Kiihantou_20100529
ホームページに戻る
南海高野線と国道371号線
・2010年5月29日(土)晴れ
・紀伊半島(国道371号線,南海高野線)
・351 km
今回の一枚
小辺路ルートの大股にて
2010年5月29日に,国道371号線のリベンジと南海高野線の駅に行く,という計画で走りに行った。
出発は少し遅めの午前5時。まずは河内長野の国道170号線から国道371号線が分岐している交差点を目指す。 前回は河内長野の街中からだったが,今回はバイパスを走る。 バイパスは河内長野の市街地を避け,高架も使って南に向かう。 少し行くと,旧道と合流する。 旧道と合流してすぐに,またバイパスと分かれる。 こっちは前回バイパスを走ったので,今回は旧道を走った。 やっぱり旧道は狭い感じがした。 そのまま橋本に行こうと紀見トンネルを越えたが,ふと,紀見峠を見たいと思い,紀見トンネルを引き返した。 紀見峠への道はまあまあ走りやすかった。 紀見峠に集落があるからかもしれない。 その後は,国道371号線を進んだが,橋本市街でも国道371号線の旧道を走った。 旧道は途中1.5車線の所もあった。 国道24号線に出てからは,国道370号線で紀ノ川を渡った。 国道371号線も以前はこちらのルートで紀ノ川を越えていた。 今回はそのまま九度山まで行き高野山を目指したが, 国道370号線で紀ノ川を渡ったところの標識には,ちゃんと国道371号線の記述があった。 しかし,前回反対側から国道371号線を走ってきた時には国道371号線を示す表示が全然なかった。 以前は国道371号線も国道370号線の橋を渡っていたため,そうなっているみたい。
(
つづく…
)
日記の続きを表示する
日記の続きを隠す
その後,九度山から高野山を目指したが,途中,気になって南海高野線の紀伊細川駅と紀伊神谷駅,極楽橋駅を訪れてみることにした。 紀伊細川駅に行くには,九度山から高野山に登る国道370号線を登っていく。 途中の高野下駅や下古沢駅,上古沢駅も気になったが,今回は紀伊細川駅から先を目指した。 国道370号線は古沢小学校を越えた辺りから高度を上げ始める。 そのまま花坂の交差点まで行くのだが,途中で左折して下に下がる分岐がある。 目印としては「八坂神社参道」という看板が立ててある。 そこを下がると谷沿いまで下りた後,細川の集落に向かう。 紀伊細川駅は,高野山に登る道の途中から左上に分岐している。 道はかなり急な上りで,舗装はコンクリート舗装だった。 Uターンできるか不安だったが,あまり考えずに突入してみた。 紀伊細川駅はその道を登りきった先にあった。 トンネルに挟まれた狭いところに駅があった。 駅は有人で自動改札もあったが,切符の自動販売機はなかった。 ホームは2線あり,列車の交換ができる駅だった。 たまたま橋本行きの電車が来たので,なんとなくラッキーな気になった。 次は紀伊神谷駅を目指した。 紀伊細川から紀伊神谷へは,一度元の道に戻り,高野山の方を目指す。 途中で神谷は左へという標識があり,その道を登っていく。 今回は,高野山,極楽橋駅へ直接行く道は崩落のため通行止めだったので, 高野山に登る人も紀伊神谷駅のそばを通って登らないといけなかった。 紀伊神谷駅も前後がトンネルに挟まれた駅だった。 ホームは島状の2線あり,ここでも列車の交換が可能となっていた。 紀伊細川も紀伊神谷もかなりの秘境度だった。 しかし紀伊神谷駅も有人で,自動改札機があった。券売機はなかったが…。 紀伊神谷駅から極楽橋駅に向かったが,そのためにはそこからコンクリート舗装の急坂を上る。 その先に神谷の集落があるみたいだったが,高野山へは右折して適当に走った。 すると,少し舗装がいい道に出た。 どうやら,鶯谷を通って神谷の集落に行く道らしかった。 そこから右に分岐して極楽橋駅に行く道があった。 道には「通行止め」と書いてあった。 どうやらこの道が細川の集落から直接登ってくる道のようだった。 通行止めでも極楽橋駅までは行けるとのことだったので,行ってみた。 極楽橋駅は山の中にあった。 まわりには駅以外何もない感じだった。 駅としては高野山へのケーブルカーへの乗換駅なので,それなりに大きかったが, 極楽橋駅で外に出る人がほとんどいないみたいで, 改札はとても狭く,最初は作業用の通路かと思ってしまった。 当然のように切符の自動販売機はなかったが,自動改札はあった。さすが関西の私鉄!! 駅はホームが4本あり,まあまあ大きな駅だった。 ただ,改札の外を見ると,とても秘境駅だった。
