雲ノ平・高天原・黒部五郎岳 2021(1日目後半)
・2021年9月19日(日)快晴
・薬師沢小屋から雲ノ平へ
・22.0km (沿面距離 22.4km,累積上昇 2221.9m,累積下降 -1030.1m)(1日目合計)
|
|
 |
今回の一枚 雲ノ平にて |
|
(1日目)折立登山口(4:00)→三角点(5:24)→五光岩ベンチ(6:30)→太郎平小屋(7:07,7:18)→薬師沢小屋(8:56,9:11)→雲ノ平アラスカ庭園(10:52)→奥日本庭園(11:18)
→雲ノ平山荘(受付・昼食,11:32,12:19)→祖母岳(12:35)→奥スイス庭園(13:33)→スイス庭園(14:40,14:54)→キャンプ場水場(15:06,15:09)→雲ノ平山荘(15:33)
(移動時間 = 7h32m + 3h15m = 10h47m)
1日目:距離 22.0 km(沿面距離:22.4 km,累積上昇 2221.9 m,累積下降 -1030.1 m):10h47m
2日目:距離 16.9 km(沿面距離:17.4 km,累積上昇 1492.3 m,累積下降 -1700.9 m):10h29m
3日目:距離 19.4 km(沿面距離:19.8 km,累積上昇 1040.9 m,累積下降 -2024.0 m): 8h15m
合計:距離 58.3 km(沿面距離:59.6 km,累積上昇 4755.1 m,累積下降 -4755.0 m):29h31m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目前半:折立登山口から薬師沢小屋へ
1日目後半:薬師沢小屋から雲ノ平へ(泊)
2日目前半:雲ノ平から高天原経由で岩苔乗越へ
2日目後半:岩苔乗越から鷲羽岳経由で黒部五郎小舎へ(泊)
3日目前半:黒部五郎小舎から黒部五郎岳へ
3日目後半:折立登山口に下山
2021年9月19日から21日にかけて,富山県有峰湖近くの折立登山口から,雲ノ平,高天原,鷲羽岳,黒部五郎岳をまわって折立登山口に戻るコースを歩いてみた。
--------------------
薬師沢小屋ではトイレを借り,水をもらって粉末からアクエリアスを 1L 分作っておいた。
少し休憩したのち,すぐに雲ノ平に向かった。
薬師沢小屋からは吊橋で黒部川を渡り,一度河原に下りた後,一気に雲ノ平に登る。
その上りはまず 400m の急登がある。ほとんどは一抱えほどの黒い岩が転がっている斜面をひたすら登る。
あれはしんどかった。すでに折立から太郎平までの上りで疲れを感じている足には結構きつかった。
あの上りに1時間半以上かかったと思う。最後に木道が出てきた時にはきつい上りが終わったとわかってホッとした。
まぁ,そこからも雲ノ平山荘までは標高差で 100m 以上あり,時間も小1時間かかるので完全な終わりじゃなかったけど…。
急登区間が終わると背の低い木の間を行き,急に開けた,と思ったらそこがアラスカ庭園だった。
まぁ,アラスカ庭園と言っても,湿原に岩が転がっていて,池塘がある,という感じの場所なのだが…。
アラスカ庭園からもまだしばし木道を歩かないといけなかった。途中,奥日本庭園という場所を過ぎ,アラスカ庭園から40分,薬師沢小屋からだと2時間20分ほど経った 11:30 頃に雲ノ平山荘に着いた。
折立登山口を出て 7時間半かかったことになる。
雲ノ平山荘では,宿泊の受付をした後,まずはお昼ごはんを食べた。
暑いし,午後からはのんびり雲ノ平を歩こうと思っていたので,とりあえず缶ビールを飲んでしまった…。そしてチリコンカンライス(小)を食べた。
食後,まずは前回(2年前)に来た時に時間切れで行けなかった祖母岳(アルプス庭園)に行ってみた。
祖母岳は雲ノ平山荘の裏にあたる山で,雲ノ平の周りの黒部五郎岳,薬師岳,赤岩岳,水晶岳,祖父岳などが一望できた。
祖母岳の後,今度は高天原に向かうルート上にある奥スイス庭園に向かった。そこは次の日に高天原に向かって下るので,その予習も兼ねて歩いた。
祖母岳から一度雲ノ平山荘前に戻り,そこから北側にある丘を越える。そこからアップダウンをこなすと奥スイス庭園にたどり着く。
ただ,奥スイス庭園は他のアラスカ庭園や奥日本庭園のようにわかりやすい広場状には見えなかった。そのせいで下っている時には標識を見つけられなかったし…。
どんどん下ると道が林の中に入っていったので,その日はそこで引き返した。
すると,帰りに奥スイス庭園の標識を見つけた。
奥スイス庭園から戻り,再び雲ノ平山荘前まで戻ってから,今度はスイス庭園に向かった。
スイス庭園は雲ノ平山荘から祖父岳に向かう途中にある。祖父岳に向かうルートからは少し外れないといけないが…。
