久々のR425完走 (その3)
・2015年5月2日(土)晴れ
・紀伊半島(国道425号線)
・579 km (全走行距離)
|
|
 |
今回の一枚 背の低いカーブミラー |
|
今回はあまりに写真が多いので,3つに分割している。
このページは「その3」(十津川温泉~御坊)である。
・その1 (尾鷲~池原ダム)
・その2 (池原ダム~十津川温泉)
R425 は十津川温泉の先で R168 と分かれて第三酷道区間になる。
その R168 との分岐点に時間通行制限の掲示があった。
それは迫西川で橋の架替えのために時間通行制限を行うというものだったが「本日解除」の表示があり,気にしないでいいものだった。
しかし,その先の r735 との分岐点にあるトンネルの入口にある電光掲示板に「本日時間通行制限実施中」という表示があった。
さっき「本日解除」とあったのに…,と思ったが,考えてみると「重里地内」と表示があった。
つまり,違う場所でやっているみたい,と気づいた。
実際,昴の郷の先で別の時間通行制限の掲示があった。
そこには「本日解除」の表示はなかった。
しかしちゃんと見ると,11:40~13:00 までは昼休みみたいで通行制限時間ではなかった。
その時点で 11:20 ぐらいだったので,待っても20分なので,気にせず前に進むことにした。
昴の郷を過ぎてしばらく行くと案の定時間通行制限中だった。
待ち時間が20分ほどあったので,おにぎり食べて少し早めの昼飯にした。
その先は龍神温泉までの長い長い酷道区間なのだが,路面が荒れていてそれまでに走ってきた R425 の中で一番走りにくい感じがした。
傷んだ路面のアスファルトを一部だけ補修していたり,横の壁が細かく崩れて路面に小石があったり,
落葉が溜まっていたりして走りにくかった。
またガードレールがない箇所が多く,転落の危険が多いと感じる道だった。
十津川と龍神を結ぶ区間で一番交通量が多い区間だと思うのだが,その区間が一番走りにくくていいのだろうか…。
奈良県内の R425 を走っていると,路肩に数字が入った表示が見える。
以前からその表示が気になっていたのだが,今回 R425 を尾鷲から走ったところ,どうやら 100m ごとに数字が増えているように思えた。
表示は R425 が奈良県に入った地点から始まり,下北山村役場付近は 300 番ぐらいで,十津川温泉付近で 600~700 番ぐらいになっていた。
十津川村から先でどんどん番号が増えて,迫西川でついに 1000 番の表示があった。
そうなると何番まであるのかが気になり,奈良県と和歌山県の県境にあたる牛廻越付近で何番まであるのか気になってしまった。
そのため,1034,1036,1037,1038,1039,1040,と写真を撮った。
1041 が見えないなぁ,と思っていると,牛廻越に辿り着き,そこで 1042 番の表示を見つけた。
どうみてもそれが最後の番号みたいだった。
ちゃんと距離を調べたわけではないが,ほぼ 100km 走ったと思ったので,1042 番は 104.2 km を表していると思ったのだった。
牛廻越の先の和歌山県内も奈良県側と同じように道は走りにくかった。
途中,崩れたと思われる斜面を下から上まで全部コンクリートで固めた箇所が2箇所ほどあった。
下北山村から白谷トンネルまでの区間と同じように「そこまでやっていいのか?」と感じた。
道路の維持管理のためとはいえ,あそこまでやっていいのかなぁ?
龍神温泉近くで小又川トンネルを過ぎると R371 に合流する。
その後は R424 と合流・分岐するまでは改良された区間であり,とても快適に走れる。
あまりに快適すぎて,あの酷道はどこに行ったんやろ?」と思うぐらいだった。
R424 と分かれてからは多少狭路区間があるが,言うほど距離もなく,アップダウンもなく,路面もきれいだったので,
あっという間に終わってしまった。
さらにどんどん改良が進んでいて,この区間は酷道とは呼べない区間になりつつあった。
午後3時頃,無事に御坊で国道42号線に辿り着いた。
なんと8時間半もかかってしまった。
原因はひとえに写真の撮りすぎだった。
なんと後で見たら 1200 枚を超えていた。
さすがにやり過ぎた。
久々の R425 完走で興奮しすぎたのかもしれない…。
R425 の走行距離は,国道425号線の道路時刻表では 207.6 km となっている。
バイクのメーターの読みでは,約 204 km だった。
また,GPS ロガーの記録からは 195.2 km となった。
GPS ロガーの記録は点を省略しているので,全ての点を使うと少しだけ距離が伸びると考えられ,この3つのデータはほぼ整合性がとれていると考えられる。
また,GPS ロガーの記録から求めた3つの酷道区間の推定の距離は (若干長くなるように補正している),
・第1酷道区間:約 44 km
・第2酷道区間:約 33 km
・第3酷道区間:約 45 km
となり,龍神温泉以降を除いた酷道区間の合計は約 122 km となった。
今回,久しぶりに国道425号線を尾鷲から御坊へ完走した。
思ったよりも路面がきれいな場所が多く走りやすかった(個人の感想なのでお気をつけを)。
しかし,側壁が少し崩れて石ころが溜まっていたり,谷側の路肩が崩れいている場所が多数あり,
まとまった雨が降るとやばそうな感じの場所が多かった。
R425 を完走したい人がいれば,早めに走行することをオススメしたい。
今回のルートマップ:ルートマップ
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2015/05/02) 龍神村へは直進。その2に戻る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) トンネル手前で県道は左折して分岐
|
|
 (撮影日 2015/05/02) あれ?重里で時間通行制限実施中なん?
