Ski_20250315_Manza
ホームページに戻る
万座温泉へ
・2025年3月15日(土)〜3月16日(日) 曇り・雪
・万座温泉
・スキーとスノーシュー
今回の一枚
万座の森の木
2025年3月15日(土)〜3月16日(日)に友人たちと万座温泉に行った。 当初はスキーがメインのはずの計画が,気づいたら温泉がメインになっていた…。 それでも,雪が多く残っているということで,直前にスノーシュー体験が期間が延長になったので (当初 3/9 までだった),スノーシューを楽しむことができた。 宿は万座プリンスホテルにした。日進館という話もあったが,最終的にゲレンデ横のプリンスホテルとなった。
万座温泉は土日だったが,他のメンバーは東京で飲み会をしていたらしい…。タフだねぇ…。 その分,万座に着いたのは午後1時半やったけど…。 一方,私は一人で関西から車で万座温泉に向かった。 今シーズン(2024-2025 シーズン)の万座温泉スキー場は,リフトの電源ケーブルが盗まれてリフトがプリンスホテル前の1本しか動いていない,という状況だった。 しかし,せっかく雪国に行くのでもうちょっとスキーしたいと思い,パルコール嬬恋リゾートのスキー場で朝一番に滑ってから行くことにした。 パルコール嬬恋リゾートスキー場では,午前6時から午前8時まで有効のサンライズチケット (3,000円) があり,早朝にロングコースをクルージングできるということだったので。 ちなみに1月,2月のサンライズ券は午前6時半かららしい。
嬬恋での一人早朝スキーののち,一度万座・鹿沢口駅そばまで下ってから,万座ハイウェイで万座温泉に向かった。 万座温泉に着いたのは午前9時半頃だった。他のメンバーはなかなか来そうになかったので,リフトの1日券を買って,午前中は一人で滑っておいた。 ちなみに,今シーズンはプリンスホテル宿泊者は1日券 2,500円か,1,000円の1回券しかなかった。 ゲレンデはプリンスホテル前の「プリンスゲレンデ」しか滑れなかった。1枚しかないバーンは当日の寒さで固く締まっていた。というか,氷だった。 またリフト下にコブが作ってあったので,そこを滑ったりして遊んでおいた。 午前11時になるとそろそろお腹も空いてきたのでレストランに入ってみた。 今シーズンはリフトが1本しか動いていないので,レストランは万座プリンスホテルの2階にある「しゃくなげ」しか開いていなかった。 しかし,しゃくなげはランチメニューは 11:30 からだった。仕方ないのでソーセージとキャベツステーキを食べていたが,我慢できなくなって生ビールを頼んでしまった。
LINE で連絡すると,他のメンバーはまだまだ到着しそうにない感じだったので,11時半になった時点で昼飯としてミートソースのリングイーネを食べた。 また,生ビールは2杯目が安いということだったので,ついつい2本目の生ビールを頼んでしまった…。 それでもなかなか皆が来ないので,仕方なく12時過ぎからも一人でしばらく滑っていた。 そして13時半ごろになってやっと他のメンバーが来て合流となった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
合流後はすぐに部屋に入れるということだったので,後から来たメンバーは部屋でスキーウェアに着替えた。 そこからリフト券を買い,一部スキーをレンタルして,硬い万座のバーンを滑った。 レンタルチームは久々のスキーでかなり怖かったらしい。なにせガチガチやったからね。 16時すぎにはそろそろ疲れてきたし,寒かったので,早めにスキーを切り上げて温泉に浸かりに行った。 温泉は雪の露天風呂が有名なので,内湯で暖まってから露天風呂に入った。しかし,外気温が低かったのか結構お湯がぬるく感じた。 それでも硫黄の臭いがプンプンするお湯でしっかりと暖まっておいた。 露天風呂からは谷の向こうにあるホテルジュラクが見えていた。
