五色ヶ原・薬師岳縦走 2021(4日目)
・2021年8月28日(土)晴れのち雨
・折立登山口に下山(五色ヶ原・薬師岳縦走)
・12.9km (沿面距離 13.3km,累積上昇 480.2m,累積下降 -1810.1m)
|
|
 |
今回の一枚 太郎平から見た薬師岳 |
|
(4日目)薬師岳山荘(4:30)→薬師岳山頂(4:52,5:21)→薬師岳山荘(5:45,6:32)→薬師平(7:02)→薬師峠(7:25)→太郎平小屋(7:47,7:50)→三角点(9:16)→折立登山口(10:13)
(徒歩時間 = 5h43m)
1日目:移動日
2日目:距離 12.8 km(沿面距離:13.4 km,累積上昇 1449.1 m,累積下降 -1413.9 m): 7h50m
3日目:距離 14.4 km(沿面距離:15.2 km,累積上昇 1970.4 m,累積下降 -1768.7 m):10h33m
4日目:距離 12.9 km(沿面距離:13.3 km,累積上昇 480.2 m,累積下降 -1810.1 m): 5h43m
合計:距離 40.2 km(沿面距離:41.9 km,累積上昇 3899.7 m,累積下降 -4992.7 m):24h06m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目:立山室堂への移動日
2日目前半:室堂から浄土山へ
2日目後半:浄土山から五色ヶ原へ(泊)
3日目前半:五色ヶ原からスゴ乗越へ
3日目後半:スゴ乗越から薬師岳へ(泊)
4日目:折立登山口に下山
最終日も午前3時前に起きた。とりあえず暗いうちに星を見ようと思って外に出みたが,月が明るくて夜ほど多くの星は見れなかった。
でも天気は良さそうだったので,午前4時前に山荘を出て薬師岳山頂まで行こうと思っていた。
しかし,3時半を過ぎた頃外を見るといつの間にか雲の中だった。
どうしようか迷ったが,晴れることを期待して登ってみることにした。
他にも10人ぐらいが山頂に向かったのに刺激を受けた,という話もあるが…。
山荘から山頂まではずっとガスの中だった。
暗い上にガスの中なので,ルートを知らないと歩くのは難しそうだった。
実際,迷ってはる人たちがいたので,何人かの先導して山頂まで歩いた。
特に,大阪の岬町から来られた親子の方々とは一緒に山頂まで歩いた(すいません,お名前覚えられませんでした…)
山頂ではもう一度記念撮影をして日の出を待った。日の出の時刻は 5:16 ということだった。
しかし,5:10 を過ぎても 5:15 を過ぎてもガスは晴れなかった。結局日の出を見ることはできなかった。
仕方なく,山頂で女性4人組の方々の記念撮影の手伝いをしてから山荘まで下った。
戻ると 5:45 ぐらいだった。朝食の時間は午前5時から午前6時半までなので,余裕で食べることができた。
食後に荷物をパックし,午前6時半ごろ薬師岳山荘を出発して下山を開始した。
山荘を出てしばらくはガスの中だった。
山荘から薬師平まではガレた道を下っていった。中途半端に大きな石がゴロゴロしていて,とても歩きにくかった。
やがて薬師平辺りに来ると雲が晴れて急に景色が見えるようになった。
薬師平からキャンプ場になっている薬師峠までは,沢の中を下っている感じだった。
大きな岩や水が流れてるところに沿って下る感じだった。かなり急に高度を下げた気がする。
薬師峠からは少し登り返すと太郎平小屋に着いた。
太郎平は湿原の中の木道を歩き,薬師岳や黒部五郎岳,北ノ俣岳が見えて気持ちよかった
太郎平小屋では水をいただいて(100円を寄付)から下山した。
そこから折立登山口まではのんびり下れるかと思ったら,そんなに甘くはなかった。
あまりちゃんと予習してなかったのだが,標高 2330m にある太郎平小屋から,1356 m の折立登山口までほぼ 1000 m を下らないといけなかった。
特に途中にある三角点(標高 1870m)から登山口までは比較的短い距離で高度差 500m を下る。そこがしんどかった。
三角点までは比較的緩めの傾斜をダラダラ下る感じだったが,三角点から登山口までは急勾配だった。
丸太で作った階段なども一段一段が高く,下るだけで足が疲れてしまった。
それでも,薬師岳山荘を出て 3時間40分ほどで折立登山口まで下山することができた。
お疲れさま〜♪
折立登山口からは 12時発の富山駅行きのバスに乗った。
バスの時間まで時間があったので,トイレにいき,シャツを着替え,自動販売機でジュースを買って飲んでおいた。
自動販売機はクマ対策のためにゴミ箱はなく,下界まで持って下りないといけなかった。
11時過ぎに有峰口駅からのバスが着き,そのバスが帰りに富山駅行きになった。
バスは12時に出発し,有峰記念館前,有峰口駅を経由し,途中立山あるぺん村でトイレ休憩して,ほぼ予定通りの 14 時頃に富山駅前に着いた。
富山駅に着いたのち,富山地方鉄道の岩峅寺(いわくらじ)駅行(14:13 富山発)に乗って不二越駅前にある満天の湯で汗を流した。
帰りは良い電車がなかったので,石金バス停から富山駅行きのバスに乗って富山駅に戻り,きときとマルシェにあるすし玉でお寿司を食べた。
富山特産の魚介を使ったかがやきセブンというセットとノドグロの炙り,深じめのさば,アジ,サス(かじき)の中落ち,カニ味噌,を食べた。
かがやきセブンは,ノドグロ、甘海老,カワハギ,紅ずわい蟹、ブリトロ、ホタルイカ,手むき白えび、が一貫ずつのったセットだった。
なかなか美味しかった。しかし,新型コロナの蔓延防止措置のためにビールを飲めなかったのがちょっと残念だったが…。
富山駅からは北陸新幹線とサンダーバードで帰宅した。
(トップに戻る:1日目)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/08/28) 日の出見たくで薬師岳山頂に行ったが…。3日目後半に戻る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 黒部五郎という部屋の右奥で寝た
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 圏谷群って?実はカールのこと
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 薬師岳山荘を振返る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 薬師平です。薬師見平は別の場所