その後,国道371号線のリベンジを果たすべく高野山を目指した。 極楽橋駅からは鶯谷を走る林道で山内を目指す。 すぐ着くと思ったら意外と遠かった。 しかし気づいたら高野山中学のそばにでた。 そこからは高野山の山内になる。 前回国道371号線の旧道で相ノ浦の集落を抜け,瀬ノ谷林道を登って方峠で高野龍神スカイラインに登ったので, 今回は高野龍神スカイラインで方峠まで行き,そこから瀬ノ谷林道を下って国道371号線の旧道に出て, そこから前回の続きで箕峠を目指した。 高野龍神スカイラインは快適だったが,かなりの数のバイクが走っていた。 無料開放されてバイクの数が増えたような気もするなぁ。 方峠からは瀬ノ谷林道を下り,国道371号線で花園中南を目指した。 道はまあまあで,途中すごく改良された区間もあったので,あっという間に中南に着いた。 中南で,国道371号線は途切れている。 以前は箕峠に登る林道が国道371号線に指定されていたが,現在は林道区間は国道指定を解除されているらしい。 でも,高野山から中南までは国道371号線のままみたいで,結果国道371号線は尻切れトンボになっている。 なんか不思議な国道である。 高野龍神スカイラインから下りてきた時に見える標識を見ると, まあまあ新しい感じがするのに堂々と国道371号線の表示があったので,やはりここから北は国道371号線らしい。 うーん,なんで尻切れトンボのままなんやろ??
中南の交差点で少し休憩してから箕峠を目指した。 途中,林道井出の谷線の分岐があった。 標識にはどちらに行っても高野龍神スカイラインと書いてあり,迷ってしまった。 しかし井出の谷線は通行止めの表示があり,通行止めの表示がない方が箕峠への上りだった。 箕峠への道は国道指定が解除されているためか,路面が結構傷んでいた。 それでも落ち葉や小石があまりなかったので,あっという間に箕峠まで到着した。 これでなんとか前回のリベンジができた。 箕峠から龍神に行く作戦もあったが,今回は野迫川村を走ってみることにした。 平家維盛歴史の里というのも気になったので…。 高野龍神スカイラインから林道を下り,野迫川村の中心部の上垣内を目指した。 途中から道は県道733号線になる。上垣内近くは改良されていたが,それまでは狭い道を延々と走った。 途中で,平家維盛歴史の里に寄ったが,維盛塚以外は何もない感じだった。 野迫川村の中心部からは,東に向かう県道734号線走ってみた。 この道はあまり交通量がないみたいで,険道というのがふさわしい道だった。 落ち葉,小石,水がいっぱいあり,かなり気を遣って走っていった。 なんとか走りきって,大塔村宇井に着いた時にはさすがにほっとした。 宇井は以前国道168号線が崩落した現場に近く,県道734号線は宇井から辻堂まで迂回路となっていた。 せっかくなので宇井で国道168号線にでずに,辻堂まで県道734号線で行った。 下から崩落現場を見たかったしね。 辻堂から先は普通に国道168号線を走り,道の駅吉野路大塔で休憩した。 その先で,天辻峠の旧道を走ってみたかったが,あまりの道の悪さにやめておいた。 ネット見ると旧天辻トンネルの北側はダートっぽかったので,行かなくて正解だった。 その後,五條市城戸から県道20号線を走り,下市に出て,吉野の平宗本店で柿の葉寿司を食べて帰った。