温泉の後は 17:30 から夕食だった。18時からお願いしておいたが,早めに行ってしまった。 とりあえずみな生ビールを飲んで喉を潤してから食事をした。 晩ごはんはバイキングだったが,カニやローストビーフがあり,結構たくさん食べれた気がする。 食後は部屋で持ってきたビールや酎ハイ,ウィスキーを飲みながらわいわいと話をして過ごした。 午後10時半か11時ぐらいまで飲んでいたが,そこで解散となった。
朝起きると午前7時頃だった。朝食が7時半からだったので,朝食前に温泉に浸かるのは無理だった。 朝ご飯もバイキングだった。バイキングだとつい食べ過ぎちゃうよねぇ…。 のんびり朝食を食べると8時半ごろだった。9時半からスノーシュー体験という予定だったので, それまでに荷物の一部を車に置きに行き,ついでに何時にスノーシュー体験の場所に行けばいいかを聞いてきた。 スノーボードシューズをレンタルするのに時間がかかるから,9:15 頃には来てほしい,ということだった。 そこで 9:15 頃にレンタルの所に行ってスノーブーツを借りておいた。 ガイドの澁谷さんという方だった。ガイドさんが来たのでスノーシューとストックを借りてすぐに出発となった。
コースはプリンスホテル裏にある牛池辺りだった。 池自体は凍ってるという話だったが,念のために池には入らないように案内された。 雪面は,前日はガチガチだったが,その上に10〜20cm程度の新雪が積もっていて結構ふかふかしていた。 なので深すぎず,でも新雪を感じることができて絶好のコンディションだった。 話の中で白樺とだけかんばの違いや,トウヒの虫こぶ,シラビソの樹液,コメツガなどの話を聞き,スノーエンジェルを作ったり,スノーシュー競争をしたりした。 1時間半の体験はすぐに終わり11時頃に解散となった。
解散後は12時のチェックアウトまで時間があるので,温泉に行って露天風呂を楽しみ,汗を流しておいた。 そして12時にチェックアウトして帰路についた。 お昼ごはんは万座ハイウェイの始点付近にある割烹中居屋というところで蕎麦を食べた。 食後はすぐに別れて,私だけ湯の丸スキー場前経由で山を越えて東御市に出て,そこから白樺湖横経由で茅野市に出て,諏訪インターから中央道を走って帰った。 万座・鹿沢口から少し西に行き,田代湖付近から山に入って山越えしたが,峠(湯の丸スキー場前)に向かうに連れて雪が深くなり,多少タイヤが滑りながら登っていった。 あれは2駆やと登られへんかったかも。湯の丸スキー場前で峠を越えると雪はましなったが,その分滑りやすく,一度右カーブで完全に滑ってしまった。 幸い左側の雪が溜まった場所でタイヤがひっかかって止まったからよかったけど,気をつけないといけないねぇ…。 そこからはナビの言うのに従って白樺湖に向かった。湯の丸スキー場前を走った後だったので,白樺湖への登りは全然問題なく走れた。
白樺湖は一面雪が積もっていていい感じだったが,天候は「雨」だった。なのでとってもいまいちに感じてしまった。 やはり谷を挟んで南側に位置するので雪が少ないのかなぁ? 白樺湖からは諏訪湖を目指して下山した。茅野市に出て,そこから少し諏訪湖に向かい,諏訪インターから中央道に入った。 インターのすぐ手前の ENEOS でガソリンを 8L ほど入れておいた。なんとか家のそばまでもちそうだったが,気兼ねなく走れるようにと思って少しだけ足しておいた。 中央道に入ると,とりあえず諏訪湖 SA に寄ってトイレ休憩しておいた。 そこからはひたすら中央道を走って西を目指した。 途中,松川インターと飯田インターの間にある座光寺 PA 付近で強烈な睡魔に襲われたので,座光寺 PA に入って仮眠を取った。1時間ぐらい寝た気がする。 そこからは止まらずに中央道,名神経由で家に戻った。帰ったら20時半ごろだった。
