Yamanashi_20220709
ホームページに戻る
鹿留でサウナとカヌー工房
・2022年7月8日(土)-7月10日(日)晴れ
・山梨県都留市鹿留
・鹿留カヌー工房
今回の一枚
森の中のカヌー工房
2022年7月9日(土)〜7月10日(日)に,山梨県都留市鹿留にある友人の鹿留カヌー工房に行ってみた。 鹿留カヌー工房では,すぐ横にある Forest Keeper's Lodge に泊まることができる。 今回はそのロッジに泊まり,サウナカーやカヌー工房で木工体験などをした。
山梨県都留市は富士五湖の山中湖の山を挟んだ北側にある。 そのため関西からだと,車なら新名神+新東名で御殿場から行くか,中央道の大月から南下するか,になる。 あるいは,新幹線で三島駅まで行き,そこからレンタカーで行く,という作戦がある。 今回は,友人たちと三島駅で集合して車で鹿留まで往復した。
三島駅からは長泉沼津インターチェンジから新東名に乗り,新御殿場インターから須走道路を走り,須走インターでおりて国道138号線で山中湖に向かった。 山中湖の後で時間があれば忍野八海に寄ってみたいと思っていたが,いうほど時間がないので今回はパスしておいた。 山中湖から「いちやまマート 城山店」に行き,昼食と夕食の食材を買った。肉やら野菜やらお酒やらを買い込んだ。
いちやまマートからは裏道を走って鹿留に向かった。途中,一車線の所もあり,ちょっと離合に気を使った。 いちやまマートから鹿留までは20分ほどだったと思う。ロッジとカヌー工房は広めの谷から沢に沿って上がったところにあった。 ロッジは Forest Keeper's Lodge と命名されていた。
ロッジに着いてからは,まず荷物をおろし,お昼ごはんを食べた。 ロッジには,風呂,トイレ,キッチン,コンロ,冷蔵庫,電子レンジなどがあり,食材があればちゃんと料理できる環境だった。 定員は6名で,2階にベッドが 3台あり,1階には畳スペースと 6人が座れるダイニングテーブルがあった。 さらに薪ストーブがあり,冬場は薪ストーブに火を入れるみたいだった。
昼食後はまずカヌー工房と,カヌー工房で使う材料の加工をする作業小屋を見学させてもらった。 カヌー工房には薪ストーブがあり,寒い時には薪ストーブがないとやってやれない,ということだった。 また,2階,というかロフトスペースがあり,そこでくつろげるようにもなっていた。
カヌー工房見学の次は,いよいよお楽しみのサウナだった。 サウナでは,脈拍が2倍になる程度まで暖まり,水風呂で体の表面を冷やしてから体を横にする。 すると,体の中は活動してるのに,副交感神経が働いている,というなんとも言えない感じになる。 それを「整う」というみたいやねんけど,そのためにビーチにおけるような「椅子」が用意されていた。 今回はサウナ後に沢の水に浸かって体を冷やし,川沿いに置いたビーチチェアーで「整う」作戦だった。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
サウナカーは軽四トラックの荷台に小さなサウナ室があり,その中にサウナ用の薪ストーブが置いてあった。 その薪ストーブに火を入れて,しばらくするとサウナとして使えるようになる。今回はオープンエアで「整う」ため,水着が必須だった。 そこで,ロッジで水着に着替え,順にサウナカーに入った。大人4〜5人なら入れる大きさだった。 サウナに入ると,最初は温度が60℃ぐらいだったが,薪ストーブの上にある石に水をかけると一気に気温が80℃になった。さらに時間がたつと90℃,100℃とあがった。 かける水は単なる水でもいいけど,なにかの精油を入れて固めた氷を使うとか,ペットボトルのほうじ茶をかけると,いい匂いがしていつもと違う感じのサウナになった。
サウナで心臓がバクバクしてきたなぁ,と感じてから少ししたらもういいと思ってサウナカーを出た。 そして川の少し流れが緩やかになっているところにちゃぽんと浸かり,体表を冷やしてからビーチチェアーに横になった。 すると,ぼーっとしながらも手足がじんじんしてきた。きっとあれが「整う」という感じなんやろなぁ,と思った。 それ以上言葉で説明するのは難しい…。 サウナは,3回ほどサウナ→水風呂→横になって整う,を繰り返し,最後はサウナ→水風呂→シャワーで体を流して着替えて終わる,というサイクルらしい。
