国道169号線を走る(その2)吉野~熊野市
・2012年7月29日(日)晴れ
・紀伊半島(国道169号線)
・447 km
|
|
 |
今回の一枚 ループ橋 |
|
・国道169号線のみ切り出しての紹介は,Matsup's 日本の道で国道169号線を見てください。
・国道169号線を走る(その1)奈良市~吉野へ
・国道169号線を走る(その3)熊野市~新宮へ
・今回のルート図(その1,その3と共通)
吉野を過ぎると R169 は急に山の中に入る感じがする。
吉野からずっと吉野川に沿って南下していく。
しかし,吉野川は大きく蛇行しているので,
その蛇行をショートカットするルートが何箇所にも作られている。
そして,吉野川に作られた大滝ダム,大迫ダムのダム湖沿いを走り,
新伯母峰トンネルに向かって一気に高度を上げていく。
作られた年代の割に長い新伯母峰トンネルを抜けると上北山村に入る。
上北山村からは北山川に沿って南下していく。
道は北山川沿いに走るが,途中,池原ダム,七色ダムのダム湖沿いを走っていく。
七色ダムのダム湖沿いを走る途中で,熊野・尾鷲に向かう R309 と分岐する。
池原ダム沿いや七色ダム沿いは,結構古くに作られた道路みたいで,
カーブがきつく,トンネルにカーブがある事もあるが,それがとんでもなく急カーブだったりする。
特に前鬼橋から音枝トンネルまでの区間は急カーブが連続する区間であり,走行には注意が必要であろう。
(その3へ続く)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2012/07/29) 宮滝大橋南詰交差点過ぎるといよいよ山へ。(その1へ)
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 行き先に大台ケ原や上北山村が登場してる
|
|
 (撮影日 2012/07/29) トンネルで川の蛇行をショートカットしてる
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 柏尾で左折するとR370をショートカット可能
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 苔むした側壁がいい
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 長い五社トンネルも川をショートカット
|
|
 (撮影日 2012/07/29) トンネル内部を撮影
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 左折で吉野川沿いに東吉野村や大宇陀へ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) r262との交差点
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 山がそこに迫ってる
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) ちょっとくたびれた感じがするおにぎりマーク
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 南から来るとこんな感じの交差点に見える
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 土倉翁造林頌徳記念は土倉庄三郎の記念らしい
|
|
 (撮影日 2012/07/29) R169は正面で左に曲がって大滝ダムに向かう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) この151は何を意味してるのか?距離じゃなさげ
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 鎧掛岩付近の吉野川
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大滝ダムへの上り坂から大滝集落を見下ろす
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 大滝ダムそばのR169
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 左の大木の周りの階段でダムステーションへ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大滝ダムは水抜いてた
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 寺尾付近から大滝トンネル方向を振返る
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大滝ダムのダム湖沿いに新造されたR169
|
|
 (撮影日 2012/07/29) この付近は走り易い
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 左折は西谷橋崩落時の迂回路になっている
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 迂回路は北塩谷橋へ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 対岸には北塩谷集落
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 森と水の源流館付近
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) R169はあっちへ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 道の駅杉の湯川上前で振り返って撮影した
|
|
 (撮影日 2012/07/29) R169の熊野方面
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 高原トンネル出ると高原ドウシュン橋 (?)