今回はスキーを目指して企画したが,最終的に万座温泉を楽しんで,スノーシューを体験する会になってしまった。 ま,楽しく飲んでおしゃべりして,スノーシューも体験できたので楽しめた週末だった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2025/03/15
)
パルコール嬬恋リゾートの早朝スキーに挑戦
(撮影日
2025/03/15
)
パルコール嬬恋リゾートホテルみたい
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラ・PAL CABIN の乗り場の建物
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラ乗り場とホテルの間には屋根
(撮影日
2025/03/15
)
夜が明ける
(撮影日
2025/03/15
)
ちょい拡大。時刻は午前6時直前やった
(撮影日
2025/03/15
)
午前6時からゴンドラに乗った。これは2回目
(撮影日
2025/03/15
)
この時期サンライズ券は午前6時から8時まで
(撮影日
2025/03/15
)
左寄りに横手山と万座温泉が見えている
(撮影日
2025/03/15
)
正面に見えるのは休止中の表万座スノーパーク
(撮影日
2025/03/15
)
左寄りの台形が横手山,その右下に万座温泉
(撮影日
2025/03/15
)
南側には雪で真っ白な浅間山が見えてた
(撮影日
2025/03/15
)
パルコール嬬恋リゾートは四阿山の山麓
(撮影日
2025/03/15
)
7時前でやっと4本目。1本目以外はずっと一人
(撮影日
2025/03/15
)
左がゴンドラ駅,右は嬬恋リゾートホテル
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラからの浅間山
(撮影日
2025/03/15
)
中央左に三角の浅間隠山,少し右に鼻曲山
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラ山麓駅を見た
(撮影日
2025/03/15
)
あっちは谷川岳辺り?
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラの中間点付近から浅間山を見た
(撮影日
2025/03/15
)
引きで撮るとこんなん。下はゲレンデやね
(撮影日
2025/03/15
)
浅間山北麓ジオパークと呼ばれる領域かな
(撮影日
2025/03/15
)
嬬恋のスキー場にて
(撮影日
2025/03/15
)
山頂駅に近い所から
(撮影日
2025/03/15
)
ちょい拡大
(撮影日
2025/03/15
)
ここのゴンドラは関東最長が売りで長い…
(撮影日
2025/03/15
)
中央奥に横手山
(撮影日
2025/03/15
)
中央付近の右下がりの山は御飯岳みたい
(撮影日
2025/03/15
)
横手山・万座付近
(撮影日
2025/03/15
)
ゲレンデが写るように引きで撮ってみた
(撮影日
2025/03/15
)
ゴンドラから後ろを見た。これは最終6回目
(撮影日
2025/03/15
)
ほんと長いゴンドラ。1回15分ほど乗ってた
(撮影日
2025/03/15
)
ゲレンデは緩やかな長いコースを滑る
(撮影日
2025/03/15
)
あの上の更に上に山上駅がある。長い…
(撮影日
2025/03/15
)
パルコールのゲレンデ
(撮影日
2025/03/15
)
FUGA2 はスキー場の最高地点へ行く
(撮影日
2025/03/15
)
山上駅が見えた
(撮影日
2025/03/15
)
スキー終了後,帰り道で周りの風景撮った
(撮影日
2025/03/15
)
浅間山の西側の山々
(撮影日
2025/03/15
)
浅間隠山の辺り
(撮影日
2025/03/15
)
浅間隠山から北に伸びる稜線を撮ってみた
(撮影日
2025/03/15
)
奥に赤城山とか日光辺りの山が見えてる?
