縄文杉に挑戦
・2015年8月12日(水)曇り時々晴れ
・屋久島(縄文杉)
・23.8 km (沿面距離:24.8 km,累積高度:2420 m,-2441 m)
|
|
 |
今回の一枚 縄文杉 |
|
2015年夏に縄文杉を見に行きました。
午前3時過ぎに起きて,午前4時頃宿をでました。
そこから屋久杉自然館までレンタカーで行き,午前4時40分発の登山バスに乗るべく,並んでおきました。
屋久杉自然館に着いたのが4:10頃で,前から2番めでした。
そこでトイレに行っておいてからバスに乗りました。
バスは40分程度かけて屋久杉自然館から荒川登山口にたどり着きました。
荒川登山口ではトイレに行き,宿で頼んでおいた朝ごはんのおにぎりを食べ,午前5時半過ぎに歩き始めました。
最初はトロッコ道を延々と歩く感じでなかなかしんどかった。
縄文杉まで片道11kmのうち,トロッコ道が8km以上あるので,なかなかしんどかった。
途中,午前6:25頃に小杉谷小中学校跡を過ぎてからは,枕木上に歩道用の板があったので少し歩きやすかったけど…。
トイレは楠川分かれ付近とトロッコ道の終点付近にあり,そこでトレイに行っておきました。
しかし,トロッコ道終点付近のトイレは汚水を使った循環式で,臭いがきつく,ちょっと厳しかった。
8:10頃にトロッコ道の終端まで辿り着き,トイレ休憩してから大株歩道を歩いて縄文杉を目指しました。
途中,8:35 に翁杉,8:45 にウィルソン株,9:25 大王杉,9:31 夫婦杉と通過して,9:54 にやっと縄文杉にたどり着きました。
縄文杉付近はルートが一方通行にしてありました。
縄文杉は少し離れた場所に展望所があり,そこから眺めました。
少しだけ眺めてから帰路につきました。
縄文杉の一方通行区間が終わった辺りで座れそうな場所があったので,そこでお昼ごはんを食べました。
そして,登山口目指してひたすら歩きました。
トロッコ道の終端が11:55,小中学校跡地を13:40に通過して,14:35 になんとか荒川登山口に戻りました。
結局往復で9時間ほどかかりました。
荒川登山口でトイレに行き,おにぎりを食べてバスを待ちました。
バスは午後3時発が最初で,その後は30分おきでした。
なんとかぎりぎり15:00発のバスに乗れたので,そのバスで屋久杉自然館に戻り,まっすぐに宿に戻りました。
縄文杉への登山マップ:ルートマップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/08/12) 荒川登山口からトロッコ道で縄文杉へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 安房川の支流の荒川
|
|
 (撮影日 2015/08/12) 猿の親子もブレブレ
|
|
 (撮影日 2015/08/12) このぐらいの杉の木はそこら中にあった
|
|
 (撮影日 2015/08/12) これでもかなりだけどまだまだ小ぶり
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 自然探勝路もあった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 三代杉付近で振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 橋の根もと部分は少し広めに作ってある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) これもかなりの年齢
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 簡易トイレ用ブース
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) ウィルソン株に到着
|
|
 (撮影日 2015/08/12) これがウィルソン株
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) うまく見るとハート型に見えるとか…
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) ウィルソン株の説明
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) さすがに人が多いから踏み跡はっきり
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) この向こうの上部に大王杉がそびえてる
|
|
 (撮影日 2015/08/12) 大王杉の向かいの木
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 根っこ付近が面白い木がとても多かった
|
|
 (撮影日 2015/08/12) ここも元は大きな木があったみたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) かなり表面がすり減った木の階段が続く
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 普通ならすごい木なんやけど,ここじゃ…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 表面の感じが面白い
|
|
 (撮影日 2015/08/12) 屋久杉は年輪が面白い方が高価値らしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) あの株にはどれぐらいの歴史があるんやろ?
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) それにしてもでかい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 森の中は薄暗くてフラッシュ無でブレまくり
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) この先縄文杉までは一方通行の周回路
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) やっと縄文杉に到達
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) あれって一本の木なのかなと思うぐらい太い
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) それでもとても大きな木というのがわかる
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 少し下がった位置からもう一度撮影した
|
|
 (撮影日 2015/08/12) それでも全体を捉えられない大きさ
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 以前はもう少し右に展望所があったらしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 鹿は人を怖がらず登山道のそばでも平気
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 角のある鹿を見なかったけどメスばかり?
|
|
 |
 (撮影日 2015/08/12) 結構人家あったって
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 学校跡地で振返った
|
|
 (撮影日 2015/08/12) 小杉谷橋から森林鉄道は分岐してたみたい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) トンネルがあったらもうすぐゴール
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 男子トイレ付近にはバスに並ぶ人が多数
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/08/12) 安房から人を載せてくれるといいのになぁ
|
|
 |
|