Ski_20250308_Shiga


     ホームページに戻る
シーズン最後の志賀高原

 ・2025年3月8日(土)~3月10日(月) 初日2日目は雪,3日目は快晴
 ・志賀高原
 ・奥志賀~サンバレー,横手山
 
DSC_4408_thumb.png 今回の一枚
渋峠にあった白い木

 2025年3月に3日間,今シーズン最後の志賀高原に行った。 今回も月曜日に休みを取って,2泊3日で志賀高原に行った。宿はいつものチウーホテル。 初日と2日目は寒かったが,最終日は今シーズン最高に晴れて気持ちよくスキーができた。

 出発は 2025/3/7(金)の午後7時半ごろ。 ルートは新名神→伊勢湾岸道→東海環状道→中央道→長野道→上信越道としてみた。 その日は風が強く,鈴鹿の辺りから豊田辺りまですごい風でかなり車が左右に振られてしまった。 伊勢湾岸道はいい道やけどあれだけ風が吹くとさすがに怖かったねぇ…。

 信州中野インターを午前0時2分ごろに通過した。 姨捨 SA 辺りから時間を気にして走ったが,最後須坂東インター付近で少しだけ速度を落として午前0時をすぎるように調整した。 高速を下りた後はいつものセブンイレブンで朝ご飯を買い,ガソリンを満タンにして志賀高原に向かった。 今回は高速上は問題なかったが,下道は路面に雪があった。でも特に問題なく登ることができた。 チウーには0:45頃に着いた。今回はワックスはぎは朝やることにして,その日はチューハイを飲んでさっさと寝た。 7時過ぎに受付すると,部屋はすぐに入れるということだったので部屋で朝ご飯を食べて,出発準備をして 8:20 頃に部屋を出た。

 初日はとても寒かったが,多少日差しがあったので思ったよりも暖かく感じた。 でも雪面はいい感じに締まっていた。ただ,少しだけ新雪がのっていたし,人出が多かったので多くの場所ではすぐにゲレンデはもこもことうねっていた。 朝一番は焼額山に直行して,オリンピックコースを2本,ジャイアントスラロームを2本滑り,3本目で奥志賀に移動した。 オリンピックコースは1本目はよかったが,2本目になると少し雪面がもこもこし始めた。 ジャイアントスラロームは思ったよりも滑りやすかった気がする。

 奥志賀ではとりあえずゴンドラに乗ってダウンヒルコースを下った。 しかし,ゴンドラに乗る時に人が多くて意外と時間を食ったので,早めにサンクリストフの席取りをした方がいい,と考えて,すぐにサンクリストフに入った。 サンクリストフではシナモンロールと志賀高原ビールを飲み,午前11時をすぎるとチキンカツ丼ともつ煮込みとビールを買ってお昼ごはんとした。

 12時ごろにサンクリストフを出た後はまっすぐ奥志賀のエキスパートコースに向かった。 エキスパートコースは少しだけ積もった新雪と多くのスキーヤーのせいで少しうねっていた。リフトに近いいつもの場所にもいいゾーンができていなかった。 おまけに寒くて長いリフトに乗っているのは辛かった。そのため7本滑った時点で一の瀬に戻ろう,となってしまった。 一の瀬に戻るのはいつものように焼額山のパノラマコース,白樺コースを滑ったが,やはり雪面は少しうねり気味だった。 また一の瀬ファミリーの壁を下ってだけかんばに向かったが,そこも少しうねりがあって滑りにくかった。 やっぱり人が多いと雪面はバンピーになるねぇ…。

 だけかんばに着くとめっちゃ混んでた。ゲレンデも人が多かったからかな?と思ったが,聞くと高天ヶ原で何かのレース大会が開かれていたみたい。 そこではコーヒーを飲んでおいた。座っているとすごく眠かったので,しばらくうとうとしてしまった。そして気づくと大勢いた人たちはいなくなっていた。 どうもレース大会の表彰式か何かがあって,全員がゲレンデに出たみたいだった。

 休憩後はどこに行こう?となったが,高天ヶ原のゲレンデもうねっていたので,一の瀬ファミリーに向かった。 でも一の瀬ファミリーの壁もうねっていそうだったので,パノラマとパーフェクターを滑っておいた。パノラマは普通に滑れたが,パーフェクターはボコボコだった。 それでも1個1個丁寧にターンして下ると余裕だった。 最後はタンネの森のクアッドリフトを何回も回して,16:30 のリフト終了時まで滑っておいた。