今回は国道371号線のリベンジが目的だったが,南海高野線の駅もなかなかの秘境駅で,少し儲かった気分。 帰りに国道168号線の迂回路的な県道20号線も確認できたし,意外と収穫の多いツーリングだった。
(下記の
小さめの写真
をクリックすると,
大きめの写真
が見れます。
大きめの写真自体
をクリックすると
オリジナルの写真
が見れます)
(撮影日
2010/05/29
)
国道170号線上原町交差点から始まる国道371号線のバイパス
(撮影日
2010/05/29
)
左が国道371号線。写っている車はR371から出てきた
(撮影日
2010/05/29
)
R170から国道371号線に入ってすぐの辺りのおにぎりマーク
(撮影日
2010/05/29
)
谷を超える高架橋
(撮影日
2010/05/29
)
新町橋南で振り返る
(撮影日
2010/05/29
)
新町橋南にて
(撮影日
2010/05/29
)
もうすぐ旧道との合流
(撮影日
2010/05/29
)
バイパスと並走する旧道区間
(撮影日
2010/05/29
)
いかにも古い
(撮影日
2010/05/29
)
おにぎりマーク
(撮影日
2010/05/29
)
南河内グリーンロードとの交差点。現在バイパスを経由するとここで国道371号線に戻ってくる
(撮影日
2010/05/29
)
紀見トンネル橋本側。河内長野の宣伝してる
(撮影日
2010/05/29
)
紀見トンネル大阪側から紀見峠の旧道に挑戦
(撮影日
2010/05/29
)
紀見峠旧道は1.5車線
(撮影日
2010/05/29
)
杉木立の中を行く
(撮影日
2010/05/29
)
紀見峠。ここから和歌山県
(撮影日
2010/05/29
)
紀見峠の標識
(撮影日
2010/05/29
)
西高野街道はさらに細い道
(撮影日
2010/05/29
)
往年の国道371号線を示す標識
(撮影日
2010/05/29
)
西高野街道だった細い道
(撮影日
2010/05/29
)
紀見峠のすぐ南の国道371号線旧道の橋
(撮影日
2010/05/29
)
昭和29年の作品らしい
(撮影日
2010/05/29
)
左に上がると紀見峠の集落
(撮影日
2010/05/29
)
紀見峠から下りた辺り
(撮影日
2010/05/29
)
紀見トンネルのすぐ南の交差点で現道に復帰
(撮影日
2010/05/29
)
国道371号線だった頃の名残り
(撮影日
2010/05/29
)
紀見トンネル南の下り坂
(撮影日
2010/05/29
)
旧道と現道の交差点から紀見トンネル方向を見る
(撮影日
2010/05/29
)
林間田園都市への交差点。右折する方向
(撮影日
2010/05/29
)
慶鹿野橋東詰にて
(撮影日
2010/05/29
)
上は橋本東ICに続く道
(撮影日
2010/05/29
)
橋本市街の国道371号線の旧道。上は京奈和道
(撮影日
2010/05/29
)
R371旧道が南海高野線をくぐる
(撮影日
2010/05/29
)
橋本市街のR371は1.5車線区間がある
(撮影日
2010/05/29
)
次はJRをくぐる
(撮影日
2010/05/29
)
国道371号線旧道と国道24号線の交差点
(撮影日
2010/05/29
)
国道24号線の五條方面。あの緑の橋を渡る
(撮影日
2010/05/29
)
国道24号線の和歌山方面
(撮影日
2010/05/29
)
橋本一丁目の交差点。路面にも国道マークがある
(撮影日
2010/05/29
)
国道370号線は右折
(撮影日
2010/05/29
)
国道370号線が紀ノ川を渡る橋
(撮影日
2010/05/29
)
紀ノ川の南側を右折して高野山へ
(撮影日
2010/05/29
)
玉川峡が国道371号線への目印
(撮影日
2010/05/29
)
東から来ると標識に国道371号線の表示がある
(撮影日
2010/05/29
)
隠してあるところは何が書いてあったのかな?
