五色ヶ原・薬師岳縦走 2021(3日目後半)
・2021年8月27日(金)晴れ
・薬師岳へ(五色ヶ原・薬師岳縦走)
・14.4km (沿面距離 15.2km,累積上昇 1970.4m,累積下降 -1768.7m)(3日目合計)
|
|
 |
今回の一枚 北薬師岳から見た薬師岳 |
|
(3日目)五色ヶ原山荘(5:35)→鳶山(6:17)→越中沢岳(7:47)→スゴの頭(9:13)→スゴ乗越(9:46)→スゴ乗越小屋(10:38,11:06)→間山(12:20)→北薬師岳(14:05)→薬師岳(15:13)→薬師岳山荘(16:04)
(歩行時間 = 10h33m)
1日目:移動日
2日目:距離 12.8 km(沿面距離:13.4 km,累積上昇 1449.1 m,累積下降 -1413.9 m): 7h50m
3日目:距離 14.4 km(沿面距離:15.2 km,累積上昇 1970.4 m,累積下降 -1768.7 m):10h33m
4日目:距離 12.9 km(沿面距離:13.3 km,累積上昇 480.2 m,累積下降 -1810.1 m): 5h43m
合計:距離 40.2 km(沿面距離:41.9 km,累積上昇 3899.7 m,累積下降 -4992.7 m):24h06m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目:立山室堂への移動日
2日目前半:室堂から浄土山へ
2日目後半:浄土山から五色ヶ原へ(泊)
3日目前半:五色ヶ原からスゴ乗越へ
3日目後半:スゴ乗越から薬師岳へ(泊)
4日目:折立登山口に下山
スゴ乗越小屋では水を補給しトイレに寄っておいた。どちらも 100円を寄付しておいた。
水は当初 500mL だけでいいかな?と思ったが,それまでの消費を考えると全然足りない感じがした。
そこで,カラになっていたアクエリアスのペットボトル3本に,水を汲み,そのうち2本を使って粉末のアクエリアスからアクエリアスを 1L 作っておいた。
また,前日同様にお昼なしにしようかと思っていたが,この先 2270m にあるスゴ乗越小屋から 2926 m の薬師岳まで登らないといけないので,念のためにお昼を食べておくことにした。
ほんとは,前日五色ヶ原キャンプ場に泊まっていた男性二人と女性一人の3人組がうどんを食べていたから,食べたくなっただけだけどね。
なお,ランチタイムはうどんしかない,と言われた。カップヌードルを売っていたから,それを買って食べても良かったのかもしれないけど…。
ちなみにキャンプ3人衆は,午前3時半に五色ヶ原を出て,スゴ乗越キャンプ場にテント張って,11時すぎから薬師岳まで往復すると言ってた。
で,次の日にテントかかえて五色ヶ原に戻り,室堂から下界に戻るって…。うーん,しんどそう…。
スゴ乗越小屋を11時過ぎに出発して,薬師岳を目指した。コースタイムは北薬師岳まで3時間,薬師岳までだと4時間と言われた。
五色ヶ原から5時間半ほどかかっているから,休憩や写真タイムを考慮するとほぼコースタイムで歩けそう,という感じだった。
スゴ乗越小屋からは間山に向かってひたすら登る。めちゃめちゃ急勾配ではないが,ザレた(ガレた?)道のわりには急勾配で登っていった。
越中沢岳からスゴ乗越までで体力が削られた上に暑さでへばった体にはなかなかしんどい登りだった。
しかし,ナンバ歩きを心がけてだらだら登っていると,気づくとスゴ乗越小屋から1時間10分ほどで間山山頂に着いていた。
間山山頂からは視界が開け,北アルプスらしい(?)登山になる。高度が上がると気温も下がるので体的には少しラクになった気がした。
それでもひたすら登る感じだったので,要所要所で休憩を兼ねて写真を撮っておいた。
間山から北薬師岳までは2時間近くかかってしまった。北薬師岳は山頂の少し手前から大きな岩が重なったような場所を越えていくが,その辺りから山頂まで意外と時間かかってしまった気がする。
それでもスゴ乗越小屋から3時間ほどで北薬師岳に着いたので,ほぼコースタイムどおりだったみたい。
北薬師岳から薬師岳はすぐそこに思えるのに,意外と時間がかかる。まぁ,それだけ山が雄大ということだと思うが…。
北薬師岳と薬師岳の間には少し痩せた尾根があり,少し気を使いながら歩かないといけなかった。まぁ,そこまで険しくはないので丁寧に歩けばそんなに怖くはなかったが…。
最後に薬師岳山頂に向かって登るところは足が残っていなくて,数歩進んでは止まって休憩,を繰り返しながら登った。
結局北薬師岳から1時間ちょっと,スゴ乗越小屋から4時間ちょっとで薬師岳山頂にたどり着いた。
薬師岳山頂ではお願いして山頂の碑と一緒に写真を撮ってもらった。
あとは,2個のデジカメを使って周りの山々を撮っておいた。
立山の方は雲がかかり見えにくかったが,針ノ木岳辺りから後立山連峰,赤牛岳,水晶岳,鷲羽岳,槍ヶ岳,黒部五郎岳,北ノ俣岳,あたりはきれいに見えた。
また,以前訪れた雲ノ平が眼下に見え,雲ノ平山荘をカメラに収めておいた。
薬師岳山頂からは30分ほどで薬師岳山荘にたどり着いた。
チェックした後,念のためにレインウェアやシャツを乾燥室で乾かしておいた。
また,ここでも1本700円で缶ビールを飲んでしまった…。
晩ごはんは到着が遅めだったので,2回目のグループで 17:30 からだった。
薬師岳山荘では,布団上下と枕は貸してもらえたが,シュラフ等を使って直接布団に肌が接触しないようにした。
水分はスゴ乗越小屋からだけでアクエリアスを 1.5L と水を 500mL ほど飲んだ(水は推定やけど…)。
薬師岳山荘は天水(雨水を溜めたもの)なので,水は極力使わないように,となっていた。
当日は天気がよかったので,西に沈む夕日が綺麗に見えた。
また,消灯前に外に出ると星が綺麗に見えた。天の川も見えた。やはり山の上は明かりも少なく,空気もきれいみたい。
消灯(20:30)前に秋田から来られたというおっちゃんと話しをした。
おっちゃんは私と同じルートを考えたけど,バスの時間などを考えて逆向きにしたと言ってはった。
次の日,午前4時頃で五色ヶ原まで行くと言ってはった。
(4日目へ:折立に下山)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) うどん食べた。今日はうどんしかない
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) まだスゴの頭より低い
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 右寄りの赤牛岳から下った所に薬師見平
|
|
 (撮影日 2021/08/27) まずは間山(まやま)に登っていく
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) この付近湿地っぽい
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振り返った。赤いのはデジカメの紐
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振返るとスゴ乗越小屋近くの湿原見えた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 振り返った。急に雲が湧いてきてる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) だらだらと登る感じでなんとか足を前へ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 元気なら余裕っぽいけど疲れた足には…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振返る。傾斜緩いけど足元は礫だらけ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 左奥に薬師岳山頂の祠がちらりと…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 間山に到着。スゴ乗越小屋から1時間ちょい
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 正面に赤牛岳。薬師見平も見えてる
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 水晶岳,奥に槍ヶ岳,その右に鷲羽岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) デジカメ交換してもう一度撮影した
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳から赤牛岳,鷲羽岳,薬師岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 北薬師岳のピークはなかなか見えない
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振返る。もうスゴ乗越は雲の中かも
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 確かに快晴でも午後には雲が出てきた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師見平を見下ろす
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 赤牛岳から水晶岳にかけての稜線
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳~スゴ乗越とは違って優しい道
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) こう見るとまあまあ登ってるかも…
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 正面のピークの向こうに北薬師岳
