国道371号線走破と紀勢本線の駅(後半)
・2011年6月4日(土)晴れ
・紀伊半島(国道371号線)
・636 km (前後半の合計)
|
|
 |
今回の一枚 古座川町平井にて |
|
・国道371号線のみ切り出しての紹介は,Matsup's 日本の道で国道371号線を見てください。
・今回のルート図(前半と共通)
(国道371号線走破と紀勢本線の駅(前半)からの続き)
去年(2010年)はこの辺り(中辺路)でお昼近かったのだが,今回はまだ昼までたっぷり時間があった。
うまくいけば午後1時頃にはゴールできそうという感じがしてきた。
とりあえず中辺路でガソリンを補給しておいてから,最後の区間に突入した。
最後の区間と言っても,滝尻王子から合川ダムのダム湖を渡る三川大橋までと,
三川大橋から古座川町平井,さらには串本までの区間,に分かれるが…。
滝尻王子から三川大橋までの区間は,前半と中盤に狭路区間が残っている。
どちらも酷道度は一級であり,それなりに走りごたえがあった。
しかし,なんといってもR371と言えば,三川大橋から林道を挟んで古座川町平井へと抜ける区間でしょう。
三川大橋から木守までの区間は酷道度は超一級であり,それなりの技量がないと走るだけでも辛そうな区間が続く。
しかし,この道を生活道路として使っておられる地元の人はすごいなぁ,と感心してしまう。
道の状態としては,全般に苔が多い感じがした。
季節柄雨が多いためだと思っているが,もしかしたら年々苔が増えてたりする??
他には,高野龍神スカイラインと同じく荒天のせいと思われる杉の落ち葉や枯れ枝が多く見られた。
パンクなどの致命傷にはならないが,上に乗って滑ると怖いので,多少気を使う点であった。
木守から先の林道木守平井線(玉の川林道)区間は,前半の峠まではまだよかったが,
峠から先の下りは,路面も荒れて段差や窪みがあったし,杉の落ち葉や枯れ枝も多く,
法面からの小石がいっぱい路面にあって,去年(2010年)よりも道が荒れた印象だった。
おかげで去年よりも格段に走りにくかった。
また,鮎の季節みたいで,車も多く,危なく事故りそうというのが数回あった。
運良く何もなく過ごせたが,これまた走りにくい原因の一つでもあった。
平井から先はこれまた例年通りの感じだった。
変わった点と言えば,三尾川橋の先で工事中だったバイパスが完成していて,古いトンネルを含む旧道区間が通行止めになっていた。
それ以外はここでも良も悪しくも昨年通りだった。
そこでさっさと走ってゴールを目指した。
結局ゴールには午後1時半頃着いた。
昨年は午前6時頃出発して午後3時過ぎに着き,9時間以上かかったのだが,
今年は6時間半ぐらいですんだ。
一番の違いは盲腸区間を探査しなかったから,というのが効いていると思う。
昨年はそれで時間を使い,古座川の一枚岩の道の駅でしばらく休憩してしまった。
その休憩でも1時間ぐらい使ってしまったので,その辺りの差が2時間半〜3時間の差につながったんだと思う。
また,一度走って見覚えがある道だと,意外と疲れずに走れた,というのも違う点かもしれない。
いずれにせよ,無事走破出来てよかったよかった。
R371の後は,折角なので,紀勢本線の駅訪問で行ってない駅を目指すことにしてみた。
これまで白浜の一個和歌山よりの朝来駅までと,和歌山から南へ順にたどった先の湯浅の隣の広川ビーチ駅までを訪れている。
後は紀伊田辺駅付近から御坊駅,由良駅付近であり,残り13駅まできている。
今回は朝来駅の隣の紀伊新庄駅から順に辿り,道成寺駅までを訪れた。
途中,停車場中心標を撮り直すために,周参見駅,紀伊日置駅に寄り,時刻表を撮ってなかった朝来駅に寄った。
残りは御坊,紀伊内原駅,紀伊由良駅の3駅を残すだけとなった。
これは国道425号線を走破する時についでに寄ればいいと思っている。
次回チャンスがあれば,是非国道425号線と紀勢本線の駅訪問を完成させたいと思っている。
国道371号線走破と紀勢本線の駅(前半)に戻る
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻トンネル過ぎると左折して単独区間
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 橋を渡る。左には滝尻王子跡がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻王子前のR371
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R311の白浜方面
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 富田川の上流を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 滝尻の先は平瀬まで狭い道が断続的に続く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 開けてると気持ちいい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) なかなかの酷道状態
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 平瀬からしばらくいい道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 乙女の寝顔に見える?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 左は県道219で安川渓谷
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道219号線の橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 人が多いと道は良くなる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 鮎川へはいい道みたい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道219との交差点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あっちが鮎川への道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 対岸に白い大塔青少年旅行村の施設が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 急にマニア向けになる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 雨が続いたせいか苔多い
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 路面は湧き水で濡れてる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 橋のとこだけいい道
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 下に向山の集落が見える
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 断続的にある一級酷道
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋を渡って最後の難所の第二分断区間へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) あの橋…草で見えない
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋でトリップは 26.0kmだった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 大峰隧道抜けると右折
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ほらR371のおにぎり
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 熊野(いや)川の渓谷
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371は前ノ川沿いを行く
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 苔が半端じゃないねぇ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 荒天続きで木の枝多し
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ガードレールないし道の中央には苔がある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 九川というとこらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 石垣の上に杉の木々
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 第一級の酷道だけど地元の人には生活路
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から11.5km
|
|
 (撮影日 2011/06/04) トリップでは三川大橋から11kmほどらしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 昔は人家があったのかも
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 念のためにもう一枚
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) これぞマニア垂涎の光景
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 横長にすると色が赤っぽくなってしまった
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 木材の伐採の準備か?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) これが普通に見えてくる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 伐採されると道は明るい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 去年も伐採されてた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) まだ植林しないのかな?