(撮影日
2010/05/29
)
国道371号線の紀ノ川の南のR370との交差点
(撮影日
2010/05/29
)
あっちが現在の国道371号線
(撮影日
2010/05/29
)
交差点の南側は工事中
(撮影日
2010/05/29
)
学文路でかむろと読むらしい
(撮影日
2010/05/29
)
国道370号線は左折して九度山へ
(撮影日
2010/05/29
)
ここから九度山町。右前のローソンはよく使う
(撮影日
2010/05/29
)
この先で国道370号線は左折
(撮影日
2010/05/29
)
あの先の交差点で左折
(撮影日
2010/05/29
)
南海高野線の鉄橋
(撮影日
2010/05/29
)
ここを左折して紀伊細川駅を目指す
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅から極楽橋方面を見る
(撮影日
2010/05/29
)
橋本方面
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋から下りてきた電車
(撮影日
2010/05/29
)
橋本行きの普通電車でした
(撮影日
2010/05/29
)
初めて見るカラーやった
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋方面のホームから橋本方面を見る
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋方面
(撮影日
2010/05/29
)
橋本行きの電車がトンネルに入っていく
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅の運賃表
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅の時刻表
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅の改札。切符の自販機はないけど自動改札がある
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅の駅舎
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊細川駅から下に下りる階段
(撮影日
2010/05/29
)
細川の集落
(撮影日
2010/05/29
)
バイクはこの道を上がってきた
(撮影日
2010/05/29
)
この左上への急な上りを登ると紀伊細川駅
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅に来た
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅の橋本方面
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅の駅舎
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅の駅舎
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅の時刻表
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅の運賃表
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋行きの電車
(撮影日
2010/05/29
)
停車中
(撮影日
2010/05/29
)
すぐ横の山道から見た紀伊神谷駅
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅
(撮影日
2010/05/29
)
山道から見た紀伊神谷駅
(撮影日
2010/05/29
)
紀伊神谷駅から極楽橋方面を見る
(撮影日
2010/05/29
)
トンネルの向こうが見える
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋寄りから見た紀伊神谷駅
(撮影日
2010/05/29
)
新しい駅表示
(撮影日
2010/05/29
)
橋本方面を見る
(撮影日
2010/05/29
)
ホームから見た駅舎
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋に向かう道の面白い橋
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋駅の時刻表
(撮影日
2010/05/29
)
駅中心の表示
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋駅の1番線
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋駅の2番線
(撮影日
2010/05/29
)
3番線と4番線
(撮影日
2010/05/29
)
右端に行くと橋本へ。他の2本は引込線
(撮影日
2010/05/29
)
作業小屋かな?
(撮影日
2010/05/29
)
ホーム端から見た3番線と4番線
(撮影日
2010/05/29
)
こっちは2番線
(撮影日
2010/05/29
)
古めの駅名表示
(撮影日
2010/05/29
)
新しい駅名表示
(撮影日
2010/05/29
)
まあまあ新しい駅名表示
(撮影日
2010/05/29
)
今日の特急列車
(撮影日
2010/05/29
)
主な時刻表
(撮影日
2010/05/29
)
高野山に行くケーブル乗り場
(撮影日
2010/05/29
)
ケーブルはさすがに急やねぇ
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋駅の構内図
(撮影日
2010/05/29
)
これが極楽橋駅の改札
(撮影日
2010/05/29
)
外から見た極楽橋駅の改札
(撮影日
2010/05/29
)
単なる通路かと思った
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋駅の駅舎
(撮影日
2010/05/29
)
ケーブルカー乗り場と通路
(撮影日
2010/05/29
)
駅の北側から見た駅の通路
(撮影日
2010/05/29
)
下から見た極楽橋駅
(撮影日
2010/05/29
)
これが極楽橋
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋のそばから見たホーム
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋のそばから見た構内
(撮影日
2010/05/29
)
引込線と高野線の本線
(撮影日
2010/05/29
)
こっちに行くと不動坂らしい
(撮影日
2010/05/29
)
極楽橋と書いてある
(撮影日
2010/05/29
)
西から来ると見える国道371号線の標識
(撮影日
2010/05/29
)
高野山摩尼寶塔というみたい。今は宗教美術館になってる?
