国道311号線と紀勢本線の駅制覇(後半)
・2011年7月2日(土)晴れ
・紀伊半島(国道311号線,紀勢本線)
・552 km (前後半の合計)
|
|
 |
今回の一枚 紀伊内原駅の駅前 |
|
・国道311号線のみ切り出しての紹介は,Matsup's 日本の道で国道311号線を見てください。
・国道311号線と紀勢本線の駅制覇(前半)に戻る
・今回のルート図(前半と共通)
2011年7月2日に,国道311号線を走り,残り3駅となった紀勢本線の駅に行ってみた。今回はその記録。
1日で多くの写真を撮ったので,2つに分けてみた。
(前半から続く)
国道311号線は大泊で国道42号線と合流して熊野市の中心部のそばを抜ける。
その後,国道42号線から分かれて山裾を走り,紀和町から本宮町に抜け,中辺路を通って白浜近くの上富田町まで続く。
途中,国道169号線と国道168号線と重複する区間がある。
本宮町で国道168号線に合流するまでは,奈良県と和歌山県の県境付近に多少狭路が残るが,それ以外の区間はほぼ改良が済んでいる。
特に,中辺路のルートはかつては狭路の連続だったが,近年道が改良されとても走りやすい。
そのため,白浜から新宮までなら国道42号線よりも走りやすいかもしれない。
今回は紀和町辺りで小雨が降ってきたため,紀和町にある鉱山資料館に寄って時間を潰した。
鉱山資料館にはかつて紀和町近辺にあった鉱山関連の資料が展示してあった。
紀伊半島の南でそんなに鉱物が取れていたとは知らなかったから,結構興味深かった。
もうちょっと展示品が充実していたらなぁ,という印象を受けてしまったが…。
鉱山資料館でのんびりしているうちに快晴になったので,その後は気持よく走ることができた。
中辺路に入ると道はとても快適だった。しかし,走っているうちに中辺路の後半でもう一度少しだけ雨に降られた。
ちょっとした雨が通り過ぎた後という感じだったので,なんとかそのまま走ってしまった。
それ以外は概ね天候もよく,暑いぐらいで楽しいツーリングだった。
上富田町まで国道311号線を完走後は,岩代駅付近の紀勢本線の300キロポストを探してみた。
これが意外と岩代駅から遠く,さがすのにしばらくかかってしまった。
その後,南部まで引き返してから阪和道で御坊まで行き,御坊駅,紀伊内原駅,紀伊由良駅を見に行った。
これで2年越しの紀勢本線の駅訪問も全駅制覇できた。いやぁ,長かった。
それにしても亀山から和歌山って遠いなぁ。ある区間に鉄道を作るって大変やなぁ,と実感できた企画でした。
紀伊由良駅の後は,広川インターから阪和道で帰った。
阪和道も上限1000円割引の終了の影響なのか車はあまり多くなく,渋滞もなく快適に走って帰ることができた。よかったよかった。
そういえば三木里や新鹿(あたしか)の海水浴場は人が全然いなかったけど,
それっていいのかなぁ??すっごく気持ちのいい感じやったのになぁ。
今回は概ね快調に走れた。
ただ,途中にあった楯ヶ崎を観に行かなかったのだが,ネットで調べるととても迫力のある所みたい。
ぜひ行ってみたいなぁ,と思った。
また,今回は岩代駅から南部に戻るルートを走ったので,せっかくと思い梅干を買って帰った。
やっぱり南紀の梅はおいしいねぇ。
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 国道は獅子岩の裏をいく
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この先でR42から分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あの赤信号の交差点
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 右折するとすぐにR311の国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 紀勢本線の跨線橋からR311を見た
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 紀勢本線はまっすぐ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここらから山裾をいく
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 右折すると札立峠を通って北山村へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道52号線との交差点
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 観光スポットが多い
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 風伝トンネル手前を左折すると阿田和へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 風伝トンネルを抜けると丸山千枚田への分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あじさいもきれいな快走路でした
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 紀和町の中心部にて
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 熊野市紀和鉱山資料館
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 鉱山資料館前で振り返る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) すぐ後ろはトンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 瀞大橋から振り返る。雨が降ってきたので鉱山資料館へ引返した
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ピンぼけやけど,石などをトロッコに積む機械
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 斜面にあった選鉱場
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 奈良時代以前から続く有名な鉱山だったらしい
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 外にも車両があった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 資料館の中の車両の載っていた線路が外へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 無料の足湯もあった
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) ここから新宮市だけど,ここらは飛び地になってる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) こうみると普通の道
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 振り返ると和歌山県
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ちょっとだけ激しい道の区間が残ってる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 向こうの上にR169
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R169と合流した
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R169との重複区間もしばし狭い区間が残ってる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ウォータージェットで瀞峡観光できます
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 改良されたR169
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 離合困難だった区間をバイパスした四瀧トンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) ちょっと古い国道標識
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 北山川はあの先で熊野川と合流してる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あっという間に宮井大橋。ここからR168と重複
