久々のR425完走 (その2)
・2015年5月2日(土)晴れ
・紀伊半島(国道425号線)
・579 km (全走行距離)
|
|
 |
今回の一枚 杉木立の中を行く |
|
今回はあまりに写真が多いので,3つに分割している。
このページは「その2」(池原ダム~十津川温泉)である。
・その1 (尾鷲~池原ダム)
・その3 (十津川温泉~御坊)
池原ダムを過ぎると R169 と短い区間だけ合流し,その後明神池前を通って下北山村役場付近を通るが,
この区間は2車線路(片側一車線)が多く,あっという間に通過する感じだった。
下北山村役場を過ぎると,県道と分岐していよいよ第二酷道区間に入る。
その区間では,下北山村中心部から白谷トンネルまでの区間で,やたらと側壁がコンクリートで固められている印象を持った。
道路を維持するためには仕方ないのかもしれないが,遠目に見るとかなり異様な感じがした。
白谷トンネルの先もくねくねとカーブが続く区間だが,アップダウンがあまりなく,路面も言うほど荒れてなかったので,
あっという間に森林植物公園前まで辿りつけた。
しかし,側壁が細かく崩れていたり,谷側の路肩が崩れている箇所が多数あり,
雨が降ると通行止めになるかもしれないなぁ,という印象を受けた。
森林植物公園はいつもの様に石楠花まつりの期間だった。
今回は先が長いのでよらなかったが,R425沿いにも石楠花があり,きれいな花をつけていた。
森林植物公園の先は特に問題なく,これまた気づいたら十津川村滝の R168 との合流点に辿り着いた。
R168 はやはり車が多かった。R425 が少ないだけに余計に多く感じた。
その3に続く…
今回のルートマップ:ルートマップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/05/02) ここから少しの区間だけR169と一緒。その1に戻る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R169と共用区間
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R169から池原ダムの堰堤を振返った
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 写真撮ってたら他のバイクに抜かされた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここでR169と分かれて山岳区間に向かう
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R169の旧道区間
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折するとR169の旧道を通って熊野市へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は2車線あるけどきついカーブで登る
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 振返って川にかかるR169の旧道の橋を見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここもヘアピンカーブで高度を上げる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 明神池そばの池神社
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 池と神社の間を行く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 明神池のすぐ先にある池の平公園の芝生
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 明神池の先のR425
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近は改良済みで片側1車線路が続く
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 下北山村のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで37km
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは寺垣内(てらがいと)という場所
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折直後のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あっという間に322番の標識になっている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここまでは道幅があるがこの先から狭路
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで34km
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 狭路区間に入ってすぐにある簡易ゲート
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425の中でも好きな両側が杉木立の区間
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 切通しの側壁は素掘りの荒削りな感じ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路面はきれいだった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山の上の方にガードレールが見えるぞ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこまで行くの?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右へのヘアピンカーブの後登り始める
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 登りの途中にあるヘアピンカーブにて
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ヘアピンカーブのこっちから登ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ヘアピンカーブから見たこれから向かう先
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 365番標識ってちょっといい番号に見える
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右側にコンクリートの壁が続いている場所
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここもコンクリート製の側壁になっている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 名前はカナウナギトンネルって言うらしい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) カナウナギトンネルの中から先を見てみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 見上げるとR425に沿ってコンクリートの壁が続いているのが見える
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左上に今から登っていく先が見えている
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あそこは白谷トンネルの入口付近になる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左から来て正面の上の方に向かっていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道路を維持するにはこんな側壁が必要みたい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) なんか矛盾を感じるコンクリートの側壁
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この橋は下から見えていた箇所のすぐ下
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) この沢が崩れて一時通行止めになっていた
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 十津川まで27km
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) コンクリートの壁の向こうにヘアピンがある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やっと白谷トンネルの入口が見える所にきた
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 以前この付近が崩れたので大規模補修された
|
|
 (撮影日 2015/05/02) ここも今さっき走ってきた道を見下ろせる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネル手前は408番標識地点だった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネルの出口は418番標識地点だった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 国有林治山事業の宣伝のための看板
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 白谷TN先のR425
|
|
 (撮影日 2015/05/02) なんでここで五條や新宮までの距離なん?
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こっちの方が現実的に即してると思うなぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この標識は白谷トンネル出口付近にあった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷トンネルの後はまあまあ下っていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) もろくてちょっと荒天だとすぐ崩れる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) おにぎり標識と443番の標識があった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここも国有林治山事業の看板が置いてある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷の形に合わせてカーブが作られいてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この小橋で谷を渡って次のカーブへ向かう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 年季の入ったR425のおにぎり標識があった
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷の下側も崩れかけ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 絶対にこっちの標識の方が役に立つと思う
|
|
 (撮影日 2015/05/02) まだ19kmもある
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 後向きの標識はそれっぽい行き先を記載
|
|
 (撮影日 2015/05/02) いろんな所で横の壁が崩れてる箇所あった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これが普通に思えてくるとあなたもツウ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) ミラー上向いてる?
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールの基礎ごと崩れてしまってる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 錆びたガードレール
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 緑の具合からちょっと前に伐採されたみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右端の大きな岩が見えるとそろそろ森林公園
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 大きな岩が落ちてる
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 金網が破れてるからここから落ちてきたか
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あまり意味を感じない新しめの距離標識
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) さっき見た大岩が正面に見えたら森林公園
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 森林植物公園はGWの頃はシャクナゲ祭り
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425沿いにも石楠花(しゃくなげ)が咲いてた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折すると瀞峡の他に玉置神社にも行ける
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白谷橋から下流見た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 相変わらず新宮と五條までの距離を記載
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 逆方向に来るとR425は右下へ下っていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) なで肩の路肩でガードレール無しは不安
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道幅もあってアップダウンがないと余裕
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にか620番の標識まで来ている
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 前方上方に道あるがそっちへ?(違った)
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 逆向きに来るとR425は右下へ下っていく
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 石楠花まつりの看板の後ろに国道標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 五條新宮間134km
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右へ行くと十津川村衛生センターに行く
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネルと発電所の先で狭路区間は終了
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 発電所の左に見えるのはR168のバイパス
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 立体交差でR168のバイパスに合流できる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 正面のトンネルの先は旧道だが左折不可
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R168から下りてきた時に見える標識群
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は左のR168のバイパスへ登っていく
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168の五條方向
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168に合流してR168の五條方向を見た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168バイパスの長いトンネルの先は折立
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 折立にある十津川村立の平谷小学校前
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 2011年9月の洪水で一部流された折立橋
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 崩落した崖はコンクリートで固めてある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 手前は錆びてるが向こうは新品の欄干
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 折立~十津川温泉間のR168は車多かった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) やっぱり2車線あると走りやすいねぇ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 十津川温泉のバスターミナルそばの橋
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168は赤い橋を渡って左前方へ向かう
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は赤い橋の手前で右へ分岐する
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R168との共用区間
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川の橋工事の時間通行制限は解除中
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R168は向こうへ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 新宮から来た時に見える標識群。その3へ
|
|
|