(2日目)槍ヶ岳山荘(6:26)→飛騨乗越(6:33)→大喰岳(6:56,7:09)→飛騨乗越(7:24)→千丈分岐点(8:00)→最終水場(8:21)→大喰沢(8:30)→槍平小屋(8:52,8:56)→南沢(9:10)→滝谷出合(9:34)→チビ谷(9:55)→白出沢出合(10:31)→柳谷(10:52)→穂高平小屋(11:07)→穂高平近道入口(11:23)→林道ゲート(11:32)→新穂高ロープウェイ(11:44)→新穂高登山指導センター(11:48,11:52)→鍋平駐車場(12:23)(移動時間 = 5h57m) 1日目:距離 21.6 km(沿面距離:22.2 km,累積上昇 2811.0 m,累積下降 -975.8 m):11h16m 2日目:距離 15.4 km(沿面距離:15.8 km,累積上昇 436.2 m,累積下降 -2265.9 m): 5h57m 合計:距離 37.0 km(沿面距離:38.0 km,累積上昇 3247.2 m,累積下降 -3241.7 m):17h13m 今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真) 1日目前半:鍋平から新穂高温泉,双六小屋経由で左俣乗越へ 1日目後半:左俣乗越から槍ヶ岳山荘,槍ヶ岳へ(泊) 2日目:槍ヶ岳山荘から新穂高温泉へ下山 2022年9月30日と10月1日で,新穂高温泉から槍ヶ岳に行った。 今回は左俣林道,小池新道を登り,双六小屋,西鎌尾根経由で槍ヶ岳山荘に向かい,槍ヶ岳に登頂後,槍ヶ岳山荘で一泊した。 そして2日目の朝イチで槍ヶ岳山荘から飛騨沢,右俣林道経由で下山した。 ------------------------------- 槍ヶ岳山荘を出発して,まずは大喰岳に向かった。 槍ヶ岳山荘から新穂高に帰るルートとして,飛騨沢を下って槍平小屋経由で右俣谷を下るルートと,大喰岳,中岳から南岳に行き,そこから槍平小屋に下ってから右俣谷を下るルートがある。 今回はいろんな人の意見を聞いて,疲れた足に南岳からの下りはあまりよくないかなぁ?と思って,飛騨沢を下ることにした。一度は下っておきたいしね。 しかし,せっかくなので隣の大喰岳にも寄ることにした。大喰岳へは飛騨乗越まで下り,そのまま直進して登り返すとすぐそこにある。 荷物は鞍部である飛騨乗越にデポしてもよかったが,2日目は上りが少ないのでトレーニングのために荷物を背負ったまま大喰岳に登った。 大喰岳からは槍ヶ岳がよく見える。槍ヶ岳を見るには一番いい場所かもしれない。 そこで槍ヶ岳やら,他の周りの山々,さらには北穂高岳から奥穂高岳,西穂高岳に連なる穂高連峰を見て,沢山写真を撮っておいた。 特に笠ヶ岳から大ノマ岳,弓折岳,双六岳,三俣蓮華岳,黒部五郎岳,薬師岳,祖父岳,鷲羽岳,水晶岳,野口五郎岳と続く山並みは圧巻だった。 ほんとに気持ち良かったなぁ…。写真を沢山撮ったからか,大喰岳の山頂には10分以上いた。何枚撮ったっけ? その後,飛騨乗越に下り,そこから長い長い飛騨沢のルートで新穂高の登山センターを目指して下山した。 飛騨乗越からしばらくはザレた九十九折を下った。見た目にはすぐ下れそうだったが,なにせでかいので延々と下る感じがした。 下を見ると先行して下る人や,逆に下から登ってくる人たちが小さく見えた。やはり北アルプスの山はでかいねぇ…。 そんな九十九折をうだうだ下っていると,やがて千丈乗越への分岐点まで来た。 登る人の何人かはそこから千丈乗越経由で槍ヶ岳に向かっていた。その方が尾根を歩けるので景色がいい,というのが理由かもしれない。 また,夏山シーズンだけみたいだが,分岐には救急箱が置いてあった。そういえばあれって中には何が入ってるんやろ?確認しておけばよかった。 その後は路面に少し大きめの石(岩?)が増えてきて,岩が多数ある区間もあった。また周りもハイマツ以外の木が増えてきて,少しずつ木の高さが高くなっていった。それでもまだ灌木という感じやったけどね。 やがて小さな沢を越えた。そこには水が流れていて,一部登山道に流れていた。そのため登山道が濡れている区間があった。 そのあたりに登りの際の最終の水場があった。下っている時にはちゃんとは見えていなかったが,後で他の人のレコを見て,あぁ,あそこが最終の水場やったんや,と気づいたんやけどね。 確かにそれより上部では水場っぽい場所はなかったなぁ…。対向の人が水場のことを聞いてきたのも最終の水場があることを知っていたから,なんやね,きっと。 今回は飛騨乗越から最終の水場まで1時間程度で下った。それって千丈乗越から一望できる範囲なのだが,下るのに1時間かかるってめちゃでかいなぁ,と改めて思った。 そこからは徐々に周りの木の背が高くなり,林の中,あるいは森の中を歩く感じになっていった。飛騨沢から右俣谷を下るルートは,周りの植生がどんどん変わって,意外と面白いルートだった。 そして,一抱えぐらいある岩がゴロゴロした道を延々と歩くと,最終の水場から30分ほどで急に河原っぽいところに出た。そこを少し歩くとテントが見えた。 そこが槍平小屋のテント場だった。そこまで飛騨乗越から1時間半ほどかかった。時間的にはそんなもんかな? 槍平小屋では飲み物か食べ物を買って休憩してもいいかな?と思っていたが,意外とお腹もすかず,飲み物も十分にあったので,特に休憩せずに先に進んだ。小屋の玄関は覗いてみたけどね。 (つづく…)
| |||||||||||
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。 大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) | |||||||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|