(撮影日
2010/05/29
)
高野山摩尼寶塔の入口
(撮影日
2010/05/29
)
高野山奥の院の前にきた。今から高野龍神スカイライン
(撮影日
2010/05/29
)
右折して高野龍神スカイラインに行っても,まっすぐ行っても国道371号線。西から国道371号線を走ってきたはずやのに…
(撮影日
2010/05/29
)
右端の方に0.0 kmの表示がある。高野龍神スカイラインの起点
(撮影日
2010/05/29
)
以前料金所があった所。少し幅が広い
(撮影日
2010/05/29
)
高野町高野山の表示がついたおにぎりマーク
(撮影日
2010/05/29
)
大滝と言う集落に行けるみたい
(撮影日
2010/05/29
)
左に曲がってぐるっと走ると正面上に行く
(撮影日
2010/05/29
)
傾いたおにぎりマーク。地名は相ノ浦になるらしい
(撮影日
2010/05/29
)
途中,片側交互通行だった
(撮影日
2010/05/29
)
8.2 kmの地点だった
(撮影日
2010/05/29
)
野迫川の中心部に行く分岐
(撮影日
2010/05/29
)
こっちに行くと野迫川。道は走りやすいはず
(撮影日
2010/05/29
)
あっ,野迫川は村らしい
(撮影日
2010/05/29
)
野迫川村から来るとこう見える
(撮影日
2010/05/29
)
世界遺産・小辺路の入口
(撮影日
2010/05/29
)
ここから山をいくつも越えて行くらしい
(撮影日
2010/05/29
)
野迫川村の案内所を兼ねてる鶴姫
(撮影日
2010/05/29
)
鶴姫の脇から野迫川村に下る道。どこに下りるのかなぁ?
(撮影日
2010/05/29
)
あの先に鶴姫公園があるみたい
(撮影日
2010/05/29
)
鶴姫の先から山を眺めてみた
(撮影日
2010/05/29
)
向こうに走ってきた高野龍神スカイラインが見える
(撮影日
2010/05/29
)
12.6 km地点
(撮影日
2010/05/29
)
ここは方峠。前回のリベンジのために,瀬ノ谷林道を下る
(撮影日
2010/05/29
)
瀬ノ谷林道を下って国道371号線に出た
(撮影日
2010/05/29
)
こちらが花園方面
(撮影日
2010/05/29
)
まだかなり高いところを走っている
(撮影日
2010/05/29
)
あれは久木の集落
(撮影日
2010/05/29
)
国道371号線を入れてみた
(撮影日
2010/05/29
)
下に見えるのは有田川の流れ
(撮影日
2010/05/29
)
雑草まみれの看板
(撮影日
2010/05/29
)
この辺りは道が改良されてる
(撮影日
2010/05/29
)
この先で改良区間は終わり
(撮影日
2010/05/29
)
改良区間にあった立派な橋
(撮影日
2010/05/29
)
橋脚は錆びてるかも
(撮影日
2010/05/29
)
橋の横の旧道は,ひび割れて,剥がれ落ちそう
(撮影日
2010/05/29
)
中南の集落が見えてきた
(撮影日
2010/05/29
)
この先の分岐で,高野龍神スカイラインに向かう
(撮影日
2010/05/29
)
バス停。読みはなかみなみ
(撮影日
2010/05/29
)
国道480号線と高野龍神スカイラインへの分岐
(撮影日
2010/05/29
)
あっちが国道480号線で有田へ
(撮影日
2010/05/29
)
こっちが高野龍神スカイラインへ
(撮影日
2010/05/29
)
国道480号線から来ると,左は国道371号線となっている。やはり未だにここから相ノ浦を経由する道は国道371号線みたい
(撮影日
2010/05/29
)
恐竜ランドをいっぱい宣伝してた
(撮影日
2010/05/29
)
高野龍神スカイラインから来たらこう見える。右は国道371号線
(撮影日
2010/05/29
)
上花園神社の横を通って高野龍神スカイラインへ
(撮影日
2010/05/29
)
むむむ?どっちに行っても高野龍神スカイラインだ
(撮影日
2010/05/29
)
旧国道371号線は右へ
(撮影日
2010/05/29
)
まっすぐは林道井出の谷線で,通行止めだった
(撮影日
2010/05/29
)
国道371号線から林道に降格した区間。でも路面はきれい
(撮影日
2010/05/29
)
かなり路面が荒れてきた
(撮影日
2010/05/29
)
最近の砂防工事は横の壁が木?