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ここらは五味らしい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から19km
|
|
 (撮影日 2011/06/04) でもトリップメーターは 18.5kmと言ってる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ごみ2は五味2かも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 岩がゴロゴロしてる
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 木守への分岐まできた
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から21kmほど
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 右上への道がR371かも
|
|
 (撮影日 2011/06/04) でもバイクは林道へ
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 川沿いの岩にへばりついてる林道木守平井線
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 轍以外には苔がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 峠からR371まではまだ 10.2kmあるらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 杉の枝は一瞬だった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) いい路面と思ったら…
|
|
 (撮影日 2011/06/04) なんとか谷まできた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 岩はあるし水もある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) やっぱり苔がすごい
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371への合流付近
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) R371との合流にて
|
|
 (撮影日 2011/06/04) マフラーが光ってる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371のおにぎり復活
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) R371も荒れてる
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 交通量が少ないと簡単には路面きれいにならない
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 三川大橋から平井まで 40kmだった
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道標識と一緒に。写真奥の方向から来た
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 平井の集落を走るR371
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) まだまだ一級酷道区間
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線と合流
|
|
 (撮影日 2011/06/04) ミラーの中に橋が見える
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線の湯ノ花橋
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 七川ダム湖にかかる真っ赤なR371の今津橋
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 少しだけ狭い区間ある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 真砂の辺りは狭路残る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道標識を撮ってみた
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 蔵土多目的広場付近には新しい橋が掛けてある
|
|
 (撮影日 2011/06/04) トンネルがある区間をショートカットしている
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 通行止区間の反対側近くにはトンネルがある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 天柱岩を拡大してみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 正面からみた一枚岩
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 一枚岩前のR371
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 一枚岩前で振り返る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 相瀬付近の古座川の流れ
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 県道38号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 鶴川橋を渡って行くと滝の拝や古座へへ行ける
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 最後の1.5車線区間
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 峠の向こうは串本町
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 串本町にある国道標識
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 紀勢本線と並走するともうすぐゴール地点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) やっとゴールが見えた
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 国道42号線から見た国道371号線のゴール地点
|
|
 (撮影日 2011/06/04) R371終点付近のR42
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から和歌山方面を見る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 2番線から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 3番線から新宮方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 2番線から和歌山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 289.5 km の距離ポスト
|
|
 (撮影日 2011/06/04) さっき撮り忘れてた紀伊田辺駅の駅舎
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 名所といえば南部梅林
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 南部のガイドマップ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 和歌山寄りから和歌山方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から新宮方面を見た
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から和歌山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 紀伊田辺行きの各停
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) 紀伊田辺行きが出発
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 跨線橋から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 駅のすぐ近くにあったかえる橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/06/04) かえる橋から見た印南駅
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 2番線から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 2番線から和歌山方面を見る
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) あの辺りで日高川を渡る
|
|
 (撮影日 2011/06/04) 日高町のガイドマップ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/06/04) 御坊駅の駅舎だけ撮っておいた
|
|
|