国道168号線リベンジ(前半)
・2011年7月24日(日)晴れ
・紀伊半島(国道168号線)
・332 km(後半との合計)
|
|
 |
今回の一枚 わかりにくい国道やなぁ |
|
・国道168号線のみ切り出しての紹介は,Matsup's 日本の道で国道168号線を見てください。
・国道168号線リベンジ(後半)へ
・今回のルート図(後半と共通)
一週間前に国道168号線を走破しようと思ったが,暑さと車の多さに諦めてしまったので,リベンジで国道168号線の続きを走ってみた。
前回の失敗点は,谷瀬の吊り橋付近で午前10時を過ぎ,気温も上がってくるし,車も増えてきて疲れてしまった,
というところだったので,今回は早めに走ろうと思った。
目標は午前7時前に谷瀬の吊り橋付近から北上してゴールの枚方に向かう,というもの。
国道168号線は新宮が起点で枚方がゴールとなっていて,途中一方通行がある。
そのため生真面目に走破しようと思うと,逆向きには走れない。
逆ならきっと楽なのになぁ…。
新宮ならお昼すぎでも大したことないが,大和高田,王寺,生駒,枚方,となると人口も多く,
お昼頃に走るのはしんどいからねぇ。
実際に谷瀬の吊り橋の手前の付近に着いたのは午前6時半頃だった。
そこから五條,大和高田などを走って枚方を目指した。
今回は前回おざなりにしてしまった猿谷ダム付近から五條にかけての山岳区間の写真を多く撮ってみた。
五條から先はできるだけ写真を撮らないでおこうと思ったが,それでもまあまあの枚数撮ってしまったかもしれない。
谷瀬の吊り橋を過ぎると改良中の区間を挟んで橋とトンネルで改良された区間がある。
その後,長殿,塩鶴,と狭路区間があり,宇井付近で再び改良区間になる。
その先には以前山の斜面が崩落した所があり,崩落箇所をすぎるまでは改良された区間である。
しかしその先の辻堂付近には国道168号線の最狭区間が残っている。
最狭区間付近は交通量が多い土日祝日などは離合が困難でよく渋滞してしまう。
実際,先週はまさに渋滞し始めている時間にひっかかって疲れてしまったのだった。
辻堂の先は猿谷ダムのダム湖畔を走り,天辻峠を超えて五條に向かう。
天辻峠はかなり急な峠なので,峠の前後はともに急な上りと急なカーブのある区間となっている。
峠区間が終わると賀名生(あのう)付近は川沿いをのどかに走り,五條付近で開けてくる。
(後半へ続く)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2011/07/24) 谷瀬の吊り橋の少し北にある工事区間
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ここでは道路の幅を広げる工事をしている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 今はまだ工事中で信号で交互通行になっている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 工事が終わると快適に走れそうな感じ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 工事区間の信号の五條側。休みの日は渋滞してる
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 赤い橋は旧道の旭橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 新道は橋とトンネル
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 旭橋から新旭橋を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 旧道を走ってみた。右に行くと旭ダムに向かう
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 旧道にある田長瀬の集落。このために旧道は現役
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 旧道から見た田長瀬橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 田長瀬橋付近の熊野川
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 旧道から見た田長瀬橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 反対側から見た田長瀬橋
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 旧道に掛かる橋。左は古い橋かな?
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 五條側から見た小休場橋
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 長殿付近は1.5車線
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 宇井付近の改良区間
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 改良区間で新宮方向を見た
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 城門トンネルの新宮側
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 城門トンネルを抜けると宇井の集落付近
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 白く立派な宇井大橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 左下へ行くと崩落地点の迂回路県道734号線へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 宇井大橋のたもとにて
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ふれあいトンネル手前で篠原への県道と交差
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 宇井大橋からみた新宮方面
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 対岸は大塔町清水集落
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ふれあいトンネル新宮側
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 宇井大橋を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ふれあいトンネルのすぐ東に崩落地点がある
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 五條側からふれあいトンネルを振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 崩落地点には立派な橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 閉君(とじきみ)付近
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 崩落地点下の熊野川。対岸の道は県道734号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 崩落地点の先は未改良
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 閉君付近から崩落地点の橋を振り返る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 閉君付近の工事足場
|
|
 (撮影日 2011/07/24) この付近もやがては高速路になるんやねぇ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) うねる国道168号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 辻堂付近の改良中区間
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 辻堂付近から見た新宮方面
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 右が現道,左は工事中
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 橋の名前は辻堂大橋か?