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 日帰り温泉や宿泊施設があるホテル昴
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川は解除だが重里は実施中みたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 低い位置に国道標識。赤矢印は対向用
|
|
 (撮影日 2015/05/02) こっちから行くとR425は左折して行く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) うねった川を短絡してできた砂地かな
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この辺りは熊野参詣道の小辺路がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 時間通行制限に引っかかってしまった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 昼休みまで20分待ちの間に昼飯食べた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この花はアヤメか?カキツバタか?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425のおにぎり
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 龍神村までまだ45kmも残っているのかぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 路肩が崩れやすいのはこの辺りじゃ普通
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 西川第一小学校そばにあった災害警告図
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折すると林道川津今西線でR168川津へ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 逆向きに来たらR168へは林道を薦めてる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) これは迫西川での工事の時間通行制限
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 小辺路近くで公衆トイレが整備されてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) だんだん走りにくい道になってきたぞ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 転落事故が多いならガードレール欲しい
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425は正面の家の目の前を向こうへ行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 幅狭いし路面悪いし路肩弱いから危険
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷側の路肩が弱くで凹んでて結構危険
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これまでのR425で一番走り難い区間かも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) つぎはぎだらけのアスファルトやなぁ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) コンクリートの路肩も苔で覆われてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 907番付近はいかにも走りにくい感じ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 素掘りにモルタル吹付けたトンネル
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 今なら切通しにしてしまいそうな高さ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 直進は片川という集落に行けるみたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 931番標識付近にあった小坪瀬のバス停
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) やはりR425で一番走りにくい区間かも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 道の中央付近に小石や落葉が溜っている
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先で工事みたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここが橋の架替えの工事箇所で橋がない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) いつの間にかこんなに高い地点に来てる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 写真撮ってたら後ろに後続車が来ていた
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 以前崩れて通行止めの原因になった箇所
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 雨降ったら通行止めになりそうな雰囲気
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) そこら中で道の両脇が崩れかかっている
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 新しく道路情報表示器が設置されたかも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左上に行くとグランドがあるらしい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 轍に小石がないのでそれなりの通行量ある
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近は路面がきれいで走りやすかった
|
|
 (撮影日 2015/05/02) と思ったら側壁が…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 1038番まできた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 標識は1042番で県境の牛廻越に到着した
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これより和歌山県だが,龍神温泉までの16kmはまだ狭路続く
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 十津川温泉から31km来たから狭路区間は47kmも続いてるのか
|
|
 (撮影日 2015/05/02) これだと48kmかな?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 牛廻越から南の方に向かって伸びる林道
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 迫西川の工事の標識
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここも路肩崩れてる
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 谷側の路面が下がってるとバイクには恐怖
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレール欲しい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ここは荒れてるなぁ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 転落防止にはガードレールが欲しいところ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 橋とトンネルの中間のような構造物
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 路肩弱いし路面悪い
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ガードレールないと対向車が来ると焦る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 伐採後は崩れやすいのかもしれないなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) かなり上まで側壁が固められているなぁ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 正面にすごい壁が…
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 尾根までコンクリートで固めていいのか
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山岳区間入口振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 小又川トンネルの向こうでR371に合流する
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネル手前で龍神温泉への旧道が分岐
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右は龍神温泉から高野龍神スカイラインへ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R371と共用区間
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 今までとは雲泥の差
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R371は分断区間へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 中央線はないが十分な道幅があり余裕の道
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425とは思えない
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 龍神温泉から西のR425はほとんど快走路
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あの先で白浜へのトンネルへの分岐がある
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 白浜へはここを左折して水上栃谷TNへ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近も近年改良されて快走路になった
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) トンネルの向こうに信号とトンネル見える
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) この交差点でR425の旧道と直交している
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) R425とは思えない
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 上福井TNを振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 下福井TNを振返る
|
|
 (撮影日 2015/05/02) この先でR424と合流
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 左折してR424と分岐
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 狭いけど路面きれい
|
|
 (撮影日 2015/05/02) そんな狭くないかも
|
|
 |
 (撮影日 2015/05/02) 側壁の具合は酷道級
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 念のためにもう一枚
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 山の中じゃないからあまり怖くはないなぁ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 狭いけど路面きれい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この付近の狭路区間も近いうちに消えるはず
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先は国道42号線との交差点まで改良済
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あまりの快走路なのでほとんど写真撮らず
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 直進で県道27号線
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 右折がR425で龍神
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) この先にr28の分岐
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 右折で御坊南ICへ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) R425は左前方へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あそこを右折しても御坊ICや御坊南ICへ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) あと300mでゴール
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) ゴールの交差点からR425を振返ってみた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2015/05/02) 最後は王子川に沿って海沿いのR42へ
|
|
 (撮影日 2015/05/02) 反対側からR425の入口付近を撮ってみた
|
|
 |
 |
|