味しいよ
(撮影日
2025/03/10
)
リフト降り場の中まで凍りついてる
(撮影日
2025/03/10
)
渋峠に行った
(撮影日
2025/03/10
)
左のコースは整備中で入れなかった
(撮影日
2025/03/10
)
右の凸凹の山々は榛名山の辺りみたい
(撮影日
2025/03/10
)
ちょい幻想的かも
(撮影日
2025/03/10
)
もこもこ
(撮影日
2025/03/10
)
空が青い
(撮影日
2025/03/10
)
渋峠はペアリフト1本のみになっちゃった
(撮影日
2025/03/10
)
白い木があった
(撮影日
2025/03/10
)
頑張ってるねぇ
(撮影日
2025/03/10
)
ワイヤー重そう
(撮影日
2025/03/10
)
車で奥志賀に移動
(撮影日
2025/03/10
)
いつものエキスパートコースを滑った
(撮影日
2025/03/10
)
下部は長いダラダラ
(撮影日
2025/03/10
)
左上にゴンドラ
(撮影日
2025/03/10
)
奥志賀ゴンドラに乗った。少し紫がかる
(撮影日
2025/03/10
)
右奥が岩菅山
(撮影日
2025/03/10
)
午後3時過ぎやとほぼ正面に太陽があった
(撮影日
2025/03/10
)
スキー場の午後3時はもう夕方やね
(撮影日
2025/03/10
)
急なエキスパート
(撮影日
2025/03/10
)
滑りごたえがある
(撮影日
2025/03/10
)
奥志賀の最奥のゲレンデも夕刻の雰囲気
(撮影日
2025/03/10
)
日が陰りそう
(撮影日
2025/03/10
)
コースに影が…。結局1日で16本滑った
(撮影日
2025/03/10
)
上部のリフトから岩菅山の方を見てみた
(撮影日
2025/03/10
)
中央奥に鳥甲山
(撮影日
2025/03/10
)
奥志賀第3ゲレンデ
(撮影日
2025/03/10
)
夕方やね
(撮影日
2025/03/10
)
ゴンドラ駅横に下山。今シーズンは終了
ホームページに戻る