五色ヶ原・薬師岳縦走 2021(3日目前半)
・2021年8月27日(金)晴れ
・五色ヶ原からスゴ乗越小屋へ(五色ヶ原・薬師岳縦走)
・14.4km (沿面距離 15.2km,累積上昇 1970.4m,累積下降 -1768.7m)(3日目合計)
|
|
 |
今回の一枚 越中沢岳と薬師岳 |
|
(3日目)五色ヶ原山荘(5:35)→鳶山(6:17)→越中沢岳(7:47)→スゴの頭(9:13)→スゴ乗越(9:46)→スゴ乗越小屋(10:38,11:06)→間山(12:20)→北薬師岳(14:05)→薬師岳(15:13)→薬師岳山荘(16:04)
(歩行時間 = 10h33m)
1日目:移動日
2日目:距離 12.8 km(沿面距離:13.4 km,累積上昇 1449.1 m,累積下降 -1413.9 m): 7h50m
3日目:距離 14.4 km(沿面距離:15.2 km,累積上昇 1970.4 m,累積下降 -1768.7 m):10h33m
4日目:距離 12.9 km(沿面距離:13.3 km,累積上昇 480.2 m,累積下降 -1810.1 m): 5h43m
合計:距離 40.2 km(沿面距離:41.9 km,累積上昇 3899.7 m,累積下降 -4992.7 m):24h06m
今回のルートマップ:登山道のGNSS記録(地理院地図+写真)
1日目:立山室堂への移動日
2日目前半:室堂から浄土山へ
2日目後半:浄土山から五色ヶ原へ(泊)
3日目前半:五色ヶ原からスゴ乗越へ
3日目後半:スゴ乗越から薬師岳へ(泊)
4日目:折立登山口に下山
3日目は,午前3時半ごろ起きた。起きてすぐにとりあえずシュラフを広げて乾かした。
午前4時半ごろから荷物をパックしはじめ,午前5時から朝ごはんを食べた。
朝ごはんののち,歯磨きしてトイレにいってから出発した。午前5時半過ぎだった。
五色ヶ原からは,鳶山,越中沢岳,スゴの頭,スゴ乗越,スゴ乗越小屋,間山(まやま),北薬師岳,薬師岳と歩いて薬師岳山荘を目指した。
朝一番は,前日の疲れもあるし,荷物も重いので,かなりゆっくりしたペースで鳶山を目指した。
宿を出た時にはまだガスがかかっていたが,鷲岳のふもとを歩くころからガスが晴れて,気持ちよく歩くことができた。
鳶山の登りでは,大日岳から立山,針ノ木岳,後立山連峰の三ッ岳,野口五郎岳,水晶岳,赤牛岳,鷲羽岳,槍ヶ岳,笠ヶ岳,黒部五郎岳,薬師岳,などを見ることができた。
鳶山は登りは言うほどきつくない。下りは越中沢岳に向かってまあまあの斜度で下る。
特に山頂近くでは左のヌクイ谷寄りをトラバースするようなルートなので,滑り落ちないように気にしながら下った。
越中沢岳へは鞍点を過ぎた後でぐいっと登ると,その後は少し緩めの登りが山頂まで続く。
遠目にみるとすごくなだらかに見えたが,実際にその場に行くと,それなりの斜度があった。それに距離が長く感じた。
快晴だったので越中沢岳山頂からの長めは最高だった。
鳶山から見えた山々のほぼ全部が見えた。せっかくなので2台目のデジカメでも撮影しておいた。
1台目のデジカメはオリンパスの防水防塵なので,歩きながらはほぼ1台目で撮影するが,望遠を効かせたいとか,逆光の処理をさせたい,などの時はパナソニックのデジカメを使った。
パナソニックの方は防水防塵ではないので,安定した気候の時に使うようにしておいた。
越中沢岳からスゴ乗越までは,見た感じすぐ下にスゴ乗越という感じだったが,実際に行ってみると全然そんなことはなかった。
越中沢岳からぐいぐい下り,短いけど急な登りを越えてから再び急な下り,そこから少し登り返してさらに急な下りがある。
その後,スゴの頭に向かってゴリゴリ登り,そこからスゴ乗越に向かって結構下らされた。
重めの荷物をしょってのあの行程は結構体力を削られた。
途中,スゴ乗越小屋でバイトをしているというお姉さんとすれ違った。
スゴ乗越小屋から越中沢岳までの登山道の維持はスゴ乗越小屋の担当ということで,ハイマツで登山道がわかりにくい部分の枝を切りに行く,ということだった。
また,お姉さんいわく,薬師岳は快晴の日でも午後から曇るから,早めに通過することを勧められた。
今回は薬師岳自体に雲がかかることはなかったが,スゴ乗越小屋付近は雲に飲み込まれた。
もしかしたら,スゴ乗越付近が雲に覆われやすい,と言いたかったのかな?