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) ここから沢筋を下って薬師峠まで行く
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) ここを下ってきた。中途半端やなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 一度下ってから正面の太郎平小屋へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 振り返った。登山道とは思えない…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 沢で濡れてるので慎重に下っていく
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 薬師峠のキャンプ場まで下りてきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 奥に黒部五郎岳,右に北ノ俣岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 鷲羽岳,雲ノ平,三俣蓮華岳,黒部五郎岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 同宿だった大阪岬町から来られた親子
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 歩きにくい道が延々と続いてる…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) ガレた道に疲れて木道がうれしい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) ほんとにアルプスっぽい感じやねぇ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) 遠目にはいい感じの道だけど疲れる…
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 太郎平小屋があんなに遠くなった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 登山道は左下へまだ続いていくぞ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) この階段は下りやすかったなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) また歩きにくい道に戻ってしまった
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) 登山口は 1356m なので一気に1000m
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 右奥の棒のところを通っていく
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) 普通の登山道っぽくなってきたか
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) こんな道が続くならいいのになぁ…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 振り返った。ここから見晴らしがいい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) ここから一気に 500m の高度差を下る
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 三角点付近はベンチあって休憩場所
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 三角点から見上げたら薬師岳山頂
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 激下り。知らずに下ると長かった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 沢山の人が対向して登って行った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 薬師岳で遭難した愛知大学生の慰霊碑
|
|
 (撮影日 2021/08/28) 遭難(冬期)の説明
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 太郎平小屋から一気に1000m下った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 発車10分前に受付
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 林道の折立のゲート
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) キャンプ場のトイレ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) キャンプ場はクマの被害で閉鎖中
|
|
 (撮影日 2021/08/28) ペットボトルがダイエットしてしまった
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 有峰記念館前バス停
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) 富山駅のすし玉でお寿司食べた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/28) 北陸新幹線つるぎ725号で金沢へ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/28) つるぎは富山駅と金沢駅の間のみの列車
|
|
 |
 |
 |
|