五色ヶ原・薬師岳縦走 2021(2日目後半)
・2021年8月26日(木)晴れのち曇りのち雨
・浄土山から五色ヶ原へ(五色ヶ原・薬師岳縦走)
・12.8km (沿面距離 13.4km,累積上昇 1449.1m,累積下降 -1413.9m)(2日目合計)
|
|
 |
今回の一枚 ザラ峠から獅子岳への上り |
|
(2日目)室堂山荘(6:26)→一ノ越(7:12)→雄山社務所(7:57)→雄山山頂(8:01)→大汝山(8:26)→雄山(8:33)→一ノ越(9:04)→浄土山分岐(9:41)→浄土山(9:57)→浄土山分岐(10:14)→鬼岳東面(10:49)→獅子岳(11:41)→ザラ峠(12:33)→五色ヶ原キャンプ場分岐(13:02)→五色ヶ原山荘(13:16,13:43)→五色ヶ原キャンプ場(13:55)→五色ヶ原山荘(14:16)
(歩行時間 = 7h50m)
1日目:移動日
2日目:距離 12.8 km(沿面距離:13.4 km,累積上昇 1449.1 m,累積下降 -1413.9 m): 7h50m
3日目:距離 14.4 km(沿面距離:15.2 km,累積上昇 1970.4 m,累積下降 -1768.7 m):10h33m
4日目:距離 12.9 km(沿面距離:13.3 km,累積上昇 480.2 m,累積下降 -1810.1 m): 5h43m
合計:距離 40.2 km(沿面距離:41.9 km,累積上昇 3899.7 m,累積下降 -4992.7 m):24h06m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目:立山室堂への移動日
2日目前半:室堂から浄土山へ
2日目後半:浄土山から五色ヶ原へ(泊)
3日目前半:五色ヶ原からスゴ乗越へ
3日目後半:スゴ乗越から薬師岳へ(泊)
4日目:折立登山口に下山
浄土山から龍王岳の横を下り,鬼岳に登り,しばしトラバースしたのち獅子岳に向かう。
その辺りは元気ならそこまで大変そうじゃなかったが,なにせ荷物が重く,フーフーいいながら歩いた。
ちょっとした登りですごく遅くなるし…。
その辺りではずっと雲の中を歩いている感じだった。そのおかげか,獅子岳に向かう途中で,雷鳥を見かけた。2度見たのだが,1度目はかなり近くにいたのですぐに逃げられてしまった。
2度目はちょっと離れた場所にいたので,じっくりと写真を撮ることができた。霧でちょっと霞んでいるが…。
獅子岳からは少し横移動したのち,ザラ峠に向かって一気に下った。
序盤は結構な急勾配で,気を使いながら下った。
終盤は緩めのつづら折りで,楽しく下ることができた。
ザラ峠付近では風で雲が流されたみたいで,しばし視界がよくなった。
おかげでザラ峠手前の下りが一望できた。
ザラ峠から五色ヶ原へは少し登る。
そこも言うほどすごい登りではないが,疲れた足にはちょっとしんどかった。
五色ヶ原に出ると一気に視界が広がった。
五色ヶ原内はほぼ木道を歩いた。
途中,五色ヶ原キャンプ場への分岐があったが,今回は早く荷物から開放されたかったので,直接五色ヶ原山荘に向かった。
五色ヶ原山荘でチェックインして荷物を置いたのち,五色ヶ原キャンプ場まで行ってみた。
キャンプ場は山荘から少し下った辺りにあった。途中,五色ヶ原の高山植物を楽しんだ。
キャンプ場からは室堂寄りの分岐に向かって,五色ヶ原を一周するコースを歩いた。
室堂からのルートに合流する辺りで雨が降り出した。
そこでレインウェアの上だけ着て,できるだけ早く五色ヶ原山荘に向かった。
ちなみにお昼ご飯は食べていない。理由はお腹に蓄えがあるから,だと思っている。ま,お腹空かなかったから,だけなんだけどね。
五色ヶ原山荘では二人で一部屋だった。同室の方は折立登山口から入山して,太郎平小屋,スゴ乗越小屋に泊まってから五色ヶ原に来たと言ってはった。
次の日に室堂に向かうと言ってはった。
宿ではレインウェア等を乾燥室で乾かし,スマホやデジカメを充電しておいた。充電費用は取られなかった。
また,一本 700円の缶ビール (350mL) も飲んでしまった。
部屋で休憩していると,お風呂の準備ができた,という放送が入った。
五色ヶ原山荘では,石鹸やシャンプーは禁止だが温かいお風呂に入れた。石鹸なしでも汗を流せたのですっきりできた。
午後5時から夕食を食べた。食後,同室の方としばし話をした。
やがて午後8時に消灯になったので,さっさと寝て次の日に備えた。
ちなみに今回は新型コロナがあるので,シュラフを持ってくるように頼まれていた。
そこで寝る時はシュラフで寝た。ただ,枕が欲しかったので 200円を払って枕を借りておいた。
(3日目前半へ:五色ヶ原からスゴ乗越)
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/08/26) 浄土山から五色ヶ原山荘に向かう。2日目前半に戻る
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 龍王岳の横は思ったよりも急な下りだった
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振返る。勾配わかるかな?後ろは O 氏
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ここを下る。ザレてて歩きにくい登山道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 写真じゃ勾配がわかりにくい気がする
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振り返った。ここはストックは不要かも
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ぐいぐい下る。赤いマークを見て歩く
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振返る。かなり勾配きついのがわかる
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ザレた道は上りも下りも思う以上に疲労
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 大きな岩があるけど結構霧が濃い
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振返ると待ってくれてる O 氏
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 地味に足にくる上り
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ここからしばしトラバースが続く
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振り返った。ここをぐっと下った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) トラバースって結構危ない道多い
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 引いて撮影。左上から下ってきた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ここを下る。ルートわかるかなぁ?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 下りながら斜面をトラバースしていく
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ゴロゴロした岩を乗り越えて行く所も
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 雪渓の向こうに回り込んで向こう側へ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振返る。ここを下ってきたけど道は?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 雪渓の端まできた。コブの右を行く
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 夏なのになかなかなくならないみたい
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 7月ならもっと多くて軽アイゼン必要
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 右奥から来て,左の壁を越えていく
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 遠くが見通せないのはいいのか悪いのか
|
|
 (撮影日 2021/08/26) まだ下っていくトラバースが…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 白っぽいのは水晶?