(撮影日
2010/05/29
)
こんな道が続く
(撮影日
2010/05/29
)
最初のヘアピンカーブで川を渡る
(撮影日
2010/05/29
)
ヘアピンカーブで後ろを振り返る
(撮影日
2010/05/29
)
落ち葉が増えてきた
(撮影日
2010/05/29
)
ここもヘアピンカーブ。ヘアピンは撮影ポイント
(撮影日
2010/05/29
)
道はあっちに行く
(撮影日
2010/05/29
)
そして後ろはこんな感じ
(撮影日
2010/05/29
)
途中山が見えた
(撮影日
2010/05/29
)
あれは久木の集落か?
(撮影日
2010/05/29
)
うーん,快走路だ
(撮影日
2010/05/29
)
あちこちにこんな陥没が…
(撮影日
2010/05/29
)
かなり年季が入った標識
(撮影日
2010/05/29
)
先が明るい。高野龍神スカイラインにでたみたい
(撮影日
2010/05/29
)
高野龍神スカイラインにでました
(撮影日
2010/05/29
)
高野龍神スカイラインの19.5 km地点
(撮影日
2010/05/29
)
以前は,相ノ浦から大門に行く道は国道480号線やったの?
(撮影日
2010/05/29
)
ここは標高950 mの箕峠
(撮影日
2010/05/29
)
高野龍神スカイラインを少しバックして,南向きに撮ってみた
(撮影日
2010/05/29
)
ここから野迫川村に行こう
(撮影日
2010/05/29
)
林道引手原線
(撮影日
2010/05/29
)
小辺路ルートの大股にきた
(撮影日
2010/05/29
)
ここから南は伯母子岳を越えて五百瀬へ
(撮影日
2010/05/29
)
小辺路のルートマップ
(撮影日
2010/05/29
)
小辺路の説明
(撮影日
2010/05/29
)
平維盛歴史の里にあった塚の由来記
(撮影日
2010/05/29
)
維盛塚から見た平の集落
(撮影日
2010/05/29
)
維盛塚
(撮影日
2010/05/29
)
県道733号線と734号線を走ったが,どちらもかなりの険道だった…特に734号線
(撮影日
2010/05/29
)
ガードレールないし…
(撮影日
2010/05/29
)
赤谷に行く橋
(撮影日
2010/05/29
)
ここから道が良くなった
(撮影日
2010/05/29
)
大塔村宇井にある橋
(撮影日
2010/05/29
)
以前国道168号線が崩落してた時にはこの橋が迂回路になっていた
(撮影日
2010/05/29
)
こっちから(県道734号線から)来た
(撮影日
2010/05/29
)
国道168号線にある夢の湯
(撮影日
2010/05/29
)
国道168号線の崩落現場
(撮影日
2010/05/29
)
崩落場所のすぐ北に作られてるバイパスの橋
(撮影日
2010/05/29
)
辻堂辺りのバイパスの工事現場
(撮影日
2010/05/29
)
道の駅吉野路大塔のそばから天誅組本陣跡へ登る道
(撮影日
2010/05/29
)
天辻峠旧道への道(トンネルの先はダートらしい)
(撮影日
2010/05/29
)
吉野の平宗にて
ホームページに戻る