スゴ乗越に着いたのは午前9時半を過ぎていた。午前10時にスゴ乗越小屋を目標にしていたが,ちょっと無理だった。
スゴ乗越小屋に着いたのは10時40分ごろだった。五色ヶ原山荘で聞いた時には,スゴ乗越からスゴ乗越小屋までの登り返しはきつくないよ,ということだったが,これが結構きつかった。
歩く向きや人によってかなり印象は違う,と感じた。
ちなみに,ここまで消費した水分はアクエリアス 1L と水 1L 程度だった。
やはり晴れるとかなり暑く感じるみたい。特にスゴ乗越は 2150m 程度の標高なのでその前後の山々に比べるとかなり暑く感じた。
(3日目後半へ:スゴ乗越から薬師岳 (泊))
|
(下記の小さめの写真をクリックすると,大きめの写真が見れます。
大きめの写真自体をクリックするとオリジナルの写真が見れます) |
 (撮影日 2021/08/27) 五色ヶ原から薬師岳山荘へ。宿を振返る。2日目後半に戻る
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) まだガスが残っているが,徐々に晴れそう
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 正面に見える鳶山(とびやま)へ向かう
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) いい天気になりそう
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 振り返った。正面が鷲岳,山荘は右の方
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 五色ヶ原の向こうに立山の山々がある
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 南を見た。穂高連峰の方を見てるかな
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 雪渓の残る五色ヶ原
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 雪渓と五色ヶ原山荘
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 五色ヶ原の後ろに立山
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 後立山から水晶,赤牛。槍も見える
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 野口五郎岳,槍ヶ岳,水晶岳,赤牛岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 雪渓と五色ヶ原山荘
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 五色ヶ原の向こうに立山の雄山
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 鷲岳の裏に大日岳が見えている
|
|
 (撮影日 2021/08/27) なかなか鳶山の山頂に着かないなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鷲岳,立山,五色ヶ原,山荘が一望に
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 似たようなアングルの写真が多くなる…
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 弥陀ヶ原(美女平から室堂)の台地
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 大日岳と右の方に奥大日岳がある
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) これは鳶山の山頂じゃなかったはず
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 槍,水晶+赤牛,手前に越中沢,奥に笠
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 鳶山から見た五色ヶ原にある池塘
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鳶山から見た雪渓と五色ヶ原山荘
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鳶山から見た剱岳,龍王岳,立山雄山
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 左に大日岳,右に奥大日岳を拡大した
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 雲があるから日本海は見えないなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 富山も見えず。正面は鍬崎山かな
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 中央に槍,水晶+赤牛,右に越中沢岳
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 中央に薬師岳,左に笠ヶ岳と越中沢岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳,北薬師岳付近を強調してみた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳とその背後に笠ヶ岳が見える
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 奥に槍ヶ岳,右寄りに水晶岳,赤牛岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 左手前の越中沢岳への道は意外と険しい
|
|
 (撮影日 2021/08/27) この付近はまだいい雰囲気だけどねぇ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鳶山の南西のピーク
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 今日歩く薬師岳までのルート一望
|
|
 (撮影日 2021/08/27) ここから険しい下り
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) つい似たアングルで撮ってしまうなぁ
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 少し下ってから撮ってるのわかる?
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳の手前に小ピークと窪みがある
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) すぐのピークを越え,鞍部過ぎて上りやね
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ちょっとだけ気を使ってこのピーク越えた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 下りてきたルートを振り返った(見上げた)
|
|
 (撮影日 2021/08/27) この方が見やすい?