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 変な形の岩って落ちてこないねぇ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 右はまだ鬼岳の裾にあたるところ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 少し傾斜ましになりそうに見えるが…
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ここを来た。左の崖は鬼岳の斜面
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 獅子岳に向かって登り始めたか
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 枯れてるように見えてしまうねんけど
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) おっちゃんを抜いてしまった
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ここからザラ峠に向けて一気に下る
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) きっとあれが獅子岳のピークやね
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ちょっと気を使うトラバース状の道
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 鎖のある急な斜面を振り返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) まぁ,そこまで怖いわけじゃないけど
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) でも気をつけないと
|
|
 (撮影日 2021/08/26) もっと霧が濃かったり暗かったりしたら…
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 一応雷鳥を生で見れたという事にしとこう
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 風強かった Movie
|
|
 (撮影日 2021/08/26) そばのピーク見上げた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ザレザレガレガレの下り道はかなり要注意
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 赤色のポイント探りながら下っていく
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) こんな礫を一日中見てる気がするなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 振り返った。もうこれが普通の光景
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) この付近がザラ峠への最急勾配区間
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 木の階段の名残?右に鎖もつけてある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ステンレスのハシゴが2段になっていた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ハシゴを横から見た
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 九十九折で下り続け
|
|
 (撮影日 2021/08/26) こんな大きさの岩(靴と比較)が多数
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 右下に行くと落ちる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 九十九折が続いてる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 少し雲が風に流されてザラ峠が見えた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 強風のザラ峠 Movie
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 傾斜緩めで下り易い
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ザラ峠横の沢見える
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ザラ峠って昔は左から右に道あったの?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) なかなか近づかない
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 霧晴れて後立山連峰の山も見え始めた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ここから黒部湖に向かう中ノ谷を見た
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 峠の向こう側が薄っすらと見えてきた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 獅子岳方面を振返る
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) ザラ峠の先,五色ヶ原の台地への区間
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 西側の谷がはっきり
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 崩れやすそうな斜面
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 五色ヶ原に行く先行者
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 進行方向右の斜面は切れ落ちてる
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 谷の向こうは弥陀ヶ原の端の尾根か?
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 落ちたらヤバそうな崖の左を登っていく
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 荒々しい自然の造形
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 登ってきた登山道を振り返ってみた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ザラ峠から獅子岳への上りがばっちり
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) まあまあの斜度だけどここらじゃ普通
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 北葛岳,七倉岳,船窪岳,不動岳辺りか
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 振返るとすごい所に登山道があるみたい
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 台地の上に出た。やっと五色ヶ原まで来た
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 獅子岳の方を振返る
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 三角が北葛岳,その左が針ノ木岳かな?
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 三ッ岳から野口五郎岳にかけて見える
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 五色ヶ原は真っ平らな平原じゃない
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/26) 北葛岳,七倉岳,船窪岳,不動岳辺り
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 五色ヶ原はアプローチが長いから大変
|
|
 (撮影日 2021/08/26) キャンプ場と五色ヶ原山荘への分岐点
|
|
 (撮影日 2021/08/26) まずは山荘に向かう
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 五色ヶ原山荘見えた
|
|
 (撮影日 2021/08/26) これぐらいのアングルがいい感じか
|
|
 (撮影日 2021/08/26) まあまあ大きいねぇ
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 池塘や高山植物が沢山ある五色ヶ原
|
|
 (撮影日 2021/08/26) キャンプ場まで道で振り返った
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) キャンプ場へは下る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 沢?の向こうにはハイマツがびっしり
|
|
 (撮影日 2021/08/26) キャンプ場への下り
|
|
 (撮影日 2021/08/26) 拡大するとチングルマが沢山咲いてる
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) キャンプ場に着いた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 右は黒部湖へ。三人組は翌日薬師岳へ
|
|
 (撮影日 2021/08/26) ぐるっと一周しよう
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) ザラ峠からの最初の分岐点まできた
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 雨降ってきたから急いで戻った
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/26) 北葛岳辺りに雲。3日目前半へ
|
|
|