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋から見た熊野川の下流方向
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋から見た熊野川の上流方向
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 分かりにくいがR169は左折なのでここでお別れ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 宮井大橋を入れてみた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 十津川第二発電所付近にあるロックシェッド
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 敷屋をバイパスしている東敷屋トンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここでR168と分かれて中辺路経由で白浜へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 路面にでかでかと方向が描いてある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) R311はいきなりトンネルに入っていく
|
|
 (撮影日 2011/07/02) トンネル抜けると川湯温泉への交差点
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) R311の旧道は右折して湯の峰温泉経由だった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) しばらく四村川沿いをいく
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) この先はずっと快走路
|
|
 (撮影日 2011/07/02) トンネルと橋が続く
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 今は串本経由よりも早く新宮に行けるかも
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 近露辺りはちょっと賑やかな雰囲気
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 左折すると人気(ひとけ)のない道で平瀬へ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 道の駅熊野古道中辺路
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 昔はこの辺りはくねくね道でかなりしんどかった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 昔はこの辺りはくねくね道でかなりしんどかった
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 富田川沿いで少しだけ雨で路面が濡れていた
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この辺りは今では田辺市に含まれている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 今じゃ田辺市中辺路行政局という名前になっている
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道198号線との交差点。龍神村に行くには右折
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 滝尻隧道を抜けると滝尻王子跡前の交差点がある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 安珍清姫で有名な清姫が生まれたのはこの辺り
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) かなり以前から改良されていた区間みたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 県道219号線と分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 県道219号線の橋
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 時々狭めの区間ある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここらは口熊野と言われる熊野詣の玄関口みたい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 旧道は左折する。現道はトンネルでバイパスへ
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 田辺市街地へは右折
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 日置川へは左折して山の中を走ることもできる
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ここで右折しても田辺市街地へ行きやすい
|
|
 (撮影日 2011/07/02) あと1kmでゴール
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R42に戻ってきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) R42から交差点見た
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 温泉がいっぱいやね
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 岩代駅の和歌山寄りにある紀勢本線の300kmポスト
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 正面で右カーブする辺りに岩代駅がある
|
|
 (撮影日 2011/07/02) よくみるとホームと陸橋が見える
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 300kmポスト付近から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 御坊駅から和歌山方面を見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 亀山駅から 326.310 km
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 2番線に停まっていた御坊駅発和歌山行きの各駅停車
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 折り返して紀伊田辺行きになる電車がが入ってきた
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 跨線橋から見た和歌山方面
|
|
 (撮影日 2011/07/02) この小さいのは何?
|
|
 (撮影日 2011/07/02) これは紀州鉄道のディーゼル車
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 御坊駅0番線に止まる西御坊駅行き
|
|
 (撮影日 2011/07/02) ホーム端から和歌山方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 新大阪行のスーパーくろしおが入線してきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 紀伊内原駅の駅舎をもう一度
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) この付近の熊野古道案内図
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/02) 紀伊由良駅で紀勢本線の全駅制覇完了
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/02) 跨線橋から見た和歌山方面
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 跨線橋から新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/02) 亀山から 334.540 km
|
|
 |
 |
|