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ハイマツの隙間に突っ込んでいく感じ
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 近づくと思ったより大きい世界に気づく
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) こう見ると越中沢岳もそれなりに大きい
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) ヌクイ谷を見下ろす
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 開けた。斜面は緩いが上までの距離が長い
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ガレた道歩きにくい
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 鳶山(右が山頂)を振り返ってみた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) こう見ると平面に見えるけど結構斜度ある
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) また似たようなアングルで撮るから
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 鞍部の辺りはすっかり雲の中にある
|
|
 (撮影日 2021/08/27) ずっと快晴ってなかなか続かない
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳とかの方角だと思って撮った
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 森林限界を越えた荒涼とした景色やね
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳蓮華岳かな
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 左から北葛岳,平らな七倉岳,不動岳,南沢岳,烏帽子岳,三ッ岳,野口五郎岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) あれが山頂と思ったらその先に山頂
|
|
 (撮影日 2021/08/27) あの棒のあるところが越中沢岳の山頂
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) なだらかに見える越中沢岳の向こうは崖
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳には二等三角点が設定されてる
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳,赤沢岳等
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 三ッ岳,野口五郎岳,水晶,赤牛,鷲羽
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 笠ヶ岳の手前に雲ノ平
|
|
 (撮影日 2021/08/27) これから向かう北薬師岳と薬師岳の雄姿
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) デジカメ替えてもう一度薬師岳と北薬師
|
|
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭から薬師岳にかけての稜線
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) この雲は 2400~2500m ぐらいに浮いてる
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 剱岳,龍王岳,立山の雄山と五色ヶ原
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳からの鳶山
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 赤沢岳,針ノ木岳等
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 針ノ木岳,北葛岳,七倉岳,不動岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 不動岳,南沢岳,烏帽子岳,三ッ岳
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 三ッ岳から野口五郎岳に伸びる稜線
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 水晶岳+赤牛岳,鷲羽岳。右下に薬師見平
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 笠ヶ岳の手前に雲ノ平。右に黒部五郎岳
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭が小さく見えるが間違い
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭の手前ですごく下がってる…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭を含め3個ほど厳しいピークが…
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) ハイマツで道不明瞭
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 対向は道整備のためのスゴ乗越小屋の人
|
|
 (撮影日 2021/08/27) スゴ乗越小屋は越中沢岳までが担当って
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴ乗越から小屋までかなり登るなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) なかなか強烈な場所
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) あっという間にこんなに下ってきた
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) あそこをおりてきた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳に思いを馳せる
|
|
 (撮影日 2021/08/27) すぐそこに見えるのに遠いスゴの頭
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 薬師岳への上り,長そうやなぁ…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 全然近づいてる気がしない光景
|
|
 (撮影日 2021/08/27) さっきの岩を振返る
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) よく見るとすごく下っていってる…
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) えーっと,どこを下るのかな?
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 右の赤丸から左下へ行き右に移動した?
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 小さいけど1個ピーク越えてからスゴの頭
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 小さいと言っても近づくと結構でかい
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) この標識いるのか?
|
|
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭を見上げる
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 横に滑らないように…
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳。一山に見えるが実は3個の峰
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭に到着。最高点付近は立入禁止
|
|
 (撮影日 2021/08/27) まっすぐ横に行けたらどんなにラクか
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) やはりスゴ乗越から小屋まで結構登る
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 大きな岩の上を行く
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 天気良くても大抵午後から雲出ると聞いた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) あの雰囲気は写真じゃわかりにくいなぁ
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) なんでこんな所にこんなに岩があるの?
|
|
 (撮影日 2021/08/27) あっちから下ってきた
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) 赤い服のO氏見える気がするのだが…
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 近づくと,やはり大きく感じるなぁ
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) はしごあった。ここで5:30に薬師岳山荘出た人と対向した
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴ乗越小屋ってあんなに上にあるんや
|
|
 |
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) ここからの上り全然ゆるく感じないが…
|
|
 |
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭を見上げた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) 越中沢岳とスゴの頭
|
|
 |
 |
 (撮影日 2021/08/27) 振返る。遠めにはもっと緩そうだったのに
|
|
 (撮影日 2021/08/27) スゴの頭は高度差 250m もあるみたい
|
|
 |
 (撮影日 2021/08/27) やっとスゴ乗越のキャンプ場まできた
|
|
 (撮影日 2021/08/27) このテントの3人はこの後薬師岳を往復。3日目後半へ
|
|
|