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 白屋橋の下にはダム湖に沈む旧道の橋がある
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 以前バイクであの下を走ったことがある
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) ダム湖予定ゾーンに沿って作られたR169
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 道幅あって走り易い
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大台ケ原までの最終のガソリンスタンドらしい
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 左カーブが走り易い
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 川沿いに旧道がある
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 以前は川沿いの1.5車線を延々と走ってた
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 黄色の標識の所から下多古集落への分岐がある
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 正面左の方のトンネルを出るとダム区間終了
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) ダム区間の終わりに存在している八幡トンネル
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) この先更に山の中へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 不洞窟付近のR169
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 不洞窟裏の斜面が崩れて吉野側の道塞がってる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 左折で入之波(しおのは)温泉に行ける
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 大迫ダム前で振返る
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) このトンネルの出口付近は急カーブなので注意
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 左の方にこの先にあるループ橋が見えている
|
|
 (撮影日 2012/07/29) この辺りのR169はこんな感じなので走り易い
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 遠くにループ橋望む
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) ループ橋はR160。でも400mより遠いと思うが…
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 2012/9/9はヒルクライムレースがあるって
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 五連チャンの最初の伯母谷トンネルの内部
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 二番目は栗の木トンネル。かなり長いトンネル
|
|
 (撮影日 2012/07/29) ぶれ気味やけど栗の木トンネルの内部を撮影
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 三番目は滝の脇トンネル。内部はずっとカーブ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 栗の木トンネルの出口側を撮影してみた
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 滝の脇トンネルを出るとループ橋になっている
|
|
 (撮影日 2012/07/29) ループ橋から見た滝
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 四番目の一ヶ山トンネル。内部は全部カーブ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 五番目の大嶽トンネル。入口以外はほぼ直線
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネルの出口で右折すると和佐又山
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネル手前から吉野方向を振返る
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネル。このトンネルもかなり長い
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネル出口。右折方向が和佐又山
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネルを出口側(熊野側)から撮影
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 新伯母峰トンネル直後のカーブはきつい
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 崩落場所を避けるため作られた和佐又トンネル
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 和佐又トンネル内部
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 2箇所存在していた交互通行のための信号機
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) この先に R309 (旧行者還林道) への分岐点
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) R309との分岐付近
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) R169はトンネルへ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 西原トンネル手前からR169を振り返って撮影
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 西原トンネルの次にある下田トンネル入口
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 振り返って西原トンネル出口を撮影してみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) おにぎりマークの数字のフォント細長くない?
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 道の駅吉野路上北山
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 道の駅の建物振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) まだ川だが,この先から池原ダムのダム湖
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 池原ダム沿いのトンネルは内部で急カーブ有
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) トンネルを振り返る。出口の急カーブが見える
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 道がまっすぐに見えるが騙されてはいけない
|
|
 (撮影日 2012/07/29) ダムの水少ないなぁ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 橋の終端はカーブが少しましに改良されてる
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 白川橋直後のR169
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 水尻トンネル(仮)は出口が急カーブで要注意
|
|
 (撮影日 2012/07/29) うねうね進むR169
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 写真だとわかりにくいが下りで急なカーブ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 池原ダムのダム湖畔の道は急なカーブが多い
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 右折すると不動七重の滝や前鬼登山口に行ける
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 前鬼橋以降はこんな急カーブが何個も存在する
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 音枝トンネルを抜けるとR425との分岐がある
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) R425は池原ダム湖畔と坂本ダム湖畔経由で尾鷲へ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) R169は右に曲がって集落まで一気に下っていく
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 音枝トンネルを振返る
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) きつい下りで,かつきついカーブがしばらく続く
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 下北山村スポーツ公園
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 道のきつさ分かる?
|
|
 (撮影日 2012/07/29) スポーツ公園グランド。正面上の方に来た道
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 再びR425との分岐
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 池原橋はR169旧道
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 春は桜がきれいな道
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 右手に行くと道狭め
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 道幅狭いのがわかる?
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 長い南池原トンネル
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 正面左寄りに大里トンネルがあって山の向こうへ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大里トンネル入口。トンネル出口に交差点がある
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 北山川の蛇行を反映
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 大里トンネル出るとR169は左折で熊野方面へ
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 右折すると不動トンネル経由で北山村への近道
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 西ノ川沿いのR169
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) 急カーブでトンネル
|
|
 (撮影日 2012/07/29) 小口第二トンネルの出口も左急カーブになってる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 七色ダム湖畔を行く
|
|
 |
 (撮影日 2012/07/29) ここも左カーブの先にトンネルがあり要注意
|
|
 (撮影日 2012/07/29) よく見るとミラーの中にトンネル出口が見える
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) カーブミラーは傾いていて意味がなくなってる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2012/07/29) 出たらR309と分岐。(その3へ)
|
|