スイス庭園は目の前に水晶岳が見え,左には薬師岳の雄姿が見える。また眼下には高天原が見える場所で,前回は水晶岳に向かって出発した早朝に訪れた。
今回は明るい昼間に行ってみた。天気がいい日だったので水晶岳,赤牛岳,薬師岳がとてもきれいに見えてよかった。
スイス庭園の後はキャンプ場の水場に行って水を汲んでおいた。
雲ノ平山荘は雨水を溜めて使っているため,水があまり美味しくない。そのため山荘でも時間がある人にはキャンプ場の水場の水を汲むことを勧めている。
今回は次の日用のアクエリアスを作るのと,宿で飲むように合計で 2L ほど水を汲んでおいた。
その後は宿に戻り,汗ふきシートで体を拭き,汗かいた服を着替え,スマホの充電をしたり,次の日のために荷物を入れ替えたりして過ごした。
また,布団は雲ノ平山荘の布団を使わせてもらえたが,インナーシーツかシュラフかシュラフカバーを持ってきてほしいと言われていたので,今回はインナーシーツを使って寝た。
晩御飯は午後5時からの1回目のグループで食べることができた。
メインディッシュは石狩鍋だった。雲ノ平山荘は石狩鍋が有名みたい。昔からそうと前回も聞いた。
今回は石狩鍋を1回,ご飯を1杯おかわりしておいた。いっぱい歩いてお腹すいたしね。
そして午後7時頃には寝てしまったと思う…。
そういえば寝る前に外を見ると月が明るく光っていた。なんかいつもより大きく見えたのだが,あれは気の所為やったのかな?
また,晩飯が終わるぐらいに地震があった。雲ノ平でなにか起きそうという感じはしなかったが,しっかり地震とわかるぐらい揺れた。それも数度揺れた。
上高地で群発地震が発生してるとも聞いた。ひどいことにならないといいが…。
(2日目前半へ:雲ノ平から高天原経由で岩苔乗越へ)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/09/19) 薬師沢小屋からこの橋渡って雲ノ平へ1日目前半に戻る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 橋の直後にこのハシゴを下りてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) ハシゴの上に増水時用のルートある
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 右上に行くとすぐに高天原との分岐
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 手製の標識。雲ノ平直登の表記がある
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 木のハシゴはそのうち腐ってくるねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) この後を見るとこの上りが緩く見える
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 丸い石が多いから本来は沢なのかな?
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) この石コロが続き,意外と登りにくい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 写真を撮って後続の人に抜いてもらう
|
|
 (撮影日 2021/09/19) こんな岩の急登が延々と続いていた
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 疲れると遠くを見る
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 前日の雨で岩が濡れてて滑りやすい
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 知ってる中で一番の急登のような気がする
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) …と思ったらまだまだ急登が続いている
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 薬師沢小屋からもう1時間以上も登ってる
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 段差あって足持ち上げ続けるから疲労が…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 空が明るいから台地の上が近いのか??