 宿に戻るとすぐにお風呂に向かった。入った時はまだ空いていたが,出る頃にはどんどん人が来てすごく混んでいた。 やはり混んだ週末はそんなもんだよねぇ…。晩ごはんでは志賀高原生ビールを飲んでおいた。 午後9時頃になるととても眠くなってきたので,さっさと寝てしまった。
つづく…
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます)
DSC_4269_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
初日は焼額山経由で奥志賀へ行ってみた
DSC_4270_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
気温は低めで雪は少し固め。でも良い雪
DSC_4271_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
いつもの奥志賀ゴンドラ横のサンクリストフ
DSC_4272_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
奥志賀ゴンドラ駅
DSC_4273_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
サンクリストフにて
DSC_4274_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
この土日はどこも混んでたから早めに席取り
DSC_4275_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
雪面を撮った
DSC_4277_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
まずは一人でシナモンロールとビール
DSC_4279_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
ビールは志賀高原ビールの House IPA
DSC_4282_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
お昼はチキンカツ丼にした。もつ煮込みも
DSC_4284_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
2本目に Indian Summer Saison
DSC_4286_thumb.png
(撮影日 2025/03/08)
レストランの横の雪の壁。今季は雪が多い
DSC_4288_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
2日目の昼食はチウーでカレーうどん
DSC_4290_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
と志賀高原ビール。Miyama ブロンド
DSC_4292_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
午後3時前になると青空がちらほらと見えた
DSC_4294_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
高天ヶ原の上部にはまだ雲がたっぷり
DSC_4295_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
でも青空がチラリ
DSC_4297_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
一の瀬ファミリーの壁を6本滑ってみた
DSC_4299_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
青空が広がった
DSC_4301_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
一の瀬の上部にて
DSC_4303_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
雪の感じわかる?
DSC_4304_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
一の瀬ファミリーの壁を見下ろしてみた
DSC_4306_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
雲の向こうに青空と妙高山がちらり
DSC_4309_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
焼額山は晴れた
DSC_4310_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
最後はタンネの森へ。左上は手袋の先端
DSC_4311_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
タンネの森にて。手袋の先端邪魔やなぁ
DSC_4312_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
せっかくいい写真やのに,左上が…
DSC_4314_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
タンネの森にて
DSC_4316_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
この雰囲気好きかも
DSC_4317_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
夕刻の焼額山
DSC_4320_thumb.png
(撮影日 2025/03/09)
晩飯は Pale Ale
DSC_4328_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
今シーズンは雪が多くて和室見えず
DSC_4330_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
3日目は1日快晴で朝イチに横手山に行った
DSC_4331_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
やはり快晴がいい
DSC_4332_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
雪はたっぷり
DSC_4333_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山の第2スカイリフトで振り返る
DSC_4335_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
第3スカイリフトの横の木はもこもこ
DSC_4337_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
極寒の世界やね
DSC_4338_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
この斜面にはまだ日が当たっていない
DSC_4340_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
これぞ雪国やね
DSC_4343_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
リフト柱もバキバキ
DSC_4345_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山山頂のリフト降り場上の展望台にて
DSC_4346_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
奥の白い浅間山の左にうっすらと富士山
DSC_4348_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
拡大してみた。富士山が写ってるのわかる?
DSC_4349_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
中央に白根山。右奥に浅間山,正面に富士山
DSC_4350_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
正面白い丘の右下辺りに万座温泉がある
DSC_4352_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
南西側の谷
DSC_4356_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
笠ヶ岳と奥に広がる後立山連峰の峰々
DSC_4357_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
奥の白い山は妙高山。昨日は白くなかった?
DSC_4358_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
もこもこした木々の左奥に焼額山が見える
DSC_4359_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山の山頂域。通信アンテナも真っ白
DSC_4361_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
左に横手山頂ヒュッテ
DSC_4363_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
焼額山の方角
DSC_4367_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
リフトと下のゲレンデと笠ヶ岳を撮った
DSC_4368_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
遠くに妙高山
DSC_4369_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山にて
DSC_4370_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
気持ちよかった
IMG_5665_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
iPhone のカメラで浅間山と富士山
IMG_5666_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
南西の方角。中央に四阿山,右御飯岳
IMG_5667_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
遠くに後立山連峰
IMG_5668_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
下にも展望台
IMG_5669_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
笠ヶ岳を見た
IMG_5670_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
白根山と浅間山
IMG_5671_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山山頂にて
IMG_5674_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
右奥に日光辺りの山々が見えてるみたい
IMG_5675_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山山頂
IMG_5676_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山頂ヒュッテと左奥に岩菅山がある
IMG_5677_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
右に岩菅山,左に焼額山が見えている
IMG_5678_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山からの焼額山
IMG_5679_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
ゲレンデ下部の向こうに白い妙高山
IMG_5680_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
リフトと笠ヶ岳
IMG_5681_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
遠くに妙高山
IMG_5682_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
笠ヶ岳と後立山連峰
DSC_4372_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山頂ヒュッテは午前10時オープン
DSC_4374_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
下山方向
DSC_4378_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
横手山頂ヒュッテ前から見たリフト降り場
DSC_4380_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
凍りついたアンテナ手前に雪上車が複数台
DSC_4382_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
今日は早くできるパングラタンセット
DSC_4384_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
なかなか美味しいよ
DSC_4389_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
リフト降り場の中まで凍りついてる
DSC_4390_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
渋峠に行った
DSC_4392_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
左のコースは整備中で入れなかった
DSC_4393_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
右の凸凹の山々は榛名山の辺りみたい
DSC_4394_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
ちょい幻想的かも
DSC_4395_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
もこもこ
DSC_4400_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
空が青い
DSC_4401_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
渋峠はペアリフト1本のみになっちゃった
DSC_4404_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
白い木があった
DSC_4408_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
頑張ってるねぇ
DSC_4411_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
ワイヤー重そう
DSC_4413_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
車で奥志賀に移動
DSC_4414_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
いつものエキスパートコースを滑った
DSC_4416_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
下部は長いダラダラ
DSC_4417_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
左上にゴンドラ
DSC_4418_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
奥志賀ゴンドラに乗った。少し紫がかる
DSC_4419_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
右奥が岩菅山
DSC_4420_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
午後3時過ぎやとほぼ正面に太陽があった
DSC_4424_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
スキー場の午後3時はもう夕方やね
DSC_4427_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
急なエキスパート
DSC_4428_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
滑りごたえがある
DSC_4430_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
奥志賀の最奥のゲレンデも夕刻の雰囲気
DSC_4432_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
日が陰りそう
DSC_4434_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
コースに影が…。結局1日で16本滑った
DSC_4438_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
上部のリフトから岩菅山の方を見てみた
DSC_4440_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
中央奥に鳥甲山
DSC_4442_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
奥志賀第3ゲレンデ
DSC_4443_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
夕方やね
DSC_4444_thumb.png
(撮影日 2025/03/10)
ゴンドラ駅横に下山。今シーズンは終了

     ホームページに戻る