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 正面付近が最狭区間
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 集落があると道幅を広げるのは難しいかも
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 遠くに見える道に行く
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 堂平橋で堂平の集落へ
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 堂平橋の下に県道734号線。新宮方面向き
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 宮谷川に掛かる宮川橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 五條側から宮川橋を見る。右下は県道734号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 宮川橋付近から赤い堂平橋を見てみた
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 宮川橋から猿谷ダムに向かって上りが続く
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 振り返ると年季の入った標識がある
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 右が現道,対岸は工事中のバイパス路
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 正面右に猿谷ダムの堰堤があるはずやけど…
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 猿谷ダム手前の区間
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 猿谷隧道の新宮側入口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 新宮側から見た猿谷隧道の五條側出口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 五條側から見た猿谷隧道
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 猿谷ダムそばの展望台
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 猿谷ダムは満水だった
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 猿谷ダム付近で工事中のトンネルの北側付近
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) トンネル工事現場付近はダム湖上に仮設道
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ピンクの瀧谷橋付近は改良済み区間
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネル工事現場の仮設橋。湖は枝がいっぱい
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 南側から瀧谷橋を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 小代下トンネルと橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道53号線の中原橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道53号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道53号線の中原橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道53号線から見た国道168号線の新宮方面
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 中原橋から国道168号線の五條方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 阪本付近の国道168号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 1.5車線あるからバイクなら余裕で走れる区間
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 国道168号線は湖を迂回して正面上に向かう
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネルで一度逆方向をむいてぐるっと回る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 阪本付近のトンネルの新宮側入口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネル出口でも直角に右に曲っている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネル上にも集落
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネルの五條側出口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ダム湖にかかる大塔橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) この先で天川への分岐
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 左の方にさっきのトンネルが見えている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 大塔橋を渡って天辻峠にある道の駅まで上る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 橋の向こうにおにぎりマークが見える
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 大塔橋から交差点を振り返る。昭和館にぶつかりそう
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 大塔橋から熊野川の上流方向を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 元は五新線用だった大阪大学の観測用のトンネル
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 上り道で。ダム湖の対岸にR168の新宮方面が見える
|
|
 (撮影日 2011/07/24) あそこを右に曲がると山の中に入っていく
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R168新宮方面への道
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 道の駅に向かう登坂車線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道732号線との分岐
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 県道732号線は富貴や筒香に行くことができる
|
|
 (撮影日 2011/07/24) でも台風6号の影響で今日は通行できないらしい
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 登っていく国道168号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 道の駅の手前にある施設
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 道の駅の向かいにある五條大塔郷土館
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 五條側から見た道の駅吉野路大塔の建物
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R168は新宮へは猿谷ダムに向かって下っていく
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 五條へは少し登ってからトンネルがある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 新天辻トンネル南側入口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 結構古くてかなり長い
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 新天辻トンネル北側入口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 新天辻トンネル北側は五條に向かって下り坂
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ヘアピンカーブもある
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 次は右カーブのヘアピン
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R168のおにぎり
|
|
 (撮影日 2011/07/24) このヘアピンカーブは速度抑制塗装されてる
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 新宮方向を見ている。右折すると富貴へ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 西野トンネル南の分岐を右折すると県道49号線へ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 左に見えるのが西野トンネルの南側の入口
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 西野トンネル北側の入口。新宮方向を見ている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R168は五條へはどんどん下っていく
|
|
 (撮影日 2011/07/24) かなり山の上にいる
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 坂の途中にこんぴら館
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 実は入ったことない
|
|
 (撮影日 2011/07/24) こんぴら館前は急な上りで登坂車線がある
|
|
 (撮影日 2011/07/24) こんぴら館の名前は金比羅宮からきてる
|
|
 (撮影日 2011/07/24) なんで由来の上にお知らせの紙を貼るねん!
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) この先で県道49号線との交差点がある
|
|
 (撮影日 2011/07/24) カーブにあるこの橋が山岳区間入口の目印
|
|
 (撮影日 2011/07/24) ぐるっと回って正面へ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 上にあるのは五新線用に作られた鉄橋
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 城戸で県道20号線と分岐する。県道は下市へ
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 正面が県道20号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 城戸交差点から国道168号線の新宮方面を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 城戸交差点のすぐ北にはほんの少し狭路がある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 西吉野トンネルから五條方向を見ている
|
|
 (撮影日 2011/07/24) トンネルの向こうにトンネル。奥が西吉野トンネル
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 手前のトンネルは短い
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 賀名生(あのう)付近の国道168号線
|
|
 (撮影日 2011/07/24) あれが有名な賀名生の梅林かもしれない
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 賀名生付近から国道168号線の新宮方向を見る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 上には五新線の遺構
|
|
 |
 |
 (撮影日 2011/07/24) 標識には左折すると賀名生梅林と書いてある
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) あっちがフルーツロードで下市に行ける
|
|
 (撮影日 2011/07/24) フルーツロードとの分岐を五條側から見る
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) フルーツロードの大きな橋を北の方から見た
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 下にあるのが五新線跡
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 老野付近のR168
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 平野部に下りてきた
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 300 m 先で県道と分岐。ここで右折してはいけない
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 丹原交差点でで県道55号線と分岐する
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 丹原北で丹生川を渡る橋
|
|
 (撮影日 2011/07/24) 五新線跡バス専用道路への登り口。新宮方向を見てる
|
|
 (撮影日 2011/07/24) バス専用路分岐付近
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) あの先で紀ノ川を渡る
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R24の標識が見えた
|
|
 |
 (撮影日 2011/07/24) 先の方に本陣交差点。その先はしばしR24と重複
|
|
 (撮影日 2011/07/24) R168は本陣交差点を右折。(後半へ続く)
|
|
|