五色ヶ原・薬師岳縦走 2021(2日目前半)
・2021年8月26日(木)晴れのち曇りのち雨
・室堂から雄山経由で浄土山へ(五色ヶ原・薬師岳縦走)
・12.8km (沿面距離 13.4km,累積上昇 1449.1m,累積下降 -1413.9m)(2日目合計)
|
|
 |
今回の一枚 立山雄山山頂にて |
|
(2日目)室堂山荘(6:26)→一ノ越(7:12)→雄山社務所(7:57)→雄山山頂(8:01)→大汝山(8:26)→雄山(8:33)→一ノ越(9:04)→浄土山分岐(9:41)→浄土山(9:57)→浄土山分岐(10:14)→鬼岳東面(10:49)→獅子岳(11:41)→ザラ峠(12:33)→五色ヶ原キャンプ場分岐(13:02)→五色ヶ原山荘(13:16,13:43)→五色ヶ原キャンプ場(13:55)→五色ヶ原山荘(14:16)
(歩行時間 = 7h50m)
1日目:移動日
2日目:距離 12.8 km(沿面距離:13.4 km,累積上昇 1449.1 m,累積下降 -1413.9 m): 7h50m
3日目:距離 14.4 km(沿面距離:15.2 km,累積上昇 1970.4 m,累積下降 -1768.7 m):10h33m
4日目:距離 12.9 km(沿面距離:13.3 km,累積上昇 480.2 m,累積下降 -1810.1 m): 5h43m
合計:距離 40.2 km(沿面距離:41.9 km,累積上昇 3899.7 m,累積下降 -4992.7 m):24h06m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目:立山室堂への移動日
2日目前半:室堂から浄土山へ
2日目後半:浄土山から五色ヶ原へ(泊)
3日目前半:五色ヶ原からスゴ乗越へ
3日目後半:スゴ乗越から薬師岳へ(泊)
4日目:折立登山口に下山
2日目(2021/8/26)は立山室堂から五色ヶ原を目指した。
水分は,アクエリアス 500mL 4本とハイドレーションに水 1.5L ほどを入れておいた。
実際に飲んだのは水 1L 程度とアクエリアス1本だった。
室堂から五色ヶ原のコースタイム5時間半と聞いていたので,せっかくなので雄山に登っておきたいと思った。
そこで午前6時半に室堂山荘を出発した。
雄山に寄るためにまず一ノ越を目指した。室堂から一ノ越までは歩道が整備されて歩きやすくなっていた。
一ノ越では山荘前に荷物をデポして雄山を目指した。
ちなみに,一ノ越に着くまで雄山はずっと霧の中だった。
雄山までは思ったよりもラクに登れた。やはり荷物が軽いとラクに登れる。雄山の登りは岩場とかあるが,そこまで難しい登りではなかった。
雄山に登っている途中で雲が取れて,周りの山々がきれいに見えた。
雄山山上では,まず山頂に行き,立山雄山神社の頂上本殿にお参りした。
その時に気づいたのだが,立山では雄山 (3,003m) よりも大汝山 (3,015m) の方が標高が高い。
そこで言うほど遠くないし,せっかくなので大汝山まで往復した。
大汝山までのルートは言うほどアップダウンもないし,すぐに着いた感じだった。
大汝山では山頂の碑にタッチしてから引き返した。
大汝山に着く頃から山上域は再び雲の中に入った。
雄山に戻ると,ガスっててヘリで荷物が下ろせない,と社務所の人が困っていた。
雄山から一ノ越に下ったが,下りは全然怖くなかった。
一ノ越に戻って荷物を持って浄土山経由で五色ヶ原を目指した。
浄土山には富山大学の研究用の小屋がある。
地図上では浄土山の山頂は少し北にあるみたいだった。
そこで地図上の山頂を目指した。
途中,3日間ほぼ同じルートを歩く予定の O 氏に出会った。
O 氏も浄土山山頂に気づいてなかったので,一緒に地図上の山頂を目指した。
地図上の浄土山山頂には,日露戦争の軍人慰霊碑があった。しかし山頂を示すものはなかった。
ちょうどそこにいた富山大学の研究員の人に聞くと,その人は富山大学の研究棟のあるところが山頂と考えている,とのことだった。
(2日目後半へ:浄土山から五色ヶ原 (泊))
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/08/26) 室堂山荘の受付。1日目に戻る
|
|
 (撮影日 2021/08/26) こんな感じでちょっとだけ物売ってる
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 建物内は快適な温度
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 贅沢にB103に一人で泊まってしまった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 昨日は見る余裕がなかった建物の標識
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 雄山に行きたいのでまずは一ノ越へ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 室堂バスターミナルを振り返ると青空が…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 室堂山荘を振り返った。なかなか晴れず…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) すぐ下から雷鳥沢に下って行けるみたい?