(撮影日
2025/03/15
)
万座の方角を見た
(撮影日
2025/03/15
)
正面に横手山
(撮影日
2025/03/15
)
四阿山を見た
(撮影日
2025/03/15
)
万座ハイウェイから浅間山を振返ってみた
(撮影日
2025/03/15
)
四阿山とパルコール嬬恋リゾートスキー場
(撮影日
2025/03/15
)
万座ハイウェイ途中にある万山望から見た
(撮影日
2025/03/15
)
万座プリンスホテルのレンタルの受付
(撮影日
2025/03/15
)
今シーズンの万座はこのバーンのみの営業
(撮影日
2025/03/15
)
プリンスゲレンデ。奥に四阿山が見える
(撮影日
2025/03/15
)
左の道を来た
(撮影日
2025/03/15
)
リフトから万座プリンスホテルを見上げた
(撮影日
2025/03/15
)
左上に休止中リフト
(撮影日
2025/03/15
)
唯一動いてたリフト
(撮影日
2025/03/15
)
温泉が湧いてる所
(撮影日
2025/03/15
)
プリンスホテルのレストランから見えた
(撮影日
2025/03/15
)
熊のカマクラ
(撮影日
2025/03/15
)
なんとこのご時世に紙のリフト券だった
(撮影日
2025/03/15
)
昼飯時には生ビール
(撮影日
2025/03/15
)
外をバックに
(撮影日
2025/03/15
)
2杯飲めということか
(撮影日
2025/03/15
)
リングイーネのミートソース味食べた
(撮影日
2025/03/15
)
2杯目頼んじゃった
(撮影日
2025/03/15
)
やはり背景は雪
(撮影日
2025/03/15
)
ゲレンデにチュービングのコースあった
(撮影日
2025/03/15
)
スノーラフティング(客は知らない人) Movie
(撮影日
2025/03/15
)
万座のゲレンデ
(撮影日
2025/03/15
)
スキー板
(撮影日
2025/03/16
)
2日目はスノーシュー・ナナカマドの芽?
(撮影日
2025/03/16
)
ナナカマドの樹
(撮影日
2025/03/16
)
万座の自然の樹木
(撮影日
2025/03/16
)
なんの木だっけ?
(撮影日
2025/03/16
)
後ろの木を撮ったのかなぁ?手前の芽か?
(撮影日
2025/03/16
)
ピントぼけぼけやけどナナカマドの芽
(撮影日
2025/03/16
)
虫こぶ。葉の先端が変性したものだって
(撮影日
2025/03/16
)
右に枝少ない。もしかして風がきついから?
(撮影日
2025/03/16
)
左に枝向いてるでしょ
(撮影日
2025/03/16
)
トウヒだっけ?コメツガだっけ?わからん
(撮影日
2025/03/16
)
虫こぶ(虫瘤)を撮ったつもりやけど…
(撮影日
2025/03/16
)
たしかトウヒの葉
(撮影日
2025/03/16
)
白樺は木肌が白く「へ」の字の黒い模様
(撮影日
2025/03/16
)
言われるとなんとなく白樺の方が白い
(撮影日
2025/03/16
)
万座の森にて
(撮影日
2025/03/16
)
ここを歩いた
(撮影日
2025/03/16
)
競争の足跡
(撮影日
2025/03/16
)
これはシラビソ。樹液の塊を探してた
(撮影日
2025/03/16
)
これは違う?と言ってる
(撮影日
2025/03/16
)
虫こぶがたくさん
(撮影日
2025/03/16
)
トウヒの虫こぶ
(撮影日
2025/03/16
)
この茶色い松ぼっくり風のものが虫こぶ
(撮影日
2025/03/16
)
宿に戻ってきた
(撮影日
2025/03/16
)
2日目の万座ゲレンデ
(撮影日
2025/03/16
)
お昼は蕎麦屋へ
(撮影日
2025/03/16
)
一人,湯の丸スキー場前経由で白樺湖へ
(撮影日
2025/03/16
)
雪の湯の丸スキー場から東御市へ下った
(撮影日
2025/03/16
)
雪の白樺湖やったけど,雨が降っていた
(撮影日
2025/03/16
)
雨なのは春やから
(撮影日
2025/03/16
)
1個谷を挟んで南側に来ると雪は少ないねぇ
(撮影日
2025/03/16
)
雪の白樺湖
(撮影日
2025/03/16
)
諏訪インターから中央道。まずは諏訪SAへ
(撮影日
2025/03/16
)
諏訪湖も雨だった
ホームページに戻る