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 木の棒があるからかなり緩くなってる
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) でも,まだ登ってる…
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 一番の急登区間は終わったみたいな気が…
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 緩めやけどまだまだ登りが残ってる…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 木道がなく岩がゴロゴロしてる区間も…
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 振り返った。水が溜まった所も多数
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) ハイマツの緑色との対比がいい感じ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 祖父岳と祖母岳と水晶岳が見えている
|
|
 (撮影日 2021/09/19) やっと雲ノ平らしい場所に辿り着いた
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) ここはアラスカ庭園と名付けられた所
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) この先は基本的に木道を歩いて行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 三俣蓮華岳と双六岳が見えているはず
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 薬師沢の方向を振り返ってみた
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 赤木岳から北ノ俣岳にかけての稜線
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 木の向こうに黒部五郎岳が見えている
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 木道の脇に水たまり
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平はどこから歩いても遠い場所
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 中央辺りに今日泊まる雲ノ平山荘がある
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 黒部五郎小舎と笠ヶ岳が見えている
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 明後日挑戦する黒部五郎岳の横顔
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平から見た百名山薬師岳の勇姿
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) ハイマツの中に木道
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 水晶岳をバックに奥日本庭園を歩く先行者
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 祖母岳の左に雲ノ平山荘があるけど見えず
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 水があるとまた違った雰囲気かもしれない
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) デジカメ交換してまずは薬師岳を見た
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 大日岳から立山の雄山にかけての山々
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 赤牛岳に比べると黒っぽい岩の水晶岳
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 祖父岳(じいだけ)と奇妙な形のワリモ岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 黒部五郎岳から薬師岳,赤牛岳,水晶岳
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 薬師岳から赤牛岳,水晶岳,祖父岳
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 左端に小屋が見えた
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 左の筋は祖母岳へと続いている木道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) デジカメ交換して雲ノ平山荘と祖父岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 水晶岳をバックにするなんて贅沢やね
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 布団の配置。今日は97・98番の布団
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 山積みの毛布の左側の場所だった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 黒部五郎岳が山荘正面のすぐそこに見えてる
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 山荘付近はギリシャ庭園という名前のはず
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) で。いきなりビール
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) お昼ご飯はチリコンライスの小盛り
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 赤やらオレンジやら
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 今年はきれいに紅葉したと宿のご主人の談
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 水晶岳。山頂付近は少し険しい要注意の山
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 祖母岳のナナカマド
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) ピントの位置を変えて撮影してみた
|
|
 (撮影日 2021/09/19) アルプス庭園のバックは水晶岳
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 祖母岳(ばあだけとみんな読んでた)
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) アルプス庭園と水晶岳,祖父岳
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 水晶岳をバックにした雲ノ平山荘の図
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 中央の窪みにキャンプサイトがある
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 祖父岳の下半分も紅葉してる感じやね
|
|
 (撮影日 2021/09/19) アルプス庭園の池塘
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 池塘の向こうに黒部五郎岳が見える
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 黒部五郎岳のカールの一番底の辺り
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 遠目に白いテントに見えたのは岩だった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 雄山,龍王岳,五色ヶ原,鳶山が見える
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 先月泊まった五色ヶ原山荘も見えている
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 大日岳から奥大日岳にかけての稜線
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 越中沢岳からスゴ乗越にかけて見えてる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 奥日本庭園と薬師岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) こちらも先月泊まった薬師岳山荘見えた
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 右奥の祠のあるところが薬師岳の山頂
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 赤い実をたくさんつけてるナナカマド
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 紅葉と水晶岳の間に雲ノ平山荘が見える
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平山荘の辺りはギリシャ庭園かな
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平山荘と水晶岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 紅葉の向こうに山荘
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 紅葉と山荘と水晶岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 風に揺れるチングルマ Movie
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 山荘近くの高天原分岐まで戻ってきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 山荘の北側の丘の上まで登ってきた
|
|
 (撮影日 2021/09/19) あの辺りが奥スイス庭園って所かな?
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平山荘の向こうに黒部五郎岳
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 三俣蓮華岳と笠ヶ岳が見えている
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 水晶岳は山頂の辺りだけ岩質違うか?
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 奥に大日岳,五色ヶ原,立山の雄山
|
|
 (撮影日 2021/09/19) あのアンテナは何?
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 一度下ってからアンテナへ上り返す
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) ここを下りてきたけど,どこに道が??
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 奥スイス庭園の池塘
|
|
 (撮影日 2021/09/19) ワリモ北分岐から水晶岳へ行く稜線
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 高天原から岩苔乗越への道もあるはず
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) ここから林の中みたいやから引き返す
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 高天原方面も行ってみないと道わからん
|
|
 (撮影日 2021/09/19) とりあえず近くに見える薬師岳を見よう
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 行きに見落とした奥スイス庭園の標識
|
|
 (撮影日 2021/09/19) ハイマツの林の向こうに薬師岳がある
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 赤牛岳も遠く見える
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 山荘そばに戻った。これから水汲みに行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 水汲みの前にスイス庭園に寄ってみた
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 2年前は早朝の出発後に来た。今回は昼間
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) どの庭園も似てると言えば似てるかも…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) スイス庭園は行き止まりで戻ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 赤牛岳も近い?実は遠かったりする
|
|
 (撮影日 2021/09/19) 五色ヶ原も近い?遠いんだけどね
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 下方に高天原山荘と水晶池が見えてる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平のテント場に水を汲みにきた
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 帰りは登り返さないとあかんやん…
|
|
 |
 (撮影日 2021/09/19) 右の母娘は関西弁で喋ってたらしい
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/09/19) 雲ノ平山荘といえば晩飯は石狩鍋
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|