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 谷っぽい所を行くが,すぐに左上へ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) ここをずっと行くのかと思ってた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 何度も真横の赤牛岳を撮ってしまう
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 雲ノ平の左下は岩苔小谷というみたい
|
|
 (撮影日 2021/08/27) ここらから左上に向け登りはじめる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 傾斜きつめで疲れた足にはしんどかった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳から歩いてきた道を振り返った
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 左奥が薬師岳山頂,中央付近が北薬師岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 右端の灰色のピークは北薬師下の大岩群
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴ谷はすっかり雲に覆われてしまった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 大岩群のピークが近づいてきてる
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 大岩から先がちょっと急傾斜になる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 左上が北薬師岳山頂。しばし岩場続く
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) マーキングを頼りにルートを探す
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ハイマツいいアクセントになっている
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 微妙に白っぽい踏み跡が岩の上に見える
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 左上が北薬師岳山頂だったような気が…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振返ると剱岳が雲の上に顔を出してる
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鷲羽岳の上りと似てると思って歩いた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 大岩だらけだったピークを振り返った
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 北薬師岳東のカール地形(圏谷)かな
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 落ちると黒部川まで一気に落ちそう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 長年の風雪に耐えてきた感じの標識
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 北薬師岳山頂から見た薬師岳のピーク
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 北薬師岳山頂から見た剱岳と雄山
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳と北側にあるカール地形(圏谷)
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 黒部川の向こうの赤牛岳,水晶岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ルートわかるかな?
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 尾根伝いに薬師岳へ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) ここからしばし痩せ尾根危険ゾーン
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 大キレットほどじゃないけど痩せてる
|
|
 (撮影日 2021/08/27) すぐ近くに見えるけど薬師岳は遠い
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 右下はカールの斜面
|
|
 (撮影日 2021/08/27) すぐそこの岩場を乗り越えて行く
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 少しましになったけどまだ気を抜けない
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 危険ゾーンを振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) ルートを探してみよう
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳の山頂域。右下に薬師岳山荘
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 水晶岳から槍ヶ岳まで。雲ノ平も
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) デジカメ交換。薬師岳山頂にて
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 槍ヶ岳と穂高連峰。祖父岳と雲ノ平
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 槍ヶ岳を正面に。雲ノ平がよく見える
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 中央に水晶岳。右下の谷は岩苔小谷
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 中央奥に野口五郎岳。左手前は赤牛岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳辺り。右下手前に薬師見平
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) よく見ると黒部五郎小屋が見えている
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 少し下ったとこから薬師岳南側のカール
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘下辺りに連なる台地
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山頂を振返る
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) あの台地にはルートなさげ。保護対象?
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) デジカメ交換した。薬師岳山頂を振返る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳東南尾根の向こうにもカール
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 次回はあっちへ行こう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳東南尾根分岐からのパノラマ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 東南尾根分岐にケルンがあった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 本日のゴール,薬師岳山荘まで少し
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘の向こうに太郎平小屋
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘の西に広がる雲海を見た
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 今日は夕日見れそう
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘から見た東南尾根に影
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘から見た槍ヶ岳,雲ノ平
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘からの夕日
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 鷲羽岳,祖父岳,槍ヶ岳も夕焼け
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳山荘からの夕日
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 夕暮れの空に星。4日目へ
|
|