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一ノ越まではかなり整備された登山道
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 室堂山荘はもうあんなに遠くになった
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 雪渓はカチコチだったので左に巻いた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) あそこを歩いてきた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一ノ越の手前に小さな祠があった
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 一の越山荘が近づく
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 荷物をデポして立山雄山山頂を目指す
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 一の越山荘を振返る
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 上りは赤の矢印,下りは黄色の矢印
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一の越山荘がもうあんなに下に見える
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 険しそうに見えるけど言うほど怖くない
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 烏帽子岳から野口五郎岳,奥に餓鬼岳から燕岳,大天井岳が見える
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 槍ヶ岳の手前左は野口五郎岳かな?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 正面は多分赤牛岳だと思うねんけど…
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 正面中央が大天井岳。燕岳はその左の方
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一瞬なだらかに…ここは三の越みたい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 室堂付近を見下ろす
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 浄土山が下に見える
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 三ノ越から雄山の社務所を見上げた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 森林限界越えてハイマツがメインの植生
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 室堂周辺。中央にみくりが池がある
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 一の越山荘から浄土山がきれいに見えた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 室堂と大日岳,奥大日岳が見えてる
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 下を見るとちょっと怖く感じるかも…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 立山から見た薬師岳
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 池の左下に宿,池左にバスターミナル
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 雄山にある立山雄山神社の社務所に到着
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ヘリコプターで下ろす荷物準備してた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 無線のレピーター局 JR9VQ だって
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 山頂に本殿がある。左に行くと大汝山へ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 立山の山々とその奥に雲がかかる剱岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ありゃ?大汝山の方が標高が高いなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 右奥に階段があって山頂の本殿へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 頂上から社務所付近を見下ろしてみた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 雄山山頂から見下ろした室堂付近
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) せっかくなので標高の高い大汝山へ行く
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) このピークじゃない
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 岩だらけ。雲の中に入ってしまったか
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) あの向こうは谷へ切れ落ちてて危険
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 立つのは怖いのでとりあえずタッチ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) こっちにもマーク?
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 横を見ると怖いから極力視線は前へ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 滑らないように気をつけて歩かないと…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 社務所にあった立山周辺の手描き地図
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 360度のパノラマ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 下りは黄色の矢印に沿って下っていく
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一ノ越から浄土山経由で五色ヶ原へ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 振り返った。右は一の越山荘の壁
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) こんな感じで生える
|
|
 (撮影日 2021/08/26) こんな所に生えてる
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 霧はちょっと幻想的
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 富山大学の研究用の建物まできた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 五色ヶ原の前に浄土山に行こう
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 実は浄土山の山頂がどれか不明
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 振返るとヤセ尾根っぽい感じがする
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 見た目ほど怖くない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) O氏とは下山までほぼ同ルートだった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ロープ外は植生保護のため立入禁止
|
|
 (撮影日 2021/08/26) むむ,浄土山山頂を通過しちゃった?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) あの辺りに何かある
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 日露戦争に従事した富山県民のため
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) あの高所は植生保護で立入禁止だった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 富山大学の人が環境調査をしてはった
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 途中,邪魔でストックをデポしてた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 北アルプスの登山道らしい雰囲気の道
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 赤線とロープでルートがわかる
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 分岐点に戻った。2日目後半へ
|
|