サウナ後は順に着替え,片付けをしてから晩御飯を食べた。 台所でスープを作り,玄関前のテーブル横でアヒージョを作り,焚き火台でバーベキューをした。 焚き火の上では,肉を焼き,とうもろこしを焼き,アヒージョ用のバゲットやフォカッチャを軽く炙ったりした。 ある程度食べたところで,一度片付けて,部屋に入ってダイニングで続きをやった。 ダイニングではワインやらビールやらを飲みながら,おつまみをつまんだ。 ダイニングには映写機があり,いろんな写真を写したり,動画を見たりした。 その後,順にシャワーを浴びてから各自ベッドや布団で寝た。
朝は 7時ぐらいに起きた。 各自少し散歩したり朝シャンをしてから,朝ごはんを食べた。 朝ごはんは,前日の夕食の残りのトマトスープと,残っていたバゲットを食べた。これが結構美味しかった。 食べ終わってから10時のチェックアウトにむけて荷物を片付け,食器などをきれいにしておいた。
チェックアウト後は,カヌー工房では木工体験もできるということだったので,雰囲気を味わうために,杉の端材で作られた小皿(小トレーかな?)に,好きなマークをレーザーで刻印してもらった。 まぁ,好きなマークと言っても,事前に画像を準備してなかったので,カヌー工房のロゴマークを入れてもらってんけどね。 まずは紙やすり80番で面や角をなめらかにした。ある程度なめらかになったら400番ぐらいの紙やすりで仕上げてからレーザーで刻印してもらった。 刻印後は,木製品用の油を塗り込んで仕上げた。
帰りは鹿留から一番近い富士吉田西桂スマートインターチェンジから中央道富士吉田線にのり,東富士五湖道路,須走道路,新東名経由で三島駅に向かった。
今回は友人のカヌー工房にお邪魔し,そばのロッジに泊まり,サウナカーでサウナを堪能し,カヌー工房でちょっとした木工体験をした。 天気は雨が降るかと思ったらほぼ降らず,逆に言うほど日も差さずで意外と快適に過ごせた。 緑がたくさんあり,沢のせせらぎを聞きながら過ごす時間はとても癒やしになった。 また,機会があれば是非行ってみたい。
みなさんも是非行ってみてほしい。
鹿留カヌー工房:
https://r.goope.jp/canoefactory/
,
フォトアルバム
:カヌー工房やロッジの写真
宿泊予約:
Airbnb の Forest Keeper's Lodge のページ
で予約できる。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2022/07/09
)
新東名,山中湖経由で都留市鹿留へ
(撮影日
2022/07/09
)
貸しボート多数
(撮影日
2022/07/09
)
白鳥がいた
(撮影日
2022/07/09
)
鹿留カヌー工房横のロッジの内部
(撮影日
2022/07/09
)
ここは畳スペース。長テーブルがいい
(撮影日
2022/07/09
)
スクリーンでみんなで色々楽しめます
(撮影日
2022/07/09
)
ロッジの玄関。酒樽は水風呂用だって
(撮影日
2022/07/09
)
鹿留カヌー工房の内部。結構広かった
(撮影日
2022/07/09
)
工房内部は道具多数
(撮影日
2022/07/09
)
ボンドも多数
(撮影日
2022/07/09
)
ロフトスペース
(撮影日
2022/07/09
)
縄文人の本棚
(撮影日
2022/07/09
)
狩猟でとった鹿や猪の骨も置いてあった
(撮影日
2022/07/09
)
工房裏手の駐車場
(撮影日
2022/07/09
)
鹿留カヌー工房を見下ろしてみた
(撮影日
2022/07/09
)
宿泊した Forest Keeper's Lodge
(撮影日
2022/07/09
)
カヌーの材料などを製作する作業小屋
(撮影日
2022/07/09
)
フラッシュあり
(撮影日
2022/07/09
)
作業小屋内部
(撮影日
2022/07/09
)
苔むしてる
(撮影日
2022/07/09
)
森の中にある Forest Keeper's Lodge
(撮影日
2022/07/09
)
ロッジの上の作業小屋を見上げた
(撮影日
2022/07/09
)
サウナカー内部
(撮影日
2022/07/09
)
クロモジの枝で肌を叩いて刺激する?
(撮影日
2022/07/09
)
サウナカー
(撮影日
2022/07/09
)
サウナカーの外観
(撮影日
2022/07/09
)
サウナカー
(撮影日
2022/07/09
)
中にサウナ用の小型の薪ストープ
(撮影日
2022/07/09
)
沢の水に浸かった後にここで横になる
(撮影日
2022/07/09
)
この辺りで浸かる
(撮影日
2022/07/09
)
すっごく気持ちのよくくつろげる場所
(撮影日
2022/07/09
)
鹿留にて
(撮影日
2022/07/09
)
サウナカーはレンタルカー登録済み
(撮影日
2022/07/09
)
サウナの入口
(撮影日
2022/07/09
)
サウナの後はバーベキューで晩ごはん
(撮影日
2022/07/09
)
フォカッチャはアヒージョ用です
(撮影日
2022/07/09
)
鹿留の夕暮れ
(撮影日
2022/07/10
)
おはようございます
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留の朝
(撮影日
2022/07/10
)
午前中はカヌー工房で木工体験
(撮影日
2022/07/10
)
別のロッジ用の食事スペースみたい
(撮影日
2022/07/10
)
刻印マシン
(撮影日
2022/07/10
)
印字中 Movie
(撮影日
2022/07/10
)
カヌー工房にて
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留カヌー工房
(撮影日
2022/07/10
)
出来上がったカヌーが上の方にある
(撮影日
2022/07/10
)
薪ストーブ
(撮影日
2022/07/10
)
工作台
(撮影日
2022/07/10
)
端材でいろんな小物を作らせてくれる
(撮影日
2022/07/10
)
別の作業台
(撮影日
2022/07/10
)
右の細長いのはカヌーの材料の木材
(撮影日
2022/07/10
)
電動工具やコンプレッサーもあった
(撮影日
2022/07/10
)
カヌー工房にて
(撮影日
2022/07/10
)
カヌー工房にて
(撮影日
2022/07/10
)
カヌー工房の裏手
(撮影日
2022/07/10
)
もう1軒のロッジ
(撮影日
2022/07/10
)
もう1軒のロッジ宿泊者用焚き火台
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留カヌー工房
(撮影日
2022/07/10
)
森の中にある鹿留カヌー工房の様子
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留にて
(撮影日
2022/07/10
)
杉材のこんな素敵な小皿ができます
(撮影日
2022/07/10
)
ちょっと拡大
(撮影日
2022/07/10
)
紙やすり後に字を入れて油を塗った
(撮影日
2022/07/10
)
樽の上に置いた
(撮影日
2022/07/10
)
いまいち何を撮りたかったのやら
(撮影日
2022/07/10
)
木を見上げた
(撮影日
2022/07/10
)
なんの木だっけ?
(撮影日
2022/07/10
)
葉が透けてるのがとてもいい感じ
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留の森
(撮影日
2022/07/10
)
もう一度樽の上で
(撮影日
2022/07/10
)
なぁんか,いまいち決まらないなぁ
(撮影日
2022/07/10
)
市松模様の椅子に腰掛けて漕ぐらしい
(撮影日
2022/07/10
)
鹿留カヌー工房にて
(撮影日
2022/07/10
)
完成品のカヌー
(撮影日
2022/07/10
)
別角度から
(撮影日
2022/07/10
)
風車キャンプ場のキャンプサイト歩いた
(撮影日
2022/07/10
)
下にカヌー工房
(撮影日
2022/07/10
)
車に向こうに